分倍河原を散歩しました

  • 更新日: 2019/06/18

分倍河原を散歩しましたのアイキャッチ画像

弁慶ゆかりの井戸がある高安寺。

  • hatebu
  • feedly
  • rss

BUBAI GAWARAに来ました。



分倍河原。
噴飯の擬音のようなそれは府中市にある南武線と京王線の駅です。



駅の南が府中東芝ビルになっています。
ちょっと北には東芝の府中事業所がある。あちらは住所まで東芝町であることは有名でしょうか。
とにかく府中は競馬の街でもあるし、エネルギーとエレクトロニクスの街でもあります。

分倍河原に最初に訪れたのは、お仕事でした。
この話の流れですと東芝さんと仕事をしていた感じなのですが、ぜんっぜん東芝と関係ない会社とマクドで会いました。
しかもその日なんか先方が怒っていて、怒られる仕事みたいなやつだったので、サッと怒られてサッと帰った。マクドの流れる時間が早くて助かる~。

そんな分倍河原に、用も無く来ました。


分倍河原の駅前



駅降りてすぐに細っこい商店街に接続しているのすごくいい。




良い商店街だし良いカーブなんだけど、あれだ。非常に緑だな……



道路が非常に緑。



それで、白っぽい壁には、道路の暴力的な緑が常に反射していて、この街には純白が無い。
いいのか、それは。




古い店舗を改装したと思われるそば屋がある。
立ち食いなんだけど、入り口が低いため、そばをすする姿は隠れる。
でも足が見えるから繁盛しているの分かる。
なるほど、良い着地点。



オールウェイズそばというお店。「いつもそばに」って小さく書いてある。おっ!



これが旨くて、なんといったらいいか、ニュータイプのそばです。
ごま油なのかラー油なのか分からないけど、普通しない味と香りで、そばだけどそばじゃないなこれは、という気持ちが強い。
ああ、つけ麺か。つけ麺を食べている感じだ。
そばも進化してるの知らなかった。旨いっす。また来たい。




その近くにはふつうのそば屋もあって、ここも来たことある。
というか実は前の週に別件で来た。
二週連続で分倍している。
推している牛すじカレーは旨いです。



写真あった。450円。
450円で牛すじが食べられる時代だよ。




窓に文字を書いたら開けない覚悟が必要です。




あれっ脇道は緑じゃない!




緑じゃないぞ!
完全に良いし完全にハッスルしている。



どちらかというとこっちのほうがハッスルしていました。



人の口。間違っちゃいない。




願いむなしく。




強引に置いたね、それ。




首の皮一枚つながるってこういう事ですよね。




踏切のキャラが居たけど無機質すぎて性格とか習性とか全然想像つかないな。
あー、強引に渡ろうとする人が居たら手で×を作る。




1階が東秀、2階が喫茶店だって。素晴らしい。
昼1階、午後2階、夜1階みたいな過ごし方したら半日居られる滞在型の建物です。


旧甲州街道



分倍河原の緑の商店街を抜けると、旧甲州街道に出ます。



聳り立つ絶壁こと片町文化センター。
ここより先に世界は無いと思っている住民居ないかな。




古道だけあって、歴史を感じる建物が多い。



番場屋っていう割烹のお店らしいんですが、



割烹 番場屋からのラ・バンバ。横展開いいですね。



脇の壁も良かったです。




これもいい。
チョコモナカジャンボの断面みたい。



あ、こういうことです。



家紋のとこ夜光るのかな。




奥まったところに寺とかもある。時宗だって。珍しい。
ちょっと行ってみる。




ここに武田家の財宝眠ってんじゃん。絶対そうじゃん。



武田家のタオルじゃん。




古木山というのはこのお寺の山号ですね。お寺は長福寺というそうです。
謂われは分からないのですが1300年くらいからあったそう。



このあたりは門前の何かだったんかしらね。




いまは門前の並びも歯抜けになって所々駐車場になってしまっている。



無断駐車でお金を取る貼り紙、糞を禁止する貼り紙はそれぞれ見たことあるけど、糞でお金を取る貼り紙は初めて見た。
糞を発見した時点では犯人は居ないし、どうやって徴収するんだろう。


高安寺と弁慶伝説



旧甲州街道に高安寺という寺があって、このあたりでは大きい。



契約書の4枚目かよ。薄くて読めないからカンで行く。




こういうのが出てくるくらいには広くて、



これとおなじのが少なくとも二台あるくらいには広い。




うおっ。まじか。修学旅行で来るタイプの寺だ。



優しさ成分飛んできてるし。




厳格なお寺かと思いきや、こういうとこガムテープで補修するお茶目さもある。



南無ぼけ封じて。ちょっと書きながら笑ってない?




そう、弁慶硯の井戸というのがあって。
腰越で頼朝にごめんなさいの手紙(腰越状)を書いたけど許してもらえなかった義経一行はそのあとここに滞在して、般若心経を書き写したんだそう。
般若心経を書いても頼朝は許してくれないけどね。めっちゃ怒られたあと全然関係ないけど歯磨き丁寧にやる、みたいなやつかな。何言ってんのか自分でもよくわかんないですけど。

まあ、その、般若心経を書くとき、硯に水を汲むのに使った井戸があると。



井戸どこだろう。



これ? えっ?
井戸は? 碑だけ?



