最近見た私有橋について

  • 更新日: 2025/07/15

最近見た私有橋についてのアイキャッチ画像

私有橋を何度か見たので

  • hatebu
  • feedly
  • rss

三嶋大社へ行ったときのこと

今年の元旦の話になるけど、三嶋大社へ初詣に行くことになって三島駅から歩いた。あのあたりは富士山の湧き水がじゃんじゃん出ていて、さわやかな水の気配がする。



しかし、さわやかすぎない?
富士山の降雪は、湧き水となって地上に出てくるまでに数十年もの歳月かかるらしい。数十年の地下暮らしですよ。普通、じめじめしますよ。あと監督官も怖いし。オラッ! さっさと歩け! みたいな。それでずっと地下に潜っていた水が湧いて一瞬でこんなにキラキラできるかね。僕なら逆流して地下に戻っちゃいそう。「いやちょっと、眩しすぎますんで……わしらには地下がお似合いでさァ……」とか言って。実際、何割かはそういう感じで戻ってるんじゃないか。東京で地下何千メートルだか掘るとだいたい黒い湯が出るらしいけど、それは地下に戻っていった奴らなのではないか。
たぶん三島には陽キャの水だけが湧いている。

というのはアレで、実際には地元の努力で綺麗に整備されてキラキラしているんだと思う。


▲ 合流地点、中州のようなものが勝手に出来ているのがいい

そんなわけで、湧き水の多い三島では、駅から三嶋大社までの道の脇をずっと川が流れている。
このあたりは住宅街になっているんだけど、家々はその川向こうにある。こういう環境が整ったときに発生するのが「私有橋」と言われるやつです。



それぞれの家が、自分の橋を持っている。建築に詳しくないので良く分からないが、この橋で接道義務を果たしていたりするんだろうか。
どれも似ているのは、不動産屋が土地とセットで作ったからとかあるのかもしれない。
車もここから出入りしてそうに見えるので、ガッチリした橋が多い。




もうちょっと歩くと、車のことを考えていない幅の橋になってきた。
やっぱりこのくらいの橋がいい。
パンジーのプランターと郵便受けが結界を張っている。メトロイドだったらこの2つのオブジェの間に定期的にビームが出て侵入を防いでいる。




オギャー! 素敵橋!
公園の装飾橋にありそうな、視覚的な美しさのためだけのカーブ。
欄干も、なんだか昭和の面格子みたいでかわいい。




橋のへりをちょい足しして園芸スペースにしているのいいね。
最近、ちょうどこんな感じで机の横をドリンクホルダーにするパーツを買った。
ここの植物は良く世話をしてもらえていそうだから良かったけど、もし水がもらえなかったら「すぐ下に水があるのにギギギ……」と植物が水飲みたさに発狂する拷問みたいな構図ではある。




これは公道の橋だけど、細い道にジャストサイズな橋で感心してしまった。
向こうが少し高くなっている。自転車で降りてきたら気持ちよさそう。
マンホールの蓋が点々とあるし、これも何かの流れで、ここに合流していたのかしら。




橋のしたからカモが出てきた。
橋をいくつも潜るのって楽しそうだな、と気づいた。ここのカモ、さては毎日が楽しいな?




渡れない私有橋を見た。
もとはここも入口だったけど塞いでしまったんだろうか。
いいものを見た。僕も起動しないパソコンを4台くらい持ってます。




このように、一軒ずつ橋を持っている風景は良いものです。
橋という言葉は今や公共的な響きを帯びているけれど、本来、川を渡りたいというのは個人の素朴な願望だということを思い出させてくれる。


北鎌倉の私有橋エリア



この前、何の気なしに電車を乗り継いでいて、用も無く鎌倉で降りてしまった。いざ鎌倉する御家人の逆です。
ふらっと知らん寺に侵入したらあじさいが咲いていて、そういえばあじさいの季節かあ、明月院へ行ってみるか、と目的が定まった。




ちなみにこの寺はけっこう良かった。ここの前は何度か通ったことがあるけど開いてるの初めて見たかも。



庭園の見える位置に座布団が敷いてあって、禅寺の圧もあってかみんな正座して庭をじいっと見ていた。僕もこういうのは好きなので、しばらくじいっとした。眼鏡を忘れて庭はよく見えなかったので、サウナ感覚で座っていたところはある。




あとは個性的な「進入禁止」があった。




知らん寺を出たあと、あじさい寺こと明月院まで歩いたんだけど、北鎌倉駅付近から明月院までの道の脇に川が流れている。



そして、左手のほうの住宅街は川を挟んでいるので、私有橋が生まれる環境なのだった。
鎌倉は、一時期毎週のように来ていたんだけど、そのときは寺に興味があって回っていたので、ここの私有橋発生エリアの存在には全く気づいていなかった。全く迂闊だった。





ゲートが開いて車が発進していくのは絶対にテンション上がる。運転手も「発進ッ!」くらいは言ってると思う。




木の橋だ。
そういえば、橋の先になにがあったか記録するべきだった。橋の雰囲気と似たものであってほしい。ここは、なんだろう。箸置き屋さんとかどうでしょう。
どうでしょうって言われても多分箸置き屋さんではない。




