高校時代の通学路を他人に紹介する
- 更新日: 2019/04/04
高校時代の通学路についてきてもらう
だいたい8kmくらい。自転車通学としては平均的な距離かもしれません。
ところで、毎日必ず通る道には、人に言うまでもないような思いが綿埃のように溜まっていくものです。
そのような日常の小さな気持は語られることなく、そのうち風化してしまうのでしょう。
そうなる前に、それを全然知らない人に紹介してみたらどうなるだろうと突然思い立ったので、今日は、僕の通学路ツアーを開催します。

世田谷通り付近から環八を北上して杉並区の豊多摩高校まで、久しぶりに自転車をこぎます。
全く関係ない人と行くのは初めてです。
あの、ぼく自転車持ってきてないですよ。
大丈夫です。経堂では自転車の貸し出しサービスやってますから。

今日お世話になるのはIHIがやリン経堂駅前ポート。
経堂駅以外にも桜新町、三軒茶屋、成城学園前、等々力、桜上水にもあるレンタサイクルサービス。自転車を返すときは、どこにいってもOKです。

大量の自転車のなかから選び放題。
選択肢が多いと人は選べない。どれでもいい……。

なんか鳥の群れのなかにいるみたいな。

あれっ。君も借りるのかね。
体験として借りたかったので。自分の自転車は駐輪場においてきました。
富豪のエピソードみたいでいいな。
農大通りから世田谷通りへ
まずは駅前から農大通り。
この農大通りは、道幅も狭くて人通りと車の通りも多いです。
特に経堂駅に電車が止まった直後の時間は学生さんがごった返すので、自転車押して歩いた方がいいですね。
自転車で通学路を行く、という計画なのに、早速自転車降りてるし、むしろちょっと邪魔になっています。

信号を越えると、閑静な裏通りに入ります。
ここから自転車大活躍!

ノラ猫がリラックスしているところほど治安がいい気がします。

経堂・千歳船橋間の通りは、変則的な十字路やT字路が多く、一つ曲がるところを間違えるとちょっとだけ迷います。

ゆかみ先生の皮ふ科。クレアおばさんのシチューみたい。
電話かけると「お電話ありがとうございます。ゆかみ先生の皮ふ科でございます」っていうんですかね?
「ゆかみ皮ふ科です」って言ってそう。

ここ、農大ですよ。ちょっと前に収穫祭やってました。
あの大根踊りで有名な。
農大の収穫祭は他の大学の学園祭とはちょっと違うんですよ。芸能人を呼んでワイワイするようなものではなくて、ガチンコで野菜と向き合ってる感じ。ハチミツとか味噌とか売ってるんですけど、近所の主婦とかもたくさんやってきて大行列ですよ。大根も6000本無料配布してるし。
へえー。いいですね。やっぱテーマ持ってる大学の学祭はいいな。
ちなみに農大の隣には桜丘小学校、桜丘中学校、農大一高もあるんですよ。うまくいけば、ここらへんに住んでる子供は、一度も電車に乗ることなく社会人になることができます。

農大脇のT字路を左に曲がると世田谷通りです。

ここの2階、牛角ビュッフェっていうんですけど、しょっちゅうお店の名前が変わるんですよ。
「カルビ大将」とか「韓の食卓」とか、名前は変わってもずっと焼肉屋さん。
たまに、お店で肉食べてても「あれ? 自分は今、なんていうお店で肉を食べているんだっけ?」みたいな気持ちになることがあります。

幼児服の古着屋の脇に貼ってあった就活サイト・ダックストーリーのフォントがなんとなく良かった。
web履歴書で学歴と実名を明かさずに、己の熱意を売り込めるようになってるのが特徴らしい。

昨年秋の台風でやられてしまったであろうお店の看板。

ここ、いいですよ。洋菓子店のヴォアラ。誕生日ケーキを買うときは、ここにいけば間違いない。
中は上品そうなイメージだけど、タイル文字もいい。
ヴォアラはね、7年前に強盗が入ったことがあったんですよ。でもね、強盗犯がお店のお金を奪って逃走したあとに、店員3人が物干しざお持って追いかけていって犯人をひっ捕らえたっていう豪傑なエピソードもあるんです。
そのときの首級も隣に飾ってほしいな。

なんかの跡地だ。
セブンイレブンの跡地です。
えっセブンイレブンあるじゃん。
ちょっと横に移動したんです。店舗のサイズが横長になってデカくなりました。
壊したあと似たようなの建てるの、業者のやる気出なそうだな。

世田谷通りと交差してるのが環八です。今回はここを右に曲がって高井戸方面に行くんですけど、そのまえにちょっとサミット行っていいですか?
どうした?