座って? これと対話? えっ?




よく探したらとても奥まったところに井戸があった。何だよ。さっきの碑は何だったんだ。




うわー開けたらなんか封印解かれちゃうやつだ。
まばゆい光とともに何かが昇天していくんだけど、開けた奴は「まいっか」とか言って帰っちゃって、数日後から近辺で妙な事件が多発するやつだ。

えっと、ごめん、ちょっと開けました。
府中ごめん!


ところで、東京府中で弁慶? ともしかしたら思うかもしれないけど、鎌倉から北へ延びる鎌倉街道上道と中道はこのあたりを通っていたので、全然ふつう。全然おかしくない。府中は古来より要所で歴史があります。



弁慶坂とかもどんどん出てくる。



歴史で言いたいことありすぎて伝説とか急に言う。
府中はちょっとそういうところある。



たてあな住居とか急に言う。
んで「す」って。あと47個これが立ってることをほのめかす「す」だし。


分倍河原の西側



なんか京王線の線路沿いに出た。



この建物かわいいな。
真ん中は階段のスペースみたい。らせん階段かと一瞬思ったけどそうではなさそう。
庇もいい。




京王線の踏切を渡って、西へ行ってみます。




こっちは静かな住宅街という印象。




カタカナとひらがなのフォントサイズ、若干大きくしてる?




公園だ。美好町公園。




公園脇のフェンスに、ショートカットできそうな穴と、ふさいだような跡があるけれど、それも取れてしまっている。



いや、これ塞いでないな。むしろピラピラと開閉できるように工夫してある。これはドアだ。誰か用のドアだ。




公園内に美好町の公会堂があるんだけど、ここでとんでもないものを見つけた。



太い雨樋を丁寧に塗っている。

配管は壁と同じ色に塗って隠すことが多くて、僕はその現象を愛でているのですが、この太さの雨樋ってふつう塗らないんです。業者ではないので何故かは知らないんですけど。



たとえばこういうことです。ほかの配管は壁の色が変わるたびに塗り分けているのに、ある程度の太さの雨樋はあきらめます。


でもここ、めちゃくちゃ塗ってます。全部塗ってる。



先の先まで塗ってる。
いや、ここまで隠す意図があるなら、最下部、茶色で塗らないんだ!? と、それはそれでびっくりするんだけど。

とにかく、雨樋を塗るのはわりとめずらしいです。



これは分倍河原の駅近くですが、ここも雨樋をガッツリ塗っていたので、ここらはそういう文化の可能性もあります。




おかあさんへの訴え。




え、このリス色違いで4色揃えるほどの魅力ある?
予算、ほかの遊具に振り分けない?



もっと居た。6匹?



何だろ、発注ミスかな。あっ、発注リスかな。




隣にプールがある。




美好水遊び広場っていう名前みたい。




次亜塩素酸ナトリウム消毒液でばいきんまんをジュッてやったあと。
ジャムおじさんが本気出せばこんなもんですよ。


甲州街道と旧甲州街道



おっ、甲州街道だ。
先ほどうろうろしてやたらと歴史が溢れていたのは旧甲州街道で、こちらは甲州街道。
独立した新旧二つの甲州街道があるわけではなく、バイパスして取り残された古い区間を「旧甲州街道」と呼んでいます。




府中の本宿でそのバイパスが始まっています。
左があたらしくて広い甲州街道、右が昔からある旧甲州街道です。



それで、ここから旧甲州街道、という標識があります。
さて。
そろそろ駅のほうに帰ります。




ところで本宿信号前にあったこのアパートが良かった。
三つ目だ。



ベランダもかわいい。




分倍河原駅はあっちか。っていうかこの看板低すぎない?




ほら。誰か当たってるじゃん。




北のほうに見えるのは東芝町にあるエレベータ研究塔です。
知らないですけど、多分エレベータを研究していると思います。




分梅通り。梅を分けし通り。
あれ、分倍河原は「分倍」だな、と思って調べたところ、もともとは分配(分倍)で、近世以降「分梅」を使うようになった、と府中市のサイトに書いてありました。
町名は「分梅町」なんだそう。




サイクロプスのオプティックブラスト来たか。




カンで曲がってみる。駅はこっちのはず……




駅の裏についた?
電車が見えるのに電車に乗れない。
格言になりそうです。

駅舎が住宅街に溶け込んでるからこういうことになる。




迷った。近いはずなのに行けない。




武田?




これは、字が大きすぎなんじゃないかなあ。




今度はホームの横についた。
電車が見えるのに電車に乗れない。
格言になりそうです。




その後なんとか緑の道を見つけて辿ったところ、駅に着いた。
そういう意味では、道が着色されているのは便利なことでした。







このサイトの最新記事を読もう

twitterでフォローFacebookでフォロー
  • hatebu
  • feedly
  • rss

ヤスノリ

街の歪み研究家。1年に100駅以上降りる。駅を制覇する系のアプリは本気出せば結構なとこまでいくと思うのだけど、毎回起動を忘れる。

関連する散歩

フォローすると最新の散歩を見逃しません。

facebook      twitter      instagram      feedly

TOPへ戻る