市が尾を散歩しました
- 更新日: 2016/10/20
どーん!
今日は、田園都市線の市が尾駅に来ております。

えっと、市が尾駅ね。
田園都市線の二子玉川から先は東急が開発したニュータウンなんでしょ、みたいなイメージがあるじゃないですか。
まあ、それは大体合ってまして、市が尾もそうなんですが、よくよく探すとニュータウン以前の、古い路地があったりします。
さらに時代を遡ると、旧大山街道なんかもこのあたりを通ってまして、当時の旅館なんかが残っていたり、さらに遡ると古墳群なんかもありまして。
特にこう、これぞという有名な史跡みたいなのは無いんですけど、ずーっとなんかしら人が住んでたところ、それが市が尾なのかなと思います。
さて、今日は、そんな重厚な歴史を一旦放り投げまして、適当に歩いてみようと思います。

降りました。


市が尾駅を護る壁ことアルファード市が尾。
駅を降りたあとの視界は、ほぼこれ。

駅横は東急スーパー。東急はこういうのはぬかりない。

駅前の道はこんな感じ。

道を挟んでなんかの商業ビルがある。市が尾アネックスだって。
こういう、なんつーか、独自の商業ビルって楽しいですよね。

駅っていう名前の焼き鳥屋。結構いろんな場所にあるけど、検索すると駅近くの違う焼き鳥屋が出てきたりして、検索しづらいという欠点がある。

奥のマンションが市が尾アネックス本体なのか。縦書き。

246号線渡ります。

どーん!

渡ったあとも、商店街ぽい綺麗な道が続いてます。市が尾商店街ですって。

ゆめやだって。ゆめがある。

入り口が見えないほどに、緑におおわれし薬局。

さらに足している。

突然石塔のようなもの。なんか、床の下に穴が空いている気がする。何かの入り口の可能性がある。

ベンチがあるけど、なんだろう、このシュールレアリズムっぽい世界感。

急にこの世界観。何があったの?

どこいくんだろ。磨くの自分ですよ。

ここに収めるのに何回か印刷失敗したんじゃないかなあ。
なんとなく、努力を感じる。

地蔵尊がある。この前の道が旧大山街道です。江戸から大山詣でをするための街道で、にぎわってたそう。
あとここの地蔵尊には即仏身伝説が残されています。

地蔵さんがずらり。
地蔵がよだれかけをしているのは、地蔵菩薩が子どもを守るから、みたいなことが理由らしい。
その理屈でいくと、保母さんとかもよだれかけをしなければいけない。

これは多分地蔵菩薩ではなくて青面観音なのですが、惰性でよだれかけをつけられています。

飾り気のなさ。

これも大山街道沿いにあった旅館らしいです。偶然撮ってたんですけど、あとで知った。

これは多分大山街道関係ないマミーショップです。

雨水調整地がある。
小さな池に棲む生き物を大切にしましょう、という看板。

水辺の生物が描かれているんだけど「この写真はイメージです」という但し書きは要らなくない?
ちょっとくらい、生物が絵と違っても気にしないですよ。そんなことじゃ怒らないです。僕ら寛大ですよ。

水すらなくて草ばっかり! 絵と違うじゃないか!!!

昔ながらのパン屋さん。

からあげからあげ言ってる駐車場。

ここか。ロゴが、自分の肉を持つパターン。

なんか擦り切れているのかなと思ったら、最初からこうっぽい。おくゆかしい。




このあたりは、古い道やドブ川があったりします。

ポイ捨て禁止の張り紙。


商品名や味の名前がいちいちリアル。

すごい階段。

これは、機能してないんじゃないだろうか。入れても住人読んでくれなそう。

いいえ、葉っぱです。

青葉区総合庁舎がありました。

役所あるあるの、どんなツッコミさえ跳ね返す、謎のオブジェ。
こういうのがアートの力って言うんだろうか。

青葉区役所の……

目の前の看板が大盛況。じじばば向けに病院が多い。

ロゴがすごいかっこいいアパート。

広い道に出ました。横浜上麻生道路(県道12号線)です。
ちょっと沿って歩いてみます。

フラワーネックレス! ネック!!!