傾斜の異なる二つの橋。
この良さは、高低差のあるY字路に通じませんか? 違う世界線に繋がる何か。

苔の感じからいって、このあたりの橋はけっこう古いものなんじゃないかしら。




アーチ私有橋だ。三島で湾曲私有橋を見てから、真のアーチ橋をちょっと探してたところはあった。
いや、世界のどこかにあると思ってたのよ。
今気づいたんだけど、柱に文字が彫られている? ちゃんと見てくればよかった。ただこの日は死ぬかなと思うくらい暑くて認知能力がかなり低下していたので、橋を見つけただけでも褒めてほしい。




もう一つアーチ私有橋を見つけた。
護岸と同化していて、同じ頃に出来たんじゃないかしら。
少し階段がついているのも良い。

そんなことをしていたら夕方になってしまって、あとめちゃくちゃ混んでたので明月院に入らなかった。


みんなで渡る私有橋とその限界

ところで、私有橋といえば個人の土地と道路を接続するものが多いのだけど、そうではない場合もあって。

「ここに橋があったほうがいいよね」とみんなが思う場所に公共の橋がないとき、河川課に許可を取れば個人が橋をかけることができる。
こういう橋は持ち主だけでなくほかの人も使うことが想定されているので「私有」というよりも「私設」と呼んだほうがいいのかもしれないですけど。

ただ、私設橋はたまにトラブルになる。みんなが便利に使っているうちはいいんだけど、しばらくすればメンテが必要になってくる。そのとき持ち主にそれを維持するモチベがあるかというのが問題のひとつになる。みんな便利に使ってるけどずっとアップデートされなくてたまに心配になる個人作のフリーソフトとかに似ているかもしれない。この幸せの続く可能性が、誰か一人の手に委ねられている感じ。

ちょっと前には、神戸の住宅街と幹線道路を結ぶ唯一の橋が実は個人所有で、維持管理で揉めるトラブルがニュースになっていた。

「唯一の橋」突如通行止め、なぜ?

兵庫県神戸市北区にある住宅団地において幹線道路につながる唯一の橋が2019年12月に突如として封鎖されたことが話題になりました。


そういえば僕は以前、高津区の所有者不明の私設橋について調べたことがある。

二ヶ領用水にかかる橋のひとつが老朽化して危険なことが分かったけれど、実はそれは公共のものではなく持ち主も分からないので修理ができない、というニュースを見つけて、そのとき事務所がわりと近所だったので持ち主捜しに出かけたのでした。



▲ 老朽化が発覚した持ち主不明の私設橋。フェンスで幅を狭めて、車の通行だけ止められている。ジモコロから引用

この橋は住宅街から府中街道へ抜けるための最短経路で、付近の住民に長いこと便利に使われてきていたようだった。というのも、このあたりには公共橋がなくて、これがないとすごく遠回りをしなければいけない感じになっている。
地元の人によれば、その橋は住民の誰かが作ったもので間違いないという。


あの橋、今どうなってるんだろうと思って、ちょっと前に見に行ってきた。



8年ぶりの私設橋は、なんかスッキリしていた。前と違うのは、ポールによって自動車が通れなくなっている。なにより、幅がかなり狭くなっている。人専用の橋として転生したみたい。



「調査済・駐車禁止」とある。
近所の人に聞いたところ、いまは市の管理になっているらしい。なんと、いち私有橋の公共性が認められて公式橋になった。すごいことですよ。皇帝の招安を受けた梁山泊、ルパンの声優になったクリカン、そのくらいの出来事なのでは。

と一瞬思ったけれど、よく調べるとそういうスカッとする話でもないかもしれなかった。

(この橋がそうかは知らないけど)所有者の手に余るので市に寄付するという形を取ることもあるらしい。
私設橋の公共化というのは、そういう、個人が持て余した橋の末路の場合もある。




問題の私設橋の近くにある別の私設橋。これは8年前は通れたんだけど、現在は通行止めになっていた。もしかするとこれも老朽化したが所有者が見つからない橋の一つなのかもしれない。

なんか急に、窮屈な話になってしまった。「川を渡りたいから作ったよ!」「やったぜ!」なんていう純粋な動機だけでは、もはや橋は存在できなくなっている。


だからこそ、個人の渡河欲求の結晶のようなものを見たときに、感動を覚えるのかもしれないと思った。


ゆめが丘




風祭


それらはもう私有地にしか存在できないことを再確認する。こういうのをずっと見ていたい気持ちもあります。



私有橋について、最近思ったことは以上です。









このサイトの最新記事を読もう

twitterでフォローFacebookでフォロー
  • hatebu
  • feedly
  • rss

ヤスノリ

サンポー主宰。最近おちつきがある。

関連する散歩

フォローすると最新の散歩を見逃しません。

facebook      twitter      instagram      feedly

TOPへ戻る