美術館の名前をちゃんと覚えたいんだ!

  • 更新日: 2021/07/29

美術館の名前をちゃんと覚えたいんだ!のアイキャッチ画像

ややこしい名前を克服するぞ

  • hatebu
  • feedly
  • rss

どうも一流です。


美術館や博物館の名前が、覚えられないよーーー!!!!
 

いきなり最近の胸の内を叫んでしまいました。
そう、東京に住んでいる私には一つ大きな悩みがあるのです。

それは『都内にある美術館や博物館の名前がややこしすぎる』ということ。


『国立』・『東京』・『科学』・『近代』・『現代』・『新』などなど...。

とにかくこのいずれかが名前に付いている施設が非常に多い!
そのせいで行ったことのある施設の名前すらもわからなくなる時があります。しかも名称に地名が付いていないことも多く所在地すら忘れがちです。

せっかく美術館も博物館も大好きなのに、名前と場所の記憶も曖昧だなんて...。こんな悲しい話はありません。しくしく。


そこで今回、ややこしい名称の美術館・博物館を一日で歩いて周り、名前と場所を頭に叩き込むぞ!の散歩をしようと思います。


『名前と場所を覚えること』が目的なので館内に入ることはしません。名前を覚えたら次の施設へすぐ移動します。これで一日でもかなりの施設数を回れるはず。
 

この記事を読んでみんなで芸術を極めましょう〜。




というわけでまずやってきたのは文化芸術の街、上野。
特に上野恩賜公園には多くの美術館・博物館が並ぶことで知られています。
 


まずはややこしい名前の密集地帯であるこの公園から抑えていきましょう。
 


①国立西洋美術館

公園に入りまず最初に見えるのがこの国立西洋美術館。ややこしい名称施設シリーズ、記念すべき第一弾です。20世紀初頭までの西洋美術の作品・資料を展示しており、世界三大近代建築巨匠にも数えられるル・コルビュジエが建築した本館は世界遺産に指定されています。


いきなり世界遺産の登場です。西洋の美術を展示しているから西洋美術館。この施設単体で見るととてもわかりやすい名称ですが、ここからどんどんややこしさが増していきます。とりあえず『国立』というワードはこれから頻発するのでしっかり覚えておきましょう。


名前を確認したので中に入ることもせずさっそくですが次の目的地へ向かいます。慌ただしい散歩だ。

次の目的地と言っても国立西洋美術館から徒歩1分ほど歩くと見えてくるのがこちらです。




②国立科学博物館

『科博』の略称でも知られ、動植物や地学などを始めとする自然科学に関する展示を行う博物館です。恐竜の化石や動物の剥製など迫力のある展示が特徴で、子供の頃に訪れたことのある方も多いのではないでしょうか。

 

実物大のクジラのオブジェも目を引きます。でけ〜。

名称を見てみると早くも『国立』が2度目の登場。
ただし『科博』という略称もありこれも覚えやすい施設ではありそうですね。先程の国立西洋美術館と間違える、ということはあまり起きないように思います。でもここからどんどんややこしくなるんですよ。


国立科学博物館からさらに少し歩くと、もう一つ博物館が見えてきます。


 
③東京国立博物館

日本や東洋の文化財を中心に100件を超える国宝を含む12万件近い収蔵品を持つ日本最古の博物館です。日本の博物館を語る上では欠かすことのできない重要施設ですね。『トーハク』の愛称でも知られています。



少しややこしくなってきました。『東京』のワードが初登場。『国立』に至ってはここまで3回連続の皆勤賞です。早くもワード被りが多すぎる。皆さんしっかりついてきてください。

 
さて最後にもう一つだけ上野公園内の施設をご紹介しましょう。


 
④東京都美術館

東京都民の美術振興を図ることを目的として都によって作られた公立の美術館です。かつては日展(日本美術展覧会)の展示会場としても長年使用されており、現在でも国内・国外を問わない様々なジャンルの展覧会を行っています。




これは敷地にあるガンツみたいなやつ。


名称では『東京』が2度目の登場。都が運営しているためようやく『国立』が外れましたがワード被りは健在です。



ここでちょっと休憩。
ここまでかなり駆け足ですが4つの美術館・博物館を紹介しました。


ちょっと一気に紹介しすぎてしまったので上野公園内の施設名を一回整理してみましょう。



・国立西洋美術館
・国立科学博物館
・東京国立博物館
・東京都美術館


やばい、もうわからなくなってきた。
既に『国立』が3度、『東京』が2度登場。そして博物館と美術館が2つずつです。この組み合わせもややこしい。今回の企画の趣旨、わかっていただけましたでしょうか。

