不規則なタイルアートに惑わされる街【北池袋】〜人気駅の隣駅さんぽ〜
- 更新日: 2021/01/28
鬼才現る
こんにちは、生年月日です。
今日は東武東上線の〈北池袋駅〉周辺をウロウロしようと思います。

1934年から東武堀之内駅という名前で存在していたんですが、東京大空襲を受けて駅舎が崩壊してしまって、戦後に現在の北池袋駅という名称で運用が再開したようです。

南北に設置された踏切は4線が乗り入れる開かずの踏切として知られています。
実際めちゃくちゃ間隔短い。

なので地下道が用意されてるんですね、粋な計らい。

地下道の電灯に識別子が振られていました。意識して見たことなかったですが、国や自治体の管理している街頭にはこのようにIDが設定されているものなのですね。確かにこうしないと管理のしようがないですもんね。お散歩するたびに自分の無知を再確認させられます。

シビアめに歩きタバコを糾弾。

駅西側に来ました。
通りをまっすぐ行くのも良いですが、

どうせなら路地を歩きたい。

ほうら、良い雰囲気ですね。

何らかの境界があるようです。

「豊島は別にここが区界でいいと思うんだけど、TOSHIMAがなんて言うかな?」的な。

コテコテの住宅街ですね。

ポニーハウスと、ポーニハウス。
嘘みたいな間違え方してますね。トップとNo.2が仲悪いみたいな構図。

おや、あのバーは。

身が詰まってますね。かなり栄養状態が良いです。

すぐ大喜利させるんじゃないよ。
黄色いし、どこぞのグランプリを彷彿とさせます。

おや、チャレンジャーがいたようです。

おスベリさんの予感がするので、深掘りはしないでおこう。

こぢんまりとした公園に到着。
目の前には「区民ひろば上池袋」なるものがあって、子育てスペース等を利用できるみたいです。

注意書きを見てみましょう。

この柔らかい雰囲気で喫煙者なのは、ちょっと引いちゃうなぁ。

こんなところにポツンと赤レンガ。

歩みを進めましょう

〈上池袋さくら公園〉がありました。

図書館が併設されてるみたいですね。
公園に公共施設併設しがち、豊島区。

〈ふくろうの路の梟像 第22号〉を発見しました
豊島区はふくろうを区の鳥として指定していることから、ふくろうのオブジェが各所に設置されています。この22号は宮沢賢治の出身地である宮城県から寄贈されたものだそう。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」と、宮沢賢治の思想が書き記されています。
あんまり関係ないですが、小学生の頃〈そうごう〉の時間にイーハトーブ物語というファミコンのゲームをクラスでやりました。なつかしいなぁ。

ふと横に目をやると、「堀之内」の3文字。冒頭で紹介した、ここら辺一帯の旧地名です。

さてと、歩みを進めましょうか。

誰か頭打ったのかな。

禾(のぎへん)みたいな室外機がありました。

首都高の池袋線沿いです。なにやら落書きが書いてあります。

おぉ〜

おぉ〜

これはなんのどこ?

いいですね、首都高ってなんだかワクワクしませんか。

金網で見づらいですが、車庫がありますね。中野富士見町を思い出しました。

ここの坂、注意喚起の前にカーブミラーを設置してほしいなぁ。こわいなぁ。

おっ!至近距離です!
見にくいけど奥の方から電車が来てます。一本向こうだ、残念!手前の電車を見たかった!

うわっ

向こうから来る電車の走行音で背後からくる車両の気配に気付きませんでした。これめちゃくちゃ近いですね、こわい!びっくりした!

そんなこんなで、駅の東側に来ました。

あれ公立の学校ですって。めちゃくちゃキレイです。都会の子供って感じ。カッコいい。

さっきから思うのが、公園で遊んでる子供の数がムチャクチャ多い。
元気かよ豊島区、凄いですね。大学生まで遊んでましたよ。

どんどん東に向かいましょう。

セルライトみたいですね。

おや、緑道です。
椎名町の方まで続いてるみたいなので、この緑道を南下して池袋まで歩きますか。
何か木に干してありますが、生々しいので遠目からお届けします。

船のオブジェみたいなのがありますね。向こう側に公園の名前でも書いてあるんでしょうか?

