東京から1.5時間の穴! 御殿場・駒門風穴で涼んでまいりました
- 投稿日: 2016/06/21
自己責任の穴。
こんにちは、ヤスノリです。
実家が富士市なので、家族を連れてよく静岡へ帰ります。富士市といえば富士山なのですが、富士山のまわりに「風穴」という洞窟がいっぱい存在しているのはご存知でしょうか。
その数、大小合わせると実に100以上だそうです。風穴は溶岩が流れた跡であることが多く、その昔、富士山がバッカンバッカン噴火してた証なんですよね。
で、その中でも有名な風穴っていうのがいくつかあるのですが、実はその殆どが山梨側にあるんですよ。富岳風穴とか、鳴沢氷穴とかは完全に観光地化しておりまして、キィー!!!! クヤシイィィィ!!!! 静岡県民は、普段は山梨を特に意識しないですけど、富士山がらみになると許しません。
で、静岡県側で唯一有名で大きな風穴がありまして、それが「駒門風穴」なんです。駒門風穴の最寄り駅は御殿場線の富士岡駅で、徒歩で15分くらいです。

はい、富士岡駅に着きました。前に居るのはうちのおじいちゃんと息子です。

地図だとこのへんです。

跨線橋から富士山をパチリ。正直富士市に住んでた頃は見飽きていたのですが、地元を離れてから、富士山ってやっぱすげえな、ということに気づく。あんなでかい山無いわ。

富士岡駅の駅舎です。

駅前はこんな感じ。ちょっとだけお店がある。

富士岡駅前商店街だそうです。

たばこと宝くじを売っている店。

ピンポンヤ。なんの店だろう……

あ、駒門風穴の案内が駅前から出てますね。これ辿っていけば迷わなそう。

また書いてあった。

こっちはひらがな。あんまりこだわりはないのか。

商店街の筈なのに茂みに墓みたいのがある。商店街歩いてていきなり墓ってあんまり無い。

茶畑の脇をどんどん行きます。

なんかすごいの見えてきました。

これ電車からも見えて何だろうと思ってたんだけど、配水場だそうです。
スーパーカミオカンデみたいな奴だと思ったら違った。

線路渡りますね。

富士山と、田んぼ。田植えが始まっています。

袋の色が2種類あって、なぜか奇数番号がクリーム色。




昨日雨だったからか、用水路にじゃんじゃん水が流れている。香川県の人とか見たら卒倒する。

こっちだそうです。忘れた頃にほどよく看板がある。ちょうど良さが心地よい。この看板立てた人秘書にしたい。

黄瀬川を渡ります。

「何の工事してんの?」ってよく聞かれるんですかね。なんか、フラフラしてるおっちゃんとかに。

こっちだって。いじわるなオオカミがこう看板をぐるん! ってやってなければ。

半分になってしまっているけど、何言ってるか分かるのですごい。

広い道に出た。

県道155号線だそうです。

このあたりの住民は「風穴の街」みたいな意識がある。
でも、アパートの名前につけると、なんかあれじゃない? 穴開いてそうじゃない?

「だれのためでもない」の字余り感。よっぽど言いたかったんだろうか。

茶畑。もうこれ摘んでいいんじゃないですかね。そろそろ八十八夜。

突然人だかり。駒門風穴着いたっぽい。

天然記念物なんだって。

ちょっと意味がよくわからない。ここまでスッと入ってこない標語も珍しい。

チワワとかが穴の中で野犬化したらやばいしなあ。

水が湧いてる。「この水飲めます」って。飲んで飲んで! になってるけど、ここ、トイレのとなりなんですよね。

入り口に鳥居。風穴全体を神社に見立ててるらしい。

全体図があった。わりと深そう。立入禁止の区域とかあるのもいい。
一番奥には神社がある。行くの難しい。レアアイテム貰えそう。

帰りに一人減ってたとか怖いから! 重要!
と思って受付のおばちゃんに「札ください」と言ったところ、「無い」って言ってました。いいのかよ!

自己責任で、

入ります。入り口やべー。死ぬかもしんない。

節電? 洞窟に節電とは。

電気ついてるのね。
しかし中が寒い! 野菜室くらいだと思う。

わりと整備されている雰囲気。4歳児でも平気。

でも落ちるとやばそうなところもたまにある。

現場で書いたっぽい、先人の注意書きが。

「のあと」と言われても、そもそも「コウモリ座敷」が初耳である。全然へえーってならない。

どこ歩いてるんだかわからなくなってきた。横穴があったので行ってみる。

波状紋だそうです。奇景っていう単語いいな。今後使っていきたい。
具体的には、1歳児がひととおり遊び散らかしたリビングなどに使いたい。奇景。なんで図鑑のカバー全部とれてんの?

これが波状紋。なんつーか、雨のあとの運動場もこんな感じじゃね?

