大須商店街の8本の通りを全部散歩する
- 更新日: 2022/09/01
愛知県名古屋市にある大須商店街に行ってきました。
はじめまして。TEAMラゲシマと申します。
お盆休みという事で久しぶりに、愛知県の実家に帰ってきました。
せっかく地元まできたのだから、どうせならどっかに行きたい。
というわけで名古屋にある大須商店街に行ってきました。
大須商店街とは、その名の通り大須という場所にある商店街です。
結構大きい商店街で、8本の通りによって構成されています。
今日はその8本の通りを全て散歩したいと思います。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
こういう感じのルートです。
右下の上前津駅(かみまえづえき)から、新天地通(しんてんちどおり)をゴールに歩きます。
近くに別の駅もあるのですが、大須商店街までの距離はほとんど一緒なのでどちらでもいいです。

上前津駅の周辺案内図。結構いろんな建物がありますね。

8・9番出口から出ると、すぐに大須商店街に行けるらしいです。フォント(文字の形)が独特で可愛いな。

いろんなところに大須商店街への張り紙があります。この駅に来る人は商店街に行く人が多いんだな。

指名手配書も貼ってありました。この顔知っている人いますか?300万円貰えますよ。

駅の壁にはアートもありました。こういう街中のアート結構好きです。

上前津駅は地下鉄なので9番出口から地上に出ます。出口が9個もあるってどういうことだ。多すぎる。そういうなぞなぞか?

地上には曲がりくねる点字ブロック。ブロックで曲線作るの大変だっただろうな。

駅から歩いていると、大須商店街に着きました。まず最初は門前町通(もんぜんちょうどおり)です。雲がめちゃくちゃどんよりしてますね。太陽は出ていませんが、この日の気温は35度ありました。助けてくれ。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
駅の出口的にはもう少し近い通りがあったんですけど、ルート的にわかりやすいので門前町通からのスタートです。

通りはこんな感じ。歩行者の所は屋根があるので雨の日でも安心ですね。

アンティークトイショップがありました。ポスターもアンティーク感があってオシャレだ。

下の方にはブロックに埋め込まれているパイプがありました、ブロックの穴もパイプの一部になってるのかな。生活の知恵だ。

白いポストがありました。シャチのキャラクターはプロサッカーチームである名古屋グランパスの公式マスコットです。名前はグランパコちゃん。

門前町通自体は思ってたよりも結構短いです。何もお店に寄らないと、すぐに通り抜けてしまう感じ。

本日のランチ 無

商店街の屋根には花が飾ってありました。綺麗でいいですね。こういう事もできちゃう大須商店街。
そんなことを思っていたら、もう門前町通を踏破してしまいました。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は大須本通(おおすほんどおり)です。

あ、あんなところに。

コーラの缶が2つ重ねてありました。いずれ3つになるのかな。

何やらいい感じの外装の建物を発見しました。

古そうな消防団員募集の張り紙。絵のタッチが昔っぽいですね。

この女性、どこかで見たことあるような…。

関根麻里さんでした。

歩いて気付いたんですが、大須商店街には落書きが非常に多いです。いたるところにスプレーで書かれたような落書きがある。バンクシーもここで下積みしてたらしいです。(嘘です。)

ハロウィンの飾りつけをしているお店がありました。今はお盆なのにもうハロウィン!準備が早くていいですね。

大須本通もここまでで終わりです。意外と短い。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は赤門通(あかもんどおり)に向かいます。

ここから先は赤門通です。アーチ看板が信号でめちゃくちゃ隠れている写真しかありませんでした。

この赤門通には屋根がありません、雨が降ったら終わりです。

第2アメ横ビルがありました。第1はどこにあるのかな?

ここにも落書きがありました。バンクシーでしょうか?

いい名前の古着屋さんがありました。カカ★ヴァカ。下の日本語の看板は、フォントも色も味があっていいですね。

木でできた自動販売機がありました。京都じゃないんだから。

『サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む』2022年11月25日発売予定!

