自由律俳句と蛸地蔵駅のあたり
- 更新日: 2025/07/17
あの蛸地蔵伝説の。
パスカです。
今回は蛸地蔵(たこじぞう)駅周辺を巡っています。
蛸地蔵駅は岸和田市にある駅で、戦国時代に法師が大量の蛸を呼び寄せて戦に勝利したという逸話が駅名の由来とのこと。
もちろん今回も路上観察ののち、道中で着想を得た自由律俳句(五七五のリズムや季語にとらわれない俳句)を最後に発表します。
《路上観察》

<駅に着く>
岸蛸。
ちょっとたこ焼き屋の名前みたい。

広告付きの古そうなベンチを発見。
このまま永遠に残しておいてほしいですね。

提案箱が設置されてた。
目安箱ではないらしい。

駅舎にステンドグラスが。
『蛸地蔵縁起絵巻』のストーリーが描かれてるそうです。

<駅を出る>
矢印がねじれてる。

蛸地蔵にもたこ焼き屋があった。
岸蛸ではないみたい。

十人組。
なんかこういうの授業で習った気がする。

駐輪場の運用の予定地。
運用するぞ感がすごい。

非常停止ボタンの位置。

盗む人の指の形。

お店の出入口が移動していた。
角地ならではのテクニック。

めっちゃかけられてた。

境界が多い。

一灯式の信号機を発見。
庇が長いタイプでした。

ガードレールをくぐる花。

看板も手作り。

語呂合わせが2つもある。

領収書の宛名っぽい。

ぴったり折れてる街区表示板。
さっきの「上」は上町だったみたいですね。

赤アフロが埋められてるのかと思った。
コキアでしたね。

提灯を留める布団ばさみ。
お祭り感と生活感が最高。

住宅地に岸和田城内郵便局。
ちなみに岸和田城は駅を挟んで反対側です。

フグだけ大工。

ちょっと顔っぽい「空」。

禁止マークをハンドルに。

テレビが景色を見ていた。

何かあったような形跡。
想像が膨らみます。

ボールより落書きを注意した方がいい。

逃げられないようにされてる木々。

如雨露から根っこ。
ちょっとことわざっぽい。
路上観察はこれにて終了。
それでは今回の自由律俳句です。
《自由律俳句》



(終)
▼パスカさんの自由律俳句をもっと読みたい方はこちら
▼最新刊『集金が来ない』発売中です
▼そのほかの自由律俳句集
今回は蛸地蔵(たこじぞう)駅周辺を巡っています。
蛸地蔵駅は岸和田市にある駅で、戦国時代に法師が大量の蛸を呼び寄せて戦に勝利したという逸話が駅名の由来とのこと。
もちろん今回も路上観察ののち、道中で着想を得た自由律俳句(五七五のリズムや季語にとらわれない俳句)を最後に発表します。
《路上観察》

<駅に着く>
岸蛸。
ちょっとたこ焼き屋の名前みたい。

広告付きの古そうなベンチを発見。
このまま永遠に残しておいてほしいですね。

提案箱が設置されてた。
目安箱ではないらしい。

駅舎にステンドグラスが。
『蛸地蔵縁起絵巻』のストーリーが描かれてるそうです。

<駅を出る>
矢印がねじれてる。

蛸地蔵にもたこ焼き屋があった。
岸蛸ではないみたい。

十人組。
なんかこういうの授業で習った気がする。

駐輪場の運用の予定地。
運用するぞ感がすごい。

非常停止ボタンの位置。

盗む人の指の形。

お店の出入口が移動していた。
角地ならではのテクニック。

めっちゃかけられてた。

境界が多い。

一灯式の信号機を発見。
庇が長いタイプでした。

ガードレールをくぐる花。

看板も手作り。

語呂合わせが2つもある。

領収書の宛名っぽい。

ぴったり折れてる街区表示板。
さっきの「上」は上町だったみたいですね。

赤アフロが埋められてるのかと思った。
コキアでしたね。

提灯を留める布団ばさみ。
お祭り感と生活感が最高。

住宅地に岸和田城内郵便局。
ちなみに岸和田城は駅を挟んで反対側です。

フグだけ大工。

ちょっと顔っぽい「空」。

禁止マークをハンドルに。

テレビが景色を見ていた。

何かあったような形跡。
想像が膨らみます。

ボールより落書きを注意した方がいい。

逃げられないようにされてる木々。

如雨露から根っこ。
ちょっとことわざっぽい。
路上観察はこれにて終了。
それでは今回の自由律俳句です。
《自由律俳句》



(終)
▼パスカさんの自由律俳句をもっと読みたい方はこちら
自由律俳句や共感詩のようなものを毎日投稿しています。
▼最新刊『集金が来ない』発売中です
この度、4冊目の自由律俳句集『集金が来ない』の発売を開始しました。 タイトル:集金が来ない サイズ:文庫本 ページ数:46ページ 収録句数:460句(全て既発表句) この本は既発表句をまと
▼そのほかの自由律俳句集
自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』『集金が来ない』が好評発売中です!