ちなみに上野公園には他にも上野の森美術館という美術館もありますが、こちらは地名が入っていて識別しやすい名称だと判断したので今回は割愛させていただきます。


さてここからは上野公園を飛び出て東南方向へ歩き出します。次に向かう施設はどこか予測してみてね。

 


台東区を歩き抜けます。



途中で新御徒町駅を通過。そういえば『御徒町』もややこしくて覚えきれてないなぁ。御徒町駅、上野御徒町駅、新御徒町駅、仲御徒町駅の位置関係が全然わからないです。
まあこちらの場合は大体同じ場所なのでそこまで大きな支障はないのですが...。



やたらと情報量の多い一角や



どういう経緯でこうなったのか全くわからない状況を傍目に歩きます。



にんぎょ〜うの久月〜♪のCMでお馴染み久月本店がある浅草橋駅周辺に到着しました。



そのまま両国橋を渡ります。次の目的地まではもうすぐ。



両国駅へ到着です。博物館好きの方なら次の施設はピンときているかも。



⑤東京都江戸東京博物館

独特なフォルムが存在感を放つ東京都江戸東京博物館の登場です。江戸から東京にかけての歴史や文化を展示しており、江戸の街並みを再現したフロアではまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分が味わえます。今回は行けませんでしたが小金井市にある江戸東京たてもの園はここの分館です。
余談ですがここの開館日である1993年3月28日は私の生年月日と全く一緒。勝手に親近感が湧いています。紹介します、私の幼馴染です。

 
名称で見ると『東京』が3回連続の登場。というか一つの施設の名前で『東京』2回使ってるし。いや、なんなら『東京』で挟んでる『江戸』も東京のことなので『東京都東京東京博物館』と言っているようなものです。上京したすぎておかしくなってる人かよ。




ちなみにこの施設の入り口であるエスカレーターを横から見るとちょっと面白い。なかなか個性的な施設です。 


さてここからは南に向かって歩きます。次はどこの施設に行くのでしょうか。



少し歩くと途中にすみだ北斎美術館がありました。その名の通り葛飾北斎の作品を展示している墨田区の美術館です。あまりにわかりやすいので今回の企画ではカウントしません。
みんなこれくらいの名称ならわかりやすくていいのにな〜。



自分の出張所の看板に放水するキュータくんを傍目に先を急ぎます。



しばらく歩くと見えてきた木場公園。次の目的地はここでした。



⑥東京都現代美術館

日本の戦後美術を中心に現代美術を収集・展示している美術館です。上野で紹介した東京都美術館が収集してきた現代美術のコレクションを一部引き継ぐ形で、1995年に設立されました。日本でも屈指の展示スペースを誇り、大型の作品も多数展示しています。


貫禄の『東京』、4回連続の登場です。確かに全部東京にあるんだけど...。一方で『現代』は初ですね。しかし引き継ぐ形で設立されたとはいえ東京都美術館『現代』が入っているだけと考えると非常に間違えやすい気もします。




実は木場公園は大学のサークルでよく使っていたので思い出深い場所です。こう見えてもここでテニスを週2〜3回はやっていました。あの頃は有り余る体力があったんです。

ここからは西に歩きます。まだまだ先は長い。



『 タクシーやる』って言い方、いいな。



結局いくらなんだろう。



茅場町に到着。上場でお馴染み東京証券取引所がありました。



続いて日本橋に到着。次の施設まではもう少し...。



皇居沿いを少し歩くと見えてくるのがこちら。



⑦東京国立近代美術館

明治時代から現代までの近現代の絵画・彫刻等を収蔵する日本初の国立の美術館です。重要文化財を含むMOMATコレクションと呼ばれる所蔵作品展では日本の近現代における美術史の流れを楽しむことできます。立地も良く展望休憩室から皇居と東京のビル群も一望できる点もおすすめです。


5回連続とすっかり当たり前のように出てくる『東京』に加え『国立』が復活。さらに『近代』というワードが初出です。先ほどは『現代』が出てきましたのでややこしいですが、美術史として考えると対象の年代が大きく異なるためしっかり区別する必要があります。


さて次はここから歩いてすぐの施設です。



⑧科学技術館

その名の通り様々な分野における科学技術を展示している博物館です。実際に科学を体験することができる展示も多く、小・中学生を主な対象としていますが大人が訪れても十分に楽しむことのできる施設です。最近では映画シン・ゴジラでも最終決戦の際に屋上や館内が登場していました。
 