ものすごい高いビルがある。人間ってこんなものも作れるのか。すごすぎるな。

とてもわかりやすい古着屋の看板がありました。漢字三文字のみ。わかりやすくていいですね。フォントも布っぽいし、看板はわかりやすいのが一番だ。

あ、マリオさん。

どこ見てるんですか?

キン肉マンもいました。

また落書きだ。なんて書いてあるのか一個も読めない。

タムタって書いてある。初めてなんて書いてあるか分かる落書きに遭遇しました。意味は分かりません。

メンヘラっぽいメイドのシールも貼ってありました。どちら様でしょうか。

ここで赤門通りの出口に到着。唇みたいな形のアーチ看板ですね。
次の通りには、ここから少し歩く必要があります。
ですが暑すぎて活動限界時間が来てしまいました。本当に汗がやばい。アイスバケツチャレンジをやった人だと思われてしまう。

途中にサイゼリヤがあったのでここに避難します。ビルの三階にあるようです。

サイゼリヤがあるビルには龍がいました。あの階から窓を覗いてみたいな。

龍のビルの中にはメイドカフェもありました。メイドカフェには、今までに一度もいったことがないです。警察署に行くぐらい緊張すると思うから。

サイゼリヤのある階につくと、メニューが張り出されていました。メニューの説明が白く塗りつぶされてますね。何かあったのか。

本当に暑すぎたのでサイゼリヤに避難してきました。

速攻でアイスを頼みました。結構美味しい。

アイスを食べたらお腹が『食欲モード』になってしまったので、ピザも食べました。これも結構美味しい。

ビルから出るために一階に戻ると、テナント紹介のチラシを見つけました。
メイドカフェや男装カフェといったコンセプトカフェが多いですね。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は万松寺通(ばんしょうじどおり)に行きます。

老舗っぽい店の上にアニメキャラが沢山いますね。こういう商店街です。

ここには屋根があるので雨が降っても大丈夫。

入ってすぐのところに占いの家がありました。1000円で手相を見てもらえるそうです。占ってもらおうかな。

この奥にあるの?入るのに勇気がいる暗さだ。占いはまた今度にしときます。

またコンセプトカフェの広告がありました。本当に沢山ありますね。

システムの紹介がしてあります。『一時間770トルテ ※1トルテ=1円』
コンセプトカフェでは円が使えないらしい。通貨が違うのか。

パソコンが沢山並んでいました。電脳世界への入り口がこんなにある。行き放題だ。

結構安いらしいです。

帽子が沢山積まれていますね。帽子ってすごく重ねやすい形をしているな。

『燃料はごはんとおかず』おもしろTシャツと書いてあります。面白いですね。

大須商店街には服を売っているお店も沢山ありました。
ちょっと服でも試着してみますか?

これが今の服です。ちょっと別の服に着替えたいと思います。

そしてこんな感じの服を試着させてもらいました。いいね!

他にもこんな柄シャツも着させてもらいました。いいね!でも結局買いませんでした。胃が痛くなるぐらい高かったので。

大須商店街には、五条悟さんもいる。
五条悟「大丈夫僕最強だから。」
じゃあ安心だ。

似顔絵屋さんもありました。爆笑似顔絵って書いてありますね。

悪意を感じる。

セカンドストリートもある。ここでも何かいい服があるかもしれません。また試着させてもらいましょうか。

というわけでこんな服から

この服に着替えました。いいね!この服は実際に買いました。気に入ったので毎日着てます。

しばらく歩くとドーム状の屋根が出てきました。すごい立派な屋根なので雨が降っても安心です。

よく見ると鳩がいる。

牛の骨だ!

めちゃくちゃ危険そうなスタッフ募集がありました。強い人が集まりそう。

また牛がいた!

またまたウシがいた!