246号線と、東名横浜青葉インターへ登るためのぐるぐるです。すごいぐるぐるしてます。

今日もぐるぐるしてるわねえ。

とんかつ! 食べたい!

とんかつとんかつ! 食べたい食べたい!

このへん塗るの飽きてそう。

騙された! 「いらっしゃいませどうぞ」とは。

しかも今日はやってなかった。

田園都市線をくぐります。

ふつうのことを言う、ふつう看板。

会社名が達筆すぎて読めない。バカはこの会社に依頼できない。

東急の市が尾変電所がありました。市ヶ尾線は、だいたい東急田園都市線のうえを通っているんだそうです。
ここに書いてました。

だんだん商店街っぽくなってきた。駅が近い。

緑の丸は、いい仕事してると思う。改行を考えると、これがベストかもしれない。

ちょっと脇道それると昭和っぽい住宅街。

駅前にでかいSEIYUがある。安泰。

お、地元のオリジナル商業施設。良さそう。Rose Ichigaoだって。入ってみます。

食べ物屋、きもの屋などが入っている。

酒屋さんの絵がいい。
帽子の「K」は、KIRINかなあ。あさのの「A」じゃないんだ。

二階もある!

ゴルフショップの手書きの感じがいい。手ごねのゴルフボールとか売ってそう。

碁。碁のクラブって、窓に「碁」ってよく書くよね。

入り口が民家で入りづらい。入らないですけど。

うしろ、ペンキ逃げてますよ。

これ市が尾駅の駅ビル。最近改装されて、いろいろ入ったんだそうです。

というわけで、市が尾駅戻ってきました。
あとさあ、人気の田園都市線沿いでありながら、市ヶ尾ってわりと狙い目なんですよね。特急が止まらないことと、終電の終点である鷺沼よりも奥であることで、若干リーズナブルになっています。
ファミリーには住みやすい、オススメの駅のひとつかと。
というわけで、市ヶ尾でした。またねー。
えっと、市が尾駅ね。
田園都市線の二子玉川から先は東急が開発したニュータウンなんでしょ、みたいなイメージがあるじゃないですか。
まあ、それは大体合ってまして、市が尾もそうなんですが、よくよく探すとニュータウン以前の、古い路地があったりします。
さらに時代を遡ると、旧大山街道なんかもこのあたりを通ってまして、当時の旅館なんかが残っていたり、さらに遡ると古墳群なんかもありまして。
特にこう、これぞという有名な史跡みたいなのは無いんですけど、ずーっとなんかしら人が住んでたところ、それが市が尾なのかなと思います。
さて、今日は、そんな重厚な歴史を一旦放り投げまして、適当に歩いてみようと思います。

降りました。


市が尾駅を護る壁ことアルファード市が尾。
駅を降りたあとの視界は、ほぼこれ。

駅横は東急スーパー。東急はこういうのはぬかりない。

駅前の道はこんな感じ。

道を挟んでなんかの商業ビルがある。市が尾アネックスだって。
こういう、なんつーか、独自の商業ビルって楽しいですよね。

駅っていう名前の焼き鳥屋。結構いろんな場所にあるけど、検索すると駅近くの違う焼き鳥屋が出てきたりして、検索しづらいという欠点がある。

奥のマンションが市が尾アネックス本体なのか。縦書き。

246号線渡ります。

どーん!

渡ったあとも、商店街ぽい綺麗な道が続いてます。市が尾商店街ですって。

ゆめやだって。ゆめがある。

入り口が見えないほどに、緑におおわれし薬局。

さらに足している。

突然石塔のようなもの。なんか、床の下に穴が空いている気がする。何かの入り口の可能性がある。

ベンチがあるけど、なんだろう、このシュールレアリズムっぽい世界感。

急にこの世界観。何があったの?