書いてないのかよ。

たくましいアロエ。

夢の中みたいな注意書き。
犬猫のみなさんへって、嘘だろ。

こういう剥がれたタイル見ると、小さい頃に観たドラゴンボールのアニメオリジナルストーリーで、悟空が芭蕉扇使って八卦炉の穴を塞いでたのを思い出します。
私はこの話が誰に伝わると思っているのでしょうか。

サウロンの目がありました。実物は意外と小さいです。
これも伝わらないでしょうか。

この下には谷端川が流れております。河川としては廃止されましたが、下水道として現在でも利用されてるそうですよ。
橋が点々としており、実に暗渠らしい出で立ち。

「ガッシャーン」の自作自演感がジワジワくる注意書き。

アーチがかかっていてややメルヘンなゾーンに突入しました。

え、なんで急にゲンゴロウ?

そうそう、テントウムシとかね。みんなが知ってるキャッチーな虫を選びましょうよ。

なんで鳥?

犬のフン放置しがちみたいですね。

うわっ、引きで見るとけっこう執拗に警告してた。

おや、朗らかなウォールアートがありますね。

うわっ、太陽の目怖。

ザリガニはメジャーなので、まあいいでしょう。

カエルではなく?

2連続で??
向きを変えて??
なんで?法則は?

そしてアロエの異常な繁殖。

なんかパラレルワールドに入り込んじゃったみたいな感じがしますね。早く脱出しなければ。

先程から、なぜインディーズの虫を推してくるのですか。

あら、もう何が来ても驚かないカラダになってしまいました。

キレイな道路ですね、元の世界に帰ってこれた。

キレイな道路を退屈と感じるようになってしまいました。ヒルのタイルアートとか急に出てこないかな。

池袋に到着しました。
元気な子供たちとパラレルワールドに繋がっている緑道が魅力的な街でしたね。
それではまた!
今日は東武東上線の〈北池袋駅〉周辺をウロウロしようと思います。

1934年から東武堀之内駅という名前で存在していたんですが、東京大空襲を受けて駅舎が崩壊してしまって、戦後に現在の北池袋駅という名称で運用が再開したようです。

南北に設置された踏切は4線が乗り入れる開かずの踏切として知られています。
実際めちゃくちゃ間隔短い。

なので地下道が用意されてるんですね、粋な計らい。

地下道の電灯に識別子が振られていました。意識して見たことなかったですが、国や自治体の管理している街頭にはこのようにIDが設定されているものなのですね。確かにこうしないと管理のしようがないですもんね。お散歩するたびに自分の無知を再確認させられます。

シビアめに歩きタバコを糾弾。
まずは駅の西側を散策

駅西側に来ました。
通りをまっすぐ行くのも良いですが、

どうせなら路地を歩きたい。

ほうら、良い雰囲気ですね。

何らかの境界があるようです。

「豊島は別にここが区界でいいと思うんだけど、TOSHIMAがなんて言うかな?」的な。

コテコテの住宅街ですね。

ポニーハウスと、ポーニハウス。
嘘みたいな間違え方してますね。トップとNo.2が仲悪いみたいな構図。

おや、あのバーは。

身が詰まってますね。かなり栄養状態が良いです。

すぐ大喜利させるんじゃないよ。
黄色いし、どこぞのグランプリを彷彿とさせます。

おや、チャレンジャーがいたようです。

おスベリさんの予感がするので、深掘りはしないでおこう。

こぢんまりとした公園に到着。
目の前には「区民ひろば上池袋」なるものがあって、子育てスペース等を利用できるみたいです。

注意書きを見てみましょう。

この柔らかい雰囲気で喫煙者なのは、ちょっと引いちゃうなぁ。

こんなところにポツンと赤レンガ。

歩みを進めましょう

〈上池袋さくら公園〉がありました。

図書館が併設されてるみたいですね。
公園に公共施設併設しがち、豊島区。

〈ふくろうの路の梟像 第22号〉を発見しました
豊島区はふくろうを区の鳥として指定していることから、ふくろうのオブジェが各所に設置されています。この22号は宮沢賢治の出身地である宮城県から寄贈されたものだそう。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」と、宮沢賢治の思想が書き記されています。
あんまり関係ないですが、小学生の頃〈そうごう〉の時間にイーハトーブ物語というファミコンのゲームをクラスでやりました。なつかしいなぁ。