でっけ~

ひまわりにライトを付けることできらびやかさを増やしている。花をライトアップするのではなく、花からこちら側に光を照らしているんですね。

腕が黄金のマネキンがありました。いい服着てますね。

男性アイドルのパネルとよくない指の形のマネキンがありました。このマネキンも腕を黄金にしたほうがいい。

地下があることの主張が強い。地下五階まであるのか?
そんなことを思っていると、大須観音通(おおすかんのんどおり)に着きました。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

ここから大須観音通!

少しレトロな感じの通りですね。でも屋根はある。

100円ショップのセリアがありました。

その反対側には300円ショップがあります。3倍高い。

小さいドアがありました。千利休が作った茶室かい。

茶室ではなくフォトスポットになっているようです。

ドアには鍵穴がついていました。奥には何があるのかな?

猫がいました。かわいい。

明らかにサイズ感がおかしい動物用の入口もありました。猫とかなら行けるのかな?

早くも大須観音通出口です。って鳩がめっちゃいる!

鳩だー!
鳩に興奮した後は、歩いて仁王門通(におうもんどおり)に行きます。

向かう途中で段差があるので気を付けてください。僕はこけました。

ここから先は仁王門通!

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

ここには鬼の顔の旗が沢山ありました。顔がいかつい。

この通りは結構広い道ですね。屋根もあるので雨が降っても安心です。

胴を綿菓子機に改造されたピエロがいました。顔は笑ってる。

大須商店街のご当地アイドル『OS★U』のチラシがありました!かわいいね!

近くにはめちゃくちゃデカい金の玉もありました。かっこいい。

でっかい提灯もありました。

そしてここから信号をわたって、奥の東仁王門通(ひがしにおうもんどおり)に行きます。この横断歩道がある道は、一番最初に通った門前町通です。
門前町通をまたいで東仁王門に行くんですね。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

いきなりジャイアンのTシャツが売っていました。

何とも言えないTシャツがたくさん売っている。笹食ってる場合じゃねえ。ほっとけ俺の人生だ。楽しいことだけ本気出す。なるほどね。

ここにもメイドカフェがありました。本当にたくさんありますね。

男性アイドルの顔はめパネルもありました。ここに顔を入れるのちょっと勇気いるな。

香水の量り売りなんてあるんですね。興味ある。あと、黒猫が最後尾になるほどこっちを向いていて可愛い。

ドクロのマネキンもありました。舌をしまい忘れている。おっちょこちょいだ。

台湾のいろんな飲み物を売っているお店がありました。

Iラブ台湾と書いているキャラクターがいる。いい笑顔!

手だけガサガサになっている。みんなここ触ってるのかな。急に笑顔が怖くなってきた。

東仁王門通の終着点。ふれあい広場に来ました。招き猫がシンボルです。

途中でやぶ屋の隣にある医院を見つけました。やぶ医者ってコト?(やぶ医者じゃないと思います。)
ここから少し歩いて最後の通り、新天地通(しんてんちどおり)に行きます。名前がカッコいいですね。
ですがここに来てまたしても、暑すぎて活動限界時間が来てしまいました。背中に汗をかきすぎてお腹と背中で服の色が違う。そういう服だと思われてしまう。

暑すぎたのでコメダ珈琲店に避難しました。

そして名物のシロノワールを食べました。アイスが冷たくて助かる!

コメダを出たらお化けの落書きがあった。これはちょっと可愛いな。

そんなことを思っていると、ここからは新天地通!最後の通りだよ!

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

シャッターに落書きが書いてあったけど、達筆すぎてなんて書いてあるのかわかりませんでした。達人が書いたのかも知れない。落書きの達人。もしかしてバンクシー?