ここにきてようやく『東京』『国立』も付かない初の施設です。『科学』が科博以来の再登場。それほどややこしい名前でもないかなと思いましたが、近いので来ちゃいました。



外壁がダイアモンドユカイの星のマークで覆われています。

 
さて、いよいよ次が最後の施設です。ここからまだかなり遠いですが頑張って歩きます。



勝手に神から人へ降格させられている大黒様を傍目に歩きます。



空気椅子している椅子や



もつれにもつれると来る場所でお馴染み最高裁判所を通り抜け、
 


赤坂サカスを通り抜けます。今日も今日とてかなりの歩行距離です。



東京ミッドタウンの裏、檜町公園にきました。



檜町公園には21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)という美術館があります。その特徴的な名前に加え、安藤忠雄氏が設計した地下に広がる独創的なデザインは非常に印象的です。

ここも個性が強いのでややこしいリストには載せませんが、好きな美術館なので触れちゃいました。


さて、ついに次が最後の施設です。



⑨国立新美術館

2007年に開館した日本最大の延床面積を持つ美術館です。特定のコレクションを持たないことが特徴で、その大規模な展示スペースをあらゆる企画展や展覧会の会場として使用しています。六本木周辺の喧騒においても黒川紀章氏のデザインした本館は独特の存在感を放ちます。来館者数が日本で最も多い美術館としても有名です。


『国立』が最後の最後までちゃっかり出てきました。更にここにきて『新』が初登場。私はここの名前が非常に苦手でよく国立新美術館なのか新国立美術館なのか分からなくなります。国立が先と覚えましょう。(とはいえ新国立競技場とか新国立劇場という名前の施設もあったりするからまたややこしい。)



さて、今回の散歩は以上となります。

合計で9つの施設を巡りましたがいかがでしたでしょうか。間違えやすそうなワードがたくさん出てきましたね。


とりあえずワード別に集計してみるとこんな数字になりました。


東京・・・6回
国立・・・5回
科学・・・2回
西洋・・・1回
江戸・・・1回
現代・・・1回
近代・・・1回
技術・・・1回
新 ・・・1回


『東京』が堂々の1位に輝きました。東京都江戸東京博物館で2回稼いでいるのが効いてます。ちょっとズルいですがまあ1回とカウントしても同率1位なことには変わりません。全て都内の美術館なので『東京』が付くのも当然といえば当然なのですが、やはりもう少し絞った地名などを付けてもらえると覚えやすいのになと思ったり。今回は紹介しきれませんでしたが他にも『東京』が名前に付く施設は非常に多く(東京都庭園美術館、東京都写真美術館など)、潜在的にはまだまだややこしさを秘めているワードです。

次いで2位が『国立』でした。というか3位以下のワードはほとんど被っていません。ややこしさの元凶は『東京』『国立』の組み合わせと順番にあるということがよくわかりました。

首都である東京には国立の施設が集中しやすいこと、施設自体が区名や町名を付けるほど小規模ではないこと...東京特有の様々な要因が重なってこのようなややこしい事態になってしまっているようです。世界有数の大都市ならではの現象と言えますね。



それでは最後に全ての施設名を場所・最寄り駅と共におさらいしてみましょう。
ひたすら歩き回った今日の散歩も、全部の名前をしっかり覚えきれればきっと報われます。


これも一覧にしてまとめてみたので今回の散歩の成果を見届けてみましょう!
これでみんなもきっとすんなり覚えられるはず!





①国立西洋美術館(上野恩賜公園、上野駅)
②国立科学博物館(上野恩賜公園、上野駅)
③東京国立博物館(上野恩賜公園、上野駅)
④東京都美術館(上野恩賜公園、上野駅)
⑤東京都江戸東京博物館(両国駅)
⑥東京都現代美術館(木場公園、清澄白河駅・木場駅)
⑦東京国立近代美術館(北の丸公園、竹橋駅)
⑧科学技術館(北の丸公園、竹橋駅)
⑨国立新美術館(乃木坂駅)








・・・いや無理ぃ〜!!!!余計ややこしいよ〜〜〜!!!!!!








疲れた頭と足で六本木の夜景を見ながら帰りました。

とってもキレイでした。






おわり



このサイトの最新記事を読もう

twitterでフォローFacebookでフォロー
  • hatebu
  • feedly
  • rss

一流

歩くことに特化した足を持っています。東京を愛し東京に愛される男を目指して。

関連する散歩

フォローすると最新の散歩を見逃しません。

facebook      twitter      instagram      feedly

TOPへ戻る