どこいくんだろ。磨くの自分ですよ。

ここに収めるのに何回か印刷失敗したんじゃないかなあ。
なんとなく、努力を感じる。

地蔵尊がある。この前の道が旧大山街道です。江戸から大山詣でをするための街道で、にぎわってたそう。
あとここの地蔵尊には即仏身伝説が残されています。

地蔵さんがずらり。
地蔵がよだれかけをしているのは、地蔵菩薩が子どもを守るから、みたいなことが理由らしい。
その理屈でいくと、保母さんとかもよだれかけをしなければいけない。

これは多分地蔵菩薩ではなくて青面観音なのですが、惰性でよだれかけをつけられています。

飾り気のなさ。

これも大山街道沿いにあった旅館らしいです。偶然撮ってたんですけど、あとで知った。

これは多分大山街道関係ないマミーショップです。

雨水調整地がある。
小さな池に棲む生き物を大切にしましょう、という看板。

水辺の生物が描かれているんだけど「この写真はイメージです」という但し書きは要らなくない?
ちょっとくらい、生物が絵と違っても気にしないですよ。そんなことじゃ怒らないです。僕ら寛大ですよ。

水すらなくて草ばっかり! 絵と違うじゃないか!!!

昔ながらのパン屋さん。

からあげからあげ言ってる駐車場。

ここか。ロゴが、自分の肉を持つパターン。

なんか擦り切れているのかなと思ったら、最初からこうっぽい。おくゆかしい。




このあたりは、古い道やドブ川があったりします。

ポイ捨て禁止の張り紙。


商品名や味の名前がいちいちリアル。

すごい階段。

これは、機能してないんじゃないだろうか。入れても住人読んでくれなそう。

いいえ、葉っぱです。

青葉区総合庁舎がありました。

役所あるあるの、どんなツッコミさえ跳ね返す、謎のオブジェ。
こういうのがアートの力って言うんだろうか。

青葉区役所の……

目の前の看板が大盛況。じじばば向けに病院が多い。

ロゴがすごいかっこいいアパート。

広い道に出ました。横浜上麻生道路(県道12号線)です。
ちょっと沿って歩いてみます。

フラワーネックレス! ネック!!!

246号線と、東名横浜青葉インターへ登るためのぐるぐるです。すごいぐるぐるしてます。

今日もぐるぐるしてるわねえ。

とんかつ! 食べたい!

とんかつとんかつ! 食べたい食べたい!

このへん塗るの飽きてそう。

騙された! 「いらっしゃいませどうぞ」とは。

しかも今日はやってなかった。

田園都市線をくぐります。

ふつうのことを言う、ふつう看板。

会社名が達筆すぎて読めない。バカはこの会社に依頼できない。

東急の市が尾変電所がありました。市ヶ尾線は、だいたい東急田園都市線のうえを通っているんだそうです。
ここに書いてました。

だんだん商店街っぽくなってきた。駅が近い。

緑の丸は、いい仕事してると思う。改行を考えると、これがベストかもしれない。

ちょっと脇道それると昭和っぽい住宅街。

駅前にでかいSEIYUがある。安泰。

お、地元のオリジナル商業施設。良さそう。Rose Ichigaoだって。入ってみます。

食べ物屋、きもの屋などが入っている。

酒屋さんの絵がいい。
帽子の「K」は、KIRINかなあ。あさのの「A」じゃないんだ。

二階もある!

ゴルフショップの手書きの感じがいい。手ごねのゴルフボールとか売ってそう。

碁。碁のクラブって、窓に「碁」ってよく書くよね。

入り口が民家で入りづらい。入らないですけど。

うしろ、ペンキ逃げてますよ。

これ市が尾駅の駅ビル。最近改装されて、いろいろ入ったんだそうです。

というわけで、市が尾駅戻ってきました。
雑感
えっと。市ヶ尾ね。一見ニュータウンなんですけど、ニュータウンとしてもわりと年季入っているし、古い路地もあるしで、なかなかに良い。買い物は駅近くに東急、成城石井、SEIYUとかがあるので困らなそうです。あとさあ、人気の田園都市線沿いでありながら、市ヶ尾ってわりと狙い目なんですよね。特急が止まらないことと、終電の終点である鷺沼よりも奥であることで、若干リーズナブルになっています。
ファミリーには住みやすい、オススメの駅のひとつかと。
というわけで、市ヶ尾でした。またねー。