三角コーンが並んでいますね。一番手前の奴だけ死んでいる。他のコーンたちが泣いている。

招き猫がある!さっきのふれあい広場の後ろ側に来ました。二つの通りが交差する場所なんですね。

緊急事態を対処できるものがこの中にはいっているのか。

右奥にけっこう安い!の看板があります。パソコンが沢山あったところです。ここもさっき行った通りと交差する場所なんですね。

なんか神社みたいな建物がありました。

手を洗うっぽい場所があったけど、手を洗うものは何もなかったです。

ゾウの鼻から水が出ている。衛生的に大丈夫なのだろうか。

近くには水を出している龍がいました。生き物が水を出すブームが来ているのか?完全に乗り遅れてしまった。

建物をぶち抜いている。結構でかいです。

コロッケさんのお店がありました。ここで働いている人たちはみんなコロッケさんのことが好きなのかな?こういう有名人のブランド力があるお店って、なぜか行きたいと思えないのなんでだろうか。

日本語が全く書かれていない看板がありました。不安になる。超シンプルだったあの古着屋の看板が恋しい。

第1アメ横ビルだ!こんなところにあったのか。見つけられて嬉しいです。

嬉しさを胸に抱いていると、いつの間にか新天地通を抜けてしまいました。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
という事は、大須商店街の全ての通りを踏破したという事です。やったね!
一つ一つは短い通りが多かったですが、やはり8つもあるとそこそこ時間がかかります。
大体2時間は歩いたと思う。
大須商店街を踏破した感想ですが、服屋さんと食べ物屋さん、それにコンセプトカフェが多いと感じました。中々見ないお店もあったので、結構楽しかったです。近くに住んでいる方は行ってみてはいかがでしょうか。
気温が35度で暑すぎて途中でお店に避難したりもしたので、もし行くという方は熱中症対策を万全にしてくださいね。冬に行くという方は服を沢山着て行ってください。
それでは最後に、大須商店街で見つけたでじことぷちこの写真でお別れです。

さようなら。
お盆休みという事で久しぶりに、愛知県の実家に帰ってきました。
せっかく地元まできたのだから、どうせならどっかに行きたい。
というわけで名古屋にある大須商店街に行ってきました。
大須商店街とは、その名の通り大須という場所にある商店街です。
結構大きい商店街で、8本の通りによって構成されています。
今日はその8本の通りを全て散歩したいと思います。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
こういう感じのルートです。
右下の上前津駅(かみまえづえき)から、新天地通(しんてんちどおり)をゴールに歩きます。
上前津駅(かみまえづえき)
まずは大須商店街に行くために、最寄り駅である上前津駅に行きます。近くに別の駅もあるのですが、大須商店街までの距離はほとんど一緒なのでどちらでもいいです。

上前津駅の周辺案内図。結構いろんな建物がありますね。

8・9番出口から出ると、すぐに大須商店街に行けるらしいです。フォント(文字の形)が独特で可愛いな。

いろんなところに大須商店街への張り紙があります。この駅に来る人は商店街に行く人が多いんだな。

指名手配書も貼ってありました。この顔知っている人いますか?300万円貰えますよ。

駅の壁にはアートもありました。こういう街中のアート結構好きです。

上前津駅は地下鉄なので9番出口から地上に出ます。出口が9個もあるってどういうことだ。多すぎる。そういうなぞなぞか?

地上には曲がりくねる点字ブロック。ブロックで曲線作るの大変だっただろうな。
門前町通(もんぜんちょうどおり)

駅から歩いていると、大須商店街に着きました。まず最初は門前町通(もんぜんちょうどおり)です。雲がめちゃくちゃどんよりしてますね。太陽は出ていませんが、この日の気温は35度ありました。助けてくれ。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
駅の出口的にはもう少し近い通りがあったんですけど、ルート的にわかりやすいので門前町通からのスタートです。

