行き止まり散歩 ~高田馬場のポカリな看板~
- 更新日: 2022/12/01
行き止まり看板の9割は嘘だと思っている。

もっとも、殆どが車に向けられた看板であるから、歩行者が通り抜けられることは多い。

あまり車や人が入り込まない行き止まり看板の先には、手つかずの何かがある気がしてならないから。
行ってみよう。
行き止まりから始まる、行き止まり散歩。

なんて爽やかな色遣いなんだろう。
まるでポカリだ。
行き止まりにはポカリがあるのかも知れない。
◆
今回は高田馬場駅から歩き始めました。

このでっかい建物はBIG BOXです。
黒川紀章が設計したこの建物は、1974年にできた商業ビルです。
今はブルーを基調としたパネルが採用されていますが、当初はオレンジの配色に 「走る人」 が、ドーンと大きく描かれていて一際目立つユニークな建物でした。
テニス、プール、ボウリングなどのスポーツ施設も備えたBIG BOX。兄が子供の頃、家からちょっと遠かったのに何故かここのスイミングスクールに通い始めましたが、すぐやめました。泳げないし、バスで通うのが嫌だったとのことです。

駅の改札を出て、このガードの右側に年季の入ったお店があります。

戦後すぐの創業の 『幸寿司(こうずし)』 というお店。
昼はお蕎麦屋さん(吉田屋そば)で、夜はお寿司屋さんのハイブリッド営業で長くやっているカッコいいお店です。
この時は早朝で閉まっていましたが、半年前にお蕎麦を食べた時の写真がありましたので少し置いておきます。



天ぷらそば旨かったです!
いつかお寿司も食べてみたいな。

とりあえずガードをくぐって、

朝のさかえ通りを歩いてみよう。
写真をよく見たら東京富士大学入口って書いてあった。

朝6:30だけど人通りあるね。

朝の雑居ビルを覗いてみる。
誰も居ないみたいだ。シーンとしてる。

朝の階段。
シーンとしてる。

一件め酒場と鳥貴族に挟まれた保育所まぁむ。
あそこを右折しよう。
酔っ払いなんかに負けるなよ、まぁむ。

保育所まぁむと飲食店街の隙間を歩く。

飲食店街な感じと、

保育所な感じの共存する道を通り抜ける。


神田川だ。

アーチを描くガラスブロックが建物内部に朝の光を取り込んでいるんだと思う。

神田川の上流を望む。
あっちへ歩いて行こう。

トキワの文字は活きが良かった。
ピチピチ跳ねた感じだった。

これは、僕の好きな細い路地だ。
行くしかない。

すいません、ちょっと失礼します。

君、いいくびれしてるね。

追突事故でもあったのかな。

あ、ブロック削る能力つかったろ。
こういう壁貫通型給湯器めっちゃ熱くなるから触らないようにね。
でも、寒くて冷たくなった手をあぶるくらいならいいよ。

完全四角柱のポストがあった。
こういうの初めて見ました。
郵政博物館の 『郵便ポストの移り変わり』 にも載ってなくて、おや? と思ったらこれは日本郵便メンテナンスが施工・販売している 「私設ポスト」 でした。大量の郵便を出す企業向けのポストなのだそうです。
写真の11号ポストと、一回り大きい12号ポストがあるみたいですよ。


あ、黒い石を丸っこく削る能力つかったろ。


ヒヨコマークのエステーだ。ここが本社らしいです。
うちも消臭力とかムシューダとか使わせてもらってます。
「エステー化学工業所」(1946年創業)
「エステー化学工業(株)」(1948年設立)
「エステー化学(株)」(1982年商号変更)
「エステー(株)」(2007年商号変更)
会社名だんだん短くなってるんですね。
最終形は 「エテ(株)」 とかどうでしょうか。

さては、黒い石を固める能力つかったろ。
そして 『誠実』 って彫ってある・・・。
ヒヨコは常に上を向いて歩いていて、これは挑戦する姿勢を表現しているのだそうです。
「社会に対する奉仕(SERVICE)と信頼(TRUST)を信条とし、製品については最高(SUPERTOP)を求める事」より、SとTの頭文字をとってエステー(ST)と命名しました。
(エステーホームページより)