今頃コウモリ座敷跡の説明してきた。引っ張ったなあ!
もっともっと奥まで行けるんですが、子供も居たのでこのへんで引き上げました。
わりとお手軽感のある風穴なので、なんかのついでに潜ってみたらいいんじゃないですかね。わりと寒いのと、上からしずくが常に落ちてくるので、ウインドブレーカーとかあるといいかもしんない。普通のアドバイスしちゃった。
というわけで、今日はこのへんで。またねー。
実家が富士市なので、家族を連れてよく静岡へ帰ります。富士市といえば富士山なのですが、富士山のまわりに「風穴」という洞窟がいっぱい存在しているのはご存知でしょうか。
その数、大小合わせると実に100以上だそうです。風穴は溶岩が流れた跡であることが多く、その昔、富士山がバッカンバッカン噴火してた証なんですよね。
で、その中でも有名な風穴っていうのがいくつかあるのですが、実はその殆どが山梨側にあるんですよ。富岳風穴とか、鳴沢氷穴とかは完全に観光地化しておりまして、キィー!!!! クヤシイィィィ!!!! 静岡県民は、普段は山梨を特に意識しないですけど、富士山がらみになると許しません。
で、静岡県側で唯一有名で大きな風穴がありまして、それが「駒門風穴」なんです。駒門風穴の最寄り駅は御殿場線の富士岡駅で、徒歩で15分くらいです。
富士岡駅から歩くよ

はい、富士岡駅に着きました。前に居るのはうちのおじいちゃんと息子です。
地図だとこのへんです。

跨線橋から富士山をパチリ。正直富士市に住んでた頃は見飽きていたのですが、地元を離れてから、富士山ってやっぱすげえな、ということに気づく。あんなでかい山無いわ。

富士岡駅の駅舎です。

駅前はこんな感じ。ちょっとだけお店がある。

富士岡駅前商店街だそうです。

たばこと宝くじを売っている店。

ピンポンヤ。なんの店だろう……

あ、駒門風穴の案内が駅前から出てますね。これ辿っていけば迷わなそう。

また書いてあった。

こっちはひらがな。あんまりこだわりはないのか。

商店街の筈なのに茂みに墓みたいのがある。商店街歩いてていきなり墓ってあんまり無い。

茶畑の脇をどんどん行きます。

なんかすごいの見えてきました。

これ電車からも見えて何だろうと思ってたんだけど、配水場だそうです。
スーパーカミオカンデみたいな奴だと思ったら違った。

線路渡りますね。

富士山と、田んぼ。田植えが始まっています。

袋の色が2種類あって、なぜか奇数番号がクリーム色。




昨日雨だったからか、用水路にじゃんじゃん水が流れている。香川県の人とか見たら卒倒する。

こっちだそうです。忘れた頃にほどよく看板がある。ちょうど良さが心地よい。この看板立てた人秘書にしたい。

黄瀬川を渡ります。

「何の工事してんの?」ってよく聞かれるんですかね。なんか、フラフラしてるおっちゃんとかに。

こっちだって。いじわるなオオカミがこう看板をぐるん! ってやってなければ。

半分になってしまっているけど、何言ってるか分かるのですごい。

広い道に出た。
県道155号線だそうです。

このあたりの住民は「風穴の街」みたいな意識がある。
でも、アパートの名前につけると、なんかあれじゃない? 穴開いてそうじゃない?

「だれのためでもない」の字余り感。よっぽど言いたかったんだろうか。

茶畑。もうこれ摘んでいいんじゃないですかね。そろそろ八十八夜。
駒門風穴つきました

突然人だかり。駒門風穴着いたっぽい。

天然記念物なんだって。

ちょっと意味がよくわからない。ここまでスッと入ってこない標語も珍しい。

チワワとかが穴の中で野犬化したらやばいしなあ。

水が湧いてる。「この水飲めます」って。飲んで飲んで! になってるけど、ここ、トイレのとなりなんですよね。
風穴、入ります
じゃあ、入りますけど。
入り口に鳥居。風穴全体を神社に見立ててるらしい。

全体図があった。わりと深そう。立入禁止の区域とかあるのもいい。
一番奥には神社がある。行くの難しい。レアアイテム貰えそう。

帰りに一人減ってたとか怖いから! 重要!
と思って受付のおばちゃんに「札ください」と言ったところ、「無い」って言ってました。いいのかよ!

自己責任で、

入ります。入り口やべー。死ぬかもしんない。

節電? 洞窟に節電とは。

電気ついてるのね。
しかし中が寒い! 野菜室くらいだと思う。

わりと整備されている雰囲気。4歳児でも平気。

でも落ちるとやばそうなところもたまにある。

現場で書いたっぽい、先人の注意書きが。

「のあと」と言われても、そもそも「コウモリ座敷」が初耳である。全然へえーってならない。

どこ歩いてるんだかわからなくなってきた。横穴があったので行ってみる。

波状紋だそうです。奇景っていう単語いいな。今後使っていきたい。
具体的には、1歳児がひととおり遊び散らかしたリビングなどに使いたい。奇景。なんで図鑑のカバー全部とれてんの?

これが波状紋。なんつーか、雨のあとの運動場もこんな感じじゃね?

今頃コウモリ座敷跡の説明してきた。引っ張ったなあ!
もっともっと奥まで行けるんですが、子供も居たのでこのへんで引き上げました。
わりとお手軽感のある風穴なので、なんかのついでに潜ってみたらいいんじゃないですかね。わりと寒いのと、上からしずくが常に落ちてくるので、ウインドブレーカーとかあるといいかもしんない。普通のアドバイスしちゃった。
というわけで、今日はこのへんで。またねー。