通りはこんな感じ。歩行者の所は屋根があるので雨の日でも安心ですね。

アンティークトイショップがありました。ポスターもアンティーク感があってオシャレだ。

下の方にはブロックに埋め込まれているパイプがありました、ブロックの穴もパイプの一部になってるのかな。生活の知恵だ。

白いポストがありました。シャチのキャラクターはプロサッカーチームである名古屋グランパスの公式マスコットです。名前はグランパコちゃん。

門前町通自体は思ってたよりも結構短いです。何もお店に寄らないと、すぐに通り抜けてしまう感じ。

本日のランチ 無

商店街の屋根には花が飾ってありました。綺麗でいいですね。こういう事もできちゃう大須商店街。
そんなことを思っていたら、もう門前町通を踏破してしまいました。
大須本通(おおすほんどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は大須本通(おおすほんどおり)です。

あ、あんなところに。

コーラの缶が2つ重ねてありました。いずれ3つになるのかな。

何やらいい感じの外装の建物を発見しました。

古そうな消防団員募集の張り紙。絵のタッチが昔っぽいですね。

この女性、どこかで見たことあるような…。

関根麻里さんでした。

歩いて気付いたんですが、大須商店街には落書きが非常に多いです。いたるところにスプレーで書かれたような落書きがある。バンクシーもここで下積みしてたらしいです。(嘘です。)

ハロウィンの飾りつけをしているお店がありました。今はお盆なのにもうハロウィン!準備が早くていいですね。

大須本通もここまでで終わりです。意外と短い。
赤門通(あかもんどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は赤門通(あかもんどおり)に向かいます。

ここから先は赤門通です。アーチ看板が信号でめちゃくちゃ隠れている写真しかありませんでした。

この赤門通には屋根がありません、雨が降ったら終わりです。

第2アメ横ビルがありました。第1はどこにあるのかな?

ここにも落書きがありました。バンクシーでしょうか?

いい名前の古着屋さんがありました。カカ★ヴァカ。下の日本語の看板は、フォントも色も味があっていいですね。

木でできた自動販売機がありました。京都じゃないんだから。

『サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む』2022年11月25日発売予定!

ものすごい高いビルがある。人間ってこんなものも作れるのか。すごすぎるな。

とてもわかりやすい古着屋の看板がありました。漢字三文字のみ。わかりやすくていいですね。フォントも布っぽいし、看板はわかりやすいのが一番だ。

あ、マリオさん。

どこ見てるんですか?

キン肉マンもいました。

また落書きだ。なんて書いてあるのか一個も読めない。

タムタって書いてある。初めてなんて書いてあるか分かる落書きに遭遇しました。意味は分かりません。

メンヘラっぽいメイドのシールも貼ってありました。どちら様でしょうか。

ここで赤門通りの出口に到着。唇みたいな形のアーチ看板ですね。
次の通りには、ここから少し歩く必要があります。
ですが暑すぎて活動限界時間が来てしまいました。本当に汗がやばい。アイスバケツチャレンジをやった人だと思われてしまう。

途中にサイゼリヤがあったのでここに避難します。ビルの三階にあるようです。

サイゼリヤがあるビルには龍がいました。あの階から窓を覗いてみたいな。

龍のビルの中にはメイドカフェもありました。メイドカフェには、今までに一度もいったことがないです。警察署に行くぐらい緊張すると思うから。

サイゼリヤのある階につくと、メニューが張り出されていました。メニューの説明が白く塗りつぶされてますね。何かあったのか。

本当に暑すぎたのでサイゼリヤに避難してきました。

速攻でアイスを頼みました。結構美味しい。

アイスを食べたらお腹が『食欲モード』になってしまったので、ピザも食べました。これも結構美味しい。

ビルから出るために一階に戻ると、テナント紹介のチラシを見つけました。
メイドカフェや男装カフェといったコンセプトカフェが多いですね。
万松寺通(ばんしょうじどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
次は万松寺通(ばんしょうじどおり)に行きます。