ここが東京富士大学か。
ちょっとこの写真だと判りにくいんですけど、この建物は神田川を跨いでます。
あの水色のトラス梁の部分は橋なんです。その下を川が流れている。

東京富士大学カラーに溶け込んでいる自販機があった。

このキャラクターは 「新宿シンちゃん」 です。
やなせたかしさんが新宿区に寄贈した防犯マスコットだそうです。
子どもたちが自分の身を守る方法を、シンちゃんがわかりやすく教えてくれるアニメです。家族みんなでご覧ください。ユーチューブで尺は20分くらいあります。
▼『新宿シンちゃんパトロール わるい大人に気をつけて』

そしてこの石垣沿いに進むと、

「この先行き止まり」
今日の一匹目を捕獲しました。
なんとも控えめなサイズでかわいい。

その直後に ② も捕獲しました。
でもこれはどういう意図なのかは判りませんでした。
シンちゃん教えて。

公園だ。川沿いの公園。

おっ、バスケできるぞ! バスケがしたいです!

ガツンと豪快にスラムダンク決めたいぜ。(バスケ経験ゼロ)

最近こういうのよく見かける。レンタルの電動キックボードとか。

そうそう、カーシェアなんかも増えてる。
しかしこの字デカいな。


こんどは盾型に削る能力つかったろ。

『道幅狭し』
そうそう、オイラこういうの求めてんの。


必要以上にくねらせといてくれて誠にありがとう御座いました。

ちょっとラピュタ化している。
いいぞ。

ちょっとだけ上る坂があった。


おーっ、ラピュタは本当にあったんだ。

また削る能力つかったろ。
しつこいぞ。

また公園だ。


けっこう広くて、お山もあるよ。


『健康遊歩道』 って書いてある。
足裏健康法をヒントに散歩気分で楽しみながら健康維持向上ができると。
石の大きさ、かたち、高さ、粗さがいろいろあると。
実に、面白い。

へー、ツボって右足と左足でも微妙に違うんだ。

『スタート』 だって。


『くつをぬいでください』
オッケー。やる気満々だよ。

『一歩ずつ踏みしめて歩いてください』
そりゃそうだよね。
その方が効くってことでしょ。

イテテテ、イテテテ、イテ。
けっこう痛い僕は不健康なんだろうな。

『つま先に力を入れてのぼってください』
了解です。
坂道になってるのね。

『刺激が強いので注意して歩いてください』
いきなり超小粒じゃん!
注意して歩けったってどうすれば…

グアッ!! イテーーー! イテテテテテーー!!

この三角に尖った石が! イテーーーー!!!
痛すぎて手すりに捕まって進むしかない!!
イテーーー!!!!!

『指のつけ根に当たるように歩いてください』
ここも痛いよ、オオオオ、イテテテテテ!
相当へっぴり腰で歩いてると思う。情けない姿で。

『土踏まずで歩いてください』
はあー、ちょっと楽になりそうだ。

はー、はー、なんか息が切れた。
気分はもう満身創痍。
すごい痛かった。でも健康になった気がする。

公園を出ると茶道会館があった。
お茶で一服入れたい気分だよ。


ここはかなりラピュタ化が進んでいたし、四角いロボたちがいた。


さらに進むとカッコいい建物があって、

お地蔵さまが自販機を守っていた。

お寺さんの駐車場ってことだったみたい。

そうだ、その低さでいい。背伸びなんかすることない。

地面にポイとはできないけど、飲み終わったからゴミになっちゃったのね。

おれんち右だよ。
お隣さんよりちょっと高い方ね。

青い空に白い雲。爽やかだ。
ノド渇いてきた。ポカリ飲みたい。

アイツ・・・また削る能力つかいやがって。

そんで次はスパッと切るんだ。

おれんち右だよ。
おれ自身ときどき間違えるよ。

お酒のんだ時とか何度も間違えるよ。
そんなこんなで迷子になりながらフラフラ歩いたところ、

この冒頭のポカリ看板を発見したのでした。
ポカリ飲みてー。

行き止まりにこんなのあったら面白かったんですけど、この写真はとある工事現場で撮った昔のものでした。
この後カメラのバッテリーが切れて、小滝橋車庫のバス停から乗って帰りました。
それではまたいつか。
行きましょう。
行き止まりから始まる、行き止まり散歩。