ふと横に目をやると、「堀之内」の3文字。冒頭で紹介した、ここら辺一帯の旧地名です。

さてと、歩みを進めましょうか。

誰か頭打ったのかな。

禾(のぎへん)みたいな室外機がありました。

首都高の池袋線沿いです。なにやら落書きが書いてあります。

おぉ〜

おぉ〜

これはなんのどこ?

いいですね、首都高ってなんだかワクワクしませんか。

金網で見づらいですが、車庫がありますね。中野富士見町を思い出しました。

ここの坂、注意喚起の前にカーブミラーを設置してほしいなぁ。こわいなぁ。

おっ!至近距離です!
見にくいけど奥の方から電車が来てます。一本向こうだ、残念!手前の電車を見たかった!

うわっ

向こうから来る電車の走行音で背後からくる車両の気配に気付きませんでした。これめちゃくちゃ近いですね、こわい!びっくりした!
駅の東側を探訪

そんなこんなで、駅の東側に来ました。

あれ公立の学校ですって。めちゃくちゃキレイです。都会の子供って感じ。カッコいい。

さっきから思うのが、公園で遊んでる子供の数がムチャクチャ多い。
元気かよ豊島区、凄いですね。大学生まで遊んでましたよ。

どんどん東に向かいましょう。

セルライトみたいですね。
〈谷端川南緑道〉に到着

おや、緑道です。
椎名町の方まで続いてるみたいなので、この緑道を南下して池袋まで歩きますか。
何か木に干してありますが、生々しいので遠目からお届けします。

船のオブジェみたいなのがありますね。向こう側に公園の名前でも書いてあるんでしょうか?

書いてないのかよ。

たくましいアロエ。

夢の中みたいな注意書き。
犬猫のみなさんへって、嘘だろ。

こういう剥がれたタイル見ると、小さい頃に観たドラゴンボールのアニメオリジナルストーリーで、悟空が芭蕉扇使って八卦炉の穴を塞いでたのを思い出します。
私はこの話が誰に伝わると思っているのでしょうか。

サウロンの目がありました。実物は意外と小さいです。
これも伝わらないでしょうか。

この下には谷端川が流れております。河川としては廃止されましたが、下水道として現在でも利用されてるそうですよ。
橋が点々としており、実に暗渠らしい出で立ち。

「ガッシャーン」の自作自演感がジワジワくる注意書き。

アーチがかかっていてややメルヘンなゾーンに突入しました。

え、なんで急にゲンゴロウ?

そうそう、テントウムシとかね。みんなが知ってるキャッチーな虫を選びましょうよ。

なんで鳥?

犬のフン放置しがちみたいですね。

うわっ、引きで見るとけっこう執拗に警告してた。

おや、朗らかなウォールアートがありますね。

うわっ、太陽の目怖。

ザリガニはメジャーなので、まあいいでしょう。

カエルではなく?

2連続で??
向きを変えて??
なんで?法則は?

そしてアロエの異常な繁殖。

なんかパラレルワールドに入り込んじゃったみたいな感じがしますね。早く脱出しなければ。

先程から、なぜインディーズの虫を推してくるのですか。

あら、もう何が来ても驚かないカラダになってしまいました。

キレイな道路ですね、元の世界に帰ってこれた。

キレイな道路を退屈と感じるようになってしまいました。ヒルのタイルアートとか急に出てこないかな。
そろそろ帰ろう

池袋に到着しました。
元気な子供たちとパラレルワールドに繋がっている緑道が魅力的な街でしたね。
それではまた!