老舗っぽい店の上にアニメキャラが沢山いますね。こういう商店街です。

ここには屋根があるので雨が降っても大丈夫。

入ってすぐのところに占いの家がありました。1000円で手相を見てもらえるそうです。占ってもらおうかな。

この奥にあるの?入るのに勇気がいる暗さだ。占いはまた今度にしときます。

またコンセプトカフェの広告がありました。本当に沢山ありますね。

システムの紹介がしてあります。『一時間770トルテ ※1トルテ=1円』
コンセプトカフェでは円が使えないらしい。通貨が違うのか。

パソコンが沢山並んでいました。電脳世界への入り口がこんなにある。行き放題だ。

結構安いらしいです。

帽子が沢山積まれていますね。帽子ってすごく重ねやすい形をしているな。

『燃料はごはんとおかず』おもしろTシャツと書いてあります。面白いですね。

大須商店街には服を売っているお店も沢山ありました。
ちょっと服でも試着してみますか?

これが今の服です。ちょっと別の服に着替えたいと思います。

そしてこんな感じの服を試着させてもらいました。いいね!

他にもこんな柄シャツも着させてもらいました。いいね!でも結局買いませんでした。胃が痛くなるぐらい高かったので。

大須商店街には、五条悟さんもいる。
五条悟「大丈夫僕最強だから。」
じゃあ安心だ。

似顔絵屋さんもありました。爆笑似顔絵って書いてありますね。

悪意を感じる。

セカンドストリートもある。ここでも何かいい服があるかもしれません。また試着させてもらいましょうか。

というわけでこんな服から

この服に着替えました。いいね!この服は実際に買いました。気に入ったので毎日着てます。

しばらく歩くとドーム状の屋根が出てきました。すごい立派な屋根なので雨が降っても安心です。

よく見ると鳩がいる。

牛の骨だ!

めちゃくちゃ危険そうなスタッフ募集がありました。強い人が集まりそう。

また牛がいた!

またまたウシがいた!

でっけ~

ひまわりにライトを付けることできらびやかさを増やしている。花をライトアップするのではなく、花からこちら側に光を照らしているんですね。

腕が黄金のマネキンがありました。いい服着てますね。

男性アイドルのパネルとよくない指の形のマネキンがありました。このマネキンも腕を黄金にしたほうがいい。

地下があることの主張が強い。地下五階まであるのか?
そんなことを思っていると、大須観音通(おおすかんのんどおり)に着きました。
大須観音通(おおすかんのんどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

ここから大須観音通!

少しレトロな感じの通りですね。でも屋根はある。

100円ショップのセリアがありました。

その反対側には300円ショップがあります。3倍高い。

小さいドアがありました。千利休が作った茶室かい。

茶室ではなくフォトスポットになっているようです。

ドアには鍵穴がついていました。奥には何があるのかな?

猫がいました。かわいい。

明らかにサイズ感がおかしい動物用の入口もありました。猫とかなら行けるのかな?

早くも大須観音通出口です。って鳩がめっちゃいる!

鳩だー!
鳩に興奮した後は、歩いて仁王門通(におうもんどおり)に行きます。

向かう途中で段差があるので気を付けてください。僕はこけました。

ここから先は仁王門通!
仁王門通り(におうもんどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

ここには鬼の顔の旗が沢山ありました。顔がいかつい。

この通りは結構広い道ですね。屋根もあるので雨が降っても安心です。

胴を綿菓子機に改造されたピエロがいました。顔は笑ってる。

大須商店街のご当地アイドル『OS★U』のチラシがありました!かわいいね!