もっとも、殆どが車に向けられた看板であるから、歩行者が通り抜けられることは多い。

あまり車や人が入り込まない行き止まり看板の先には、手つかずの何かがある気がしてならないから。
行ってみよう。
行き止まりから始まる、行き止まり散歩。

なんて爽やかな色遣いなんだろう。
まるでポカリだ。
行き止まりにはポカリがあるのかも知れない。
今回は高田馬場駅から歩き始めました。

このでっかい建物はBIG BOXです。
黒川紀章が設計したこの建物は、1974年にできた商業ビルです。
今はブルーを基調としたパネルが採用されていますが、当初はオレンジの配色に 「走る人」 が、ドーンと大きく描かれていて一際目立つユニークな建物でした。
テニス、プール、ボウリングなどのスポーツ施設も備えたBIG BOX。兄が子供の頃、家からちょっと遠かったのに何故かここのスイミングスクールに通い始めましたが、すぐやめました。泳げないし、バスで通うのが嫌だったとのことです。

駅の改札を出て、このガードの右側に年季の入ったお店があります。

戦後すぐの創業の 『幸寿司(こうずし)』 というお店。
昼はお蕎麦屋さん(吉田屋そば)で、夜はお寿司屋さんのハイブリッド営業で長くやっているカッコいいお店です。
この時は早朝で閉まっていましたが、半年前にお蕎麦を食べた時の写真がありましたので少し置いておきます。



天ぷらそば旨かったです!
いつかお寿司も食べてみたいな。

とりあえずガードをくぐって、

朝のさかえ通りを歩いてみよう。
写真をよく見たら東京富士大学入口って書いてあった。

朝6:30だけど人通りあるね。

朝の雑居ビルを覗いてみる。
誰も居ないみたいだ。シーンとしてる。

朝の階段。
シーンとしてる。

一件め酒場と鳥貴族に挟まれた保育所まぁむ。
あそこを右折しよう。
酔っ払いなんかに負けるなよ、まぁむ。

保育所まぁむと飲食店街の隙間を歩く。

飲食店街な感じと、

保育所な感じの共存する道を通り抜ける。


神田川だ。

アーチを描くガラスブロックが建物内部に朝の光を取り込んでいるんだと思う。

神田川の上流を望む。
あっちへ歩いて行こう。

トキワの文字は活きが良かった。
ピチピチ跳ねた感じだった。

これは、僕の好きな細い路地だ。
行くしかない。

すいません、ちょっと失礼します。

君、いいくびれしてるね。

追突事故でもあったのかな。

あ、ブロック削る能力つかったろ。
こういう壁貫通型給湯器めっちゃ熱くなるから触らないようにね。
でも、寒くて冷たくなった手をあぶるくらいならいいよ。

完全四角柱のポストがあった。
こういうの初めて見ました。
郵政博物館の 『郵便ポストの移り変わり』 にも載ってなくて、おや? と思ったらこれは日本郵便メンテナンスが施工・販売している 「私設ポスト」 でした。大量の郵便を出す企業向けのポストなのだそうです。
写真の11号ポストと、一回り大きい12号ポストがあるみたいですよ。
私設郵便差出箱(私設ポスト)の販売・施工


あ、黒い石を丸っこく削る能力つかったろ。


ヒヨコマークのエステーだ。ここが本社らしいです。
うちも消臭力とかムシューダとか使わせてもらってます。
「エステー化学工業所」(1946年創業)
「エステー化学工業(株)」(1948年設立)
「エステー化学(株)」(1982年商号変更)
「エステー(株)」(2007年商号変更)
会社名だんだん短くなってるんですね。
最終形は 「エテ(株)」 とかどうでしょうか。

さては、黒い石を固める能力つかったろ。
そして 『