お待たせ。4200円当たってたので。
いくら買ったの?
……
いくら買ってそれ?
環八で感じる季節感

ここからは延々と環八を北上していきます。
幹線のロードサイドは無個性。
一般的にはそう語られがちですが、もしかしてそれは車ですっ飛ばしているからではないでしょうか。
自転車のスピードで走ると、意外と景観の機微に気づくものです。

個性的なデザインに定評のある光岡自動車。手前にあるのがオロチです。
2014年にオロチのエヴァカラーが限定1台で生産されて話題になってました。

「このお店、いつリニューアルオープンするんだろう」って思いながら、毎朝横を通ってたんですが、11年経った今でもリニューアルオープンはまだしていません。

桜丘すみれば。環八沿いにある自然庭園です。
自然庭園なので、手書き看板でふわふわすすきを推しています。
めちゃくちゃ運がいいとタヌキに遭遇するとか。
ぼくはしてないですけれども……。

お、これは小田急?
そう。ここから京王線・京王井の頭線と2路線の高架下をくぐって吉祥寺の方角へ行きます。
環八通ると吉祥寺方面って北上すると意外と近いんだよね。電車に乗るとすごく遠いのに。
電車だと一端渋谷に出ることを強いられますからね。

さっき世田谷通りにあった牛角ビュッフェもそうなんですけども、こういう高床式焼肉屋ってなんか憧れません?
高床式焼肉屋。はじめて聞く言葉だけど、どこらへんに憧れるの?
なんか高床式のお店ってロマンチックじゃないですか? 夜に外見ると、ちょっとだけ景色がいいし、温かみがあるし。焼肉屋さんだから熱気を孕んでて実際に温かいし。
特に共感できる情報は無かったですね。
とにかく焼肉屋は高床式が一番ですよ。

一方で、高床式デニーズは苦手。デニーズには地に足をつけていてほしい。

らせん型の歩道橋。とてもいい。

向こう側は普通のタイプ。

環八を自転車通学するようになって驚いたのは、意外に緑が多いんだなっていうこと。
日陰が多いので、夏場でも涼やかに登下校できるのでした。

喫茶店マギーと中古車販売ガリバー、癒着してない?

近くに行ってみてみると「マギー」の「ー」の際からガリバーの屋根が生えている。

この神戸屋さんは、下校途中の僕にとってはすごく大事な場所だったんですよ。
買い食いスポット?
お店には一回も入ったことがないんですけどね。自転車でお店の前を通る瞬間に入り口が開くと、うまそうなパンの香りが鼻孔を刺激するんですよ。「お腹空いたな……、今日の夕飯なんだろうな」って思うと、自然とペダルを踏む足に力が入るという。
買ってなかった。買いなよ。

あの煙突は千歳清掃工場の煙突。清掃工場の熱源は、隣の温水プールにも利用されています。ここの温水プールがちょっとしたウォータースライダーがありまして、ちびっ子以外にもお一人様のおばさんとかおばあさんが利用しているのを見かけることも多いです。お一人様はみんな無表情で流れ出てきます。

環八には森みたいな場所もある。
昔と変わらず緑の圧がすごい。

隘路だってある。

ちなみにこの歩道橋、雨の日には上から雨漏りの雫が落ちてきます。
頭にしょっちゅう直撃してた。
後日雨の日に来てみたんですが、まだ雨漏りは直っていませんでした。

環八沿いは場所柄、車のお店が多いのですが、船も売ってる。
ニューポート世田谷。

ほう! アスレチック! ちょっと見てみましょうよ!
アスレティックですね。
うるせえな。

まさかの室内。アスレティックだから?
中はSASUKEみたいになってるかもしれない。

男。仕事。ユニフォーム。憧れる。

交番のバックは芦花公園です。
砧公園と並ぶ、環八沿いの二大公園ですよ。
かつての文豪の徳富蘆花さんの旧宅も園内にあります。

THE・団地。

給水塔むちゃくちゃいい! 今日来て良かった!
そうでしょう?
もうすぐ着く?
いま半分くらいですかね。
ええ……

ドン・キホーテ。高校生の頃はここで帽子、スニーカー、服を揃えていた。
ドンペン君にならない?
ドン・キホーテで全部買いそろえてもドンペン君の風貌にはならないですよ?