近くにはめちゃくちゃデカい金の玉もありました。かっこいい。

でっかい提灯もありました。

そしてここから信号をわたって、奥の東仁王門通(ひがしにおうもんどおり)に行きます。この横断歩道がある道は、一番最初に通った門前町通です。
門前町通をまたいで東仁王門に行くんですね。
東仁王門通(ひがしにおうもんどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

いきなりジャイアンのTシャツが売っていました。

何とも言えないTシャツがたくさん売っている。笹食ってる場合じゃねえ。ほっとけ俺の人生だ。楽しいことだけ本気出す。なるほどね。

ここにもメイドカフェがありました。本当にたくさんありますね。

男性アイドルの顔はめパネルもありました。ここに顔を入れるのちょっと勇気いるな。

香水の量り売りなんてあるんですね。興味ある。あと、黒猫が最後尾になるほどこっちを向いていて可愛い。

ドクロのマネキンもありました。舌をしまい忘れている。おっちょこちょいだ。

台湾のいろんな飲み物を売っているお店がありました。

Iラブ台湾と書いているキャラクターがいる。いい笑顔!

手だけガサガサになっている。みんなここ触ってるのかな。急に笑顔が怖くなってきた。

東仁王門通の終着点。ふれあい広場に来ました。招き猫がシンボルです。

途中でやぶ屋の隣にある医院を見つけました。やぶ医者ってコト?(やぶ医者じゃないと思います。)
ここから少し歩いて最後の通り、新天地通(しんてんちどおり)に行きます。名前がカッコいいですね。
ですがここに来てまたしても、暑すぎて活動限界時間が来てしまいました。背中に汗をかきすぎてお腹と背中で服の色が違う。そういう服だと思われてしまう。

暑すぎたのでコメダ珈琲店に避難しました。

そして名物のシロノワールを食べました。アイスが冷たくて助かる!

コメダを出たらお化けの落書きがあった。これはちょっと可愛いな。

そんなことを思っていると、ここからは新天地通!最後の通りだよ!
新天地通り(しんてんちどおり)

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA

シャッターに落書きが書いてあったけど、達筆すぎてなんて書いてあるのかわかりませんでした。達人が書いたのかも知れない。落書きの達人。もしかしてバンクシー?

三角コーンが並んでいますね。一番手前の奴だけ死んでいる。他のコーンたちが泣いている。

招き猫がある!さっきのふれあい広場の後ろ側に来ました。二つの通りが交差する場所なんですね。

緊急事態を対処できるものがこの中にはいっているのか。

右奥にけっこう安い!の看板があります。パソコンが沢山あったところです。ここもさっき行った通りと交差する場所なんですね。

なんか神社みたいな建物がありました。

手を洗うっぽい場所があったけど、手を洗うものは何もなかったです。

ゾウの鼻から水が出ている。衛生的に大丈夫なのだろうか。

近くには水を出している龍がいました。生き物が水を出すブームが来ているのか?完全に乗り遅れてしまった。

建物をぶち抜いている。結構でかいです。

コロッケさんのお店がありました。ここで働いている人たちはみんなコロッケさんのことが好きなのかな?こういう有名人のブランド力があるお店って、なぜか行きたいと思えないのなんでだろうか。

日本語が全く書かれていない看板がありました。不安になる。超シンプルだったあの古着屋の看板が恋しい。

第1アメ横ビルだ!こんなところにあったのか。見つけられて嬉しいです。

嬉しさを胸に抱いていると、いつの間にか新天地通を抜けてしまいました。

©OpenStreetMap contributors / CC BY-SA
という事は、大須商店街の全ての通りを踏破したという事です。やったね!
一つ一つは短い通りが多かったですが、やはり8つもあるとそこそこ時間がかかります。
大体2時間は歩いたと思う。
大須商店街を踏破した感想ですが、服屋さんと食べ物屋さん、それにコンセプトカフェが多いと感じました。中々見ないお店もあったので、結構楽しかったです。近くに住んでいる方は行ってみてはいかがでしょうか。
気温が35度で暑すぎて途中でお店に避難したりもしたので、もし行くという方は熱中症対策を万全にしてくださいね。冬に行くという方は服を沢山着て行ってください。
それでは最後に、大須商店街で見つけたでじことぷちこの写真でお別れです。

さようなら。