ここのマクドナルドにはいつもお世話になってました。
ここもさっきのパンやみたく匂いだけ嗅いで?
いや、ここはちゃんと消費者として接してました。
おっ消費者。
2年生の木曜日の2時間目が剣道だったんですよ。すごく嫌で。防具着けてても面打たれるとめちゃくちゃ痛いから。だから学校に行かずに2時間目が終わるまでここで時間潰してたことが結構ありました。
それ、大丈夫なの?
いや、ダメですよ本当に。サボるのはよくないことです。先生には「今学期の体育の成績、楽しみにしておけよ」って言われました。意外と大丈夫だったけど。でも、サボるのは絶対にダメですよ。

京王線の高架に到達しました。
ここは八幡山~芦花公園駅の間くらいですね。

それで、ここからは京王線・八幡山駅から降りてきた人でちょっとだけ混みます。

囚われのコーン。親友を後ろから刺した罪で収監中。

囚われのコーン2.餓死して朽ち果ててるみたい。そのうち白骨化しそう。

ここのLAWSONには助けられました。
匂い? 消費者?
消費者です。
消費者だった~。
卒業式の時にカメラ忘れちゃったんで、ここのインスタントカメラを買ったんですよ。僕の学校は制服がないから、卒業式は男子はスーツとか袴、女子はほとんど振袖です。で、当時ひそかにいいなぁと思ってたクラスメイトの女子がとてもキレイで、勇気を出して写真撮ることができました。
それで?
それだけですよ。
えっ?
えっ?

甲州街道×環八。

ここの信号がですね!
はい!
自転車通学者にとっては天王山なんです。青信号をノ―タイムで渡れたら間に合うし、渡れなかったら遅刻決定。ここで、引っかかったら、あとはチンタラ自転車をこいで景色を楽しみます。
もっと早くに家を出なさいよ。
朝の環八は戦場です。みんな自転車をかっ飛ばしていらだってますからね。みんな家でのんびりしすぎて「遅れた分は自転車で取り返せばいいや」って思っちゃうんです。
気持ちはわかる。自転車通学って、最終的にタイムトライアルに帰結するよね。

甲州街道を跨いですぐのところには、

ヤマダ電機があります。当時はこんなキャッチコピーあったかしら?

こんなところに小さなゲーセンが。アイカツも妖怪ウォッチも当時は確実に存在してなかったぞ。

学校帰りにのど乾いたときとか疲れたときはここの1階でアイスとかジュース飲んでダラダラするのが好きでした。

ヤマダ電機の店内でヤマダ電機の広告を貼るの意味なくない?
これ見て「おっ、ヤマダ電機行こう」って思ってもすでに店内にいますもんね。

ここからは杉並区に入ります。

ここは当時からずっとこんな感じ。
もしやってたら、とてもアクセスのいいラーメン屋さんなので、きっと味噌ラーメンなんだろうなぁ~ってリニューアルオープンを待ってたんですけど、まだ開店してない。

環八で数少ない畑。

ここのお弁当屋さんの窓口がパチンコの景品交換窓口みたい。
高校時代の青春帰宅スポットを紹介したい

また京王の高架。さっきもあったし完全にループしている。
さっきのは京王線で、今度は京王井の頭線ですよ。高井戸駅がある。
まだ着かないの?
もうすぐ。豊多摩高校は間近です。

ここの駅前の団地がハイブリッド。下に降りれば、スーパーもあるし、温泉もある。外に一歩も出なくても生活が成り立つ、住みやすさの塊。

この庇すごいな。
ストーブで炙ったんですかね。
するめじゃないんだから。

この信号が!
うるさいな!
交通量多いから! ここは環八と井の頭通りの交差点で、環八が青なら直進、赤なら右折が最速です。
今日はどっちなの?
特に急いでないからどっちでもいいな……大人の余裕……
変わっちゃったね。

ここの前で学校帰りにクラスメイトとたむろってたら警察官に所持品検査された思い出。

このあたりから住宅街へ入っていく。
学校はもうすぐ。

あっここ!

これは見事なY字路!
ここ、ものすごく思い出深いんですよね。帰るとき、右側へ進んでいく人が多いんですよ。僕は左。「じゃあね~」って言った次の瞬間、もう一緒に帰ってた友達が見えなくなってるんですよ。その、スパッと別れる感じが潔くて。ここで別れた後に「あいつも頑張って自転車こいでるんだな」って思うとなんだか励まされるというか。
Y字路って、「進む道はこれから違うけれど、お互いに頑張ろう」みたいなときのモチーフによく使われますもんね。そういうことなんでしょうね。
逆に朝とかは、思いもよらない人と突然合流するからスリリングで面白かった。
挨拶はするけどそれほど親しくない人と急に一緒になって、急いで話題を探さなきゃいけなかったり?
ああ、そういうこともありましたね。あっでも、体育の時間で一言二言話しただけの隣のクラスの人が声かけてくれたりしたな。僕最初の1年間は電車通学だったんですけど、その頃よりも自転車通学をしてからの方が人のつながりが広がった気がしますね。
意外。自転車は一人乗りで、電車は集団なのにね。
一人のほうが、つながろうとするのかもしれない。

おどろおどろしい矢印に従って進んでいくとすぐに豊多摩高校ですよ。

アパートの住人の数とともに増減してそうな奇妙な苗木。

左側の緑は……なつかしい母校のものです。

到着しました。豊多摩高校。
知らない高校についた!

おっ、全国大会に出た部活動が2つも。
僕が高2の時は放送部が全国大会に出てましたよ。朗読部門で全国3位に入ったとか。
放送部の大会、僕も見たことあるけどけっこうすごいですよね。
その全国レベルの人たちの朗読、僕も聞いたことあって。うちの学校、卒業式で谷川俊太郎の「3つのイメージ」っていう詩を壇上で代表3名が暗唱するんですよ。それで、高2の時に出席した卒業式で、放送部の人が担当していて、それがたぶんその全国大会の人たちで。もう一瞬で引き込まれましたよ。ちょっと泣いた。
詩の朗読で人を泣かせるのすごいね。しかも自分が卒業しない年の卒業式で。
自分が3年になったときは放送部とは関係ない普通の人たちが担当してたんですけど。
ああ、そういう年もあるんだ。素人が担当することもある。
それでも世界観に引き込まれて泣いちゃいました。
えっ? 放送部すごいって話じゃないの?
あの、これはまた違う話になっちゃうんですけど、毎年、詩も語り手も演出も完璧なんですよ。放送部もすごいんですけど、放送部じゃなくてもすごい。豊多摩って芸術系に進む生徒が多くて、ぼくの代でも音大とか芸大を志している人がたくさんいました。だから豊多摩の生徒ってみんな朗読のスキルが高いんですよきっと。
なるほど、そうなんだ。
まああと、詩もすごい。
そうだな、毎年泣くってことは詩もすごいんだろうな。
谷川俊太郎さんも豊多摩高校の先輩なんです。
あっそうなんだ!

校庭が2つあるのも豊多摩高校のいいところ。
だが、現在(2018年11月)は校庭のひとつが改装中だった。盛り土がすごい!
豊多摩の最寄り・浜田山駅を通って帰宅コースに

ここから商店街に入って京王井の頭線・浜田山駅に向かいます。
駅から学校までは徒歩15分かからないくらい。

高校時代から変わらずにそびえたつSEIYU。
電車通学の帰り道、突然お腹痛くなったらいつもここに駆け込んでいたな……。

その向かい側にあった東秀はいつの間にかグレードアップをしてれんげ食堂Toshuになっていた。
その名の通り、れんげで食べられるメニューが揃えられているらしい。
あとで調べたら東秀は2018年11月現在で18店舗しかなく、れんげ食堂Toshuは40店舗を超えていた。
CASUAL CHINESE TOSHUという店舗も4店舗存在している。
知らないところで東秀の再編が始まっている……

ここが浜田山駅で、ここを右手に曲がったところにマクドナルドあるんですよ。放課後、授業を頑張って受け続けたご褒美にと、時々ここでマックポークを買ってましたね。
ご褒美ポーク!

あれ? マックが無いな。
まぼろしポーク……
デイリーヤマザキ? でもあの三角形の屋根、見覚えがあるんだけどな。

マックがデイリーヤマザキに変わったんじゃない? この配管のカラーリング、マックの名残だったりして。

あと、2階があるな。
あっ、あの階段上ったことある! ここは元マックで間違いないですね。もう一度マックポークが食べたいよ。
それっぽいパン、ヤマザキにもあると思うよ?
そういうことじゃないんですよ。

ここのブックオフは昔と変わらない。期末テストのあと、ここに立ち寄ってバトルロワイヤルをクラスメイトと読んでいた思い出。

サッカー部の人とと帰るときはここの踏切を通って環八に出ていました。
ちなみに僕は帰宅部でした。

線路沿いに自転車こいでて電車に追い越されると鉄の塊が空気を切り裂く音と風圧でいつもビックリする。
高校時代もそうだったし、今でも迫力にビビる。

ゴシゴシしたようなあと。きっと作業員が型番把握するために手で払ったんだろうなぁ。

4時過ぎに通ると夕焼けがキレイだった道。

ここ、神田川ですよ。南こうせつの歌った神田川がこんなところにあるって違和感がありませんか?
井の頭公園の井の頭池が源流だとすると違和感はないなぁ。
歌の舞台は豊島区の戸田平橋らしいじゃないですか。池袋の方ですよ。この目の前にある神田川が本当に池袋に繋がってるのか、今でも疑わしい。
ずーっと神田川を辿っていけば違和感も解消されるよ。
いや、やりたいんですけどね。でもいいかな……やりたいんですけどね。
今度やりましょうよ。
いや、やりたいんですけどね。
やりたくないだろ。

このエリアは「水と冒険のゾーン」らしい。グラウンド郡を結ぶ活動的なスポーツ遊びをテーマにしているとか。

見た限りでは子供たちはスポーツ遊びはしていない。

杉並区内の神田川沿いを5つのエリアに分けているんだって。
水と冒険のゾーンを過ぎると炎と修業のゾーン、みたいなこと?
炎属性! 神田川沿いの施設なのに。
だって水属性はもう使っちゃったから。
確かに、水使っちゃったら残りの4つどうするんだろうな。

あっ!
何!
ここはね、帰り道で僕が一番大好きな曲がり角なんですよ!
大好きな曲がり角?
ここを右に曲がると、なんとなく環八に出るイメージあるでしょ。
はいはい、方角的に。違うの?

突き当たりにデカいマンションがそびえたって全っ然視界が良くない。このギャップ。
ちょっと笑っちゃった。あの、これは良いです。いい曲がり角。
やった!
………
…

さて、ここから環八に出て、さっきの道を引き返していきます。

最後は環八沿いの味噌ラーメン屋で締めましょう。
みそ一発2。みそ二発でよくない?って思うネーミングだけど、みそ一発の2店舗目だから。
ハードに体を動かすと塩分が欲しくなります。

日本のソウルスープが味噌スープな理由もよく分かる。

こんだけ味噌味噌言っておいて味噌推しじゃない!?
店内に入ると一番人気は味噌タンメンで安心しました。
敢えての二番人気・味噌肉タンメンをチョイス。お肉が載って贅沢な一品です。

お肉はこんな感じのボリュームでとても肉肉しい。
焼き肉定食とラーメンを食べている気分でとても背徳感がある。
野菜も麺も量があるので食べ応えは抜群だ!

なんやかんやで、経堂駅へ帰ってきました。
えっ? 5時間!?
往復で、あと、ご飯も食べたり止まったりしたし……
あの、正直楽しかった。環八沿いってなかなか行かないから、給水塔とか普段見ないものももちろん良かったんだけど、普段ぜったい山川さんが人に言う機会ないやつ、通学路のY字路にグッとくるとか、いきなり視界がマンションで遮られる角とか、そういうのが面白い。人の通学路は良い。
人の通学路面白い。これは言い続けていきたい。
あとレンタル自転車が丈夫。初めて借りたんだけど、わりと年季入ってたから途中でチェーン外れたりしないかなと思ったけど余裕だったな。
レンタル自転車が丈夫。これも言い続けましょう。
自転車を返却して今日はここまで。
最後に3つ、我が豊多摩高校あるあるを紹介して終わります。
・「出身校は豊多摩です」って答えると「ほう! あのラン&ガンで有名な!」って言われ、そのままスラムダンクの豊玉高校の方に話を持っていかれがち。
・自転車通学の生徒が異常に多く、放課後は吉祥寺や中野で遊ぶ傾向がある。電車通学だった人も彼らにインスパイアされて自転車通学になる。
・卒業式の卒業証書授与でクラス代表の2人が壇上でコントしがち(今もやっているんだろうか?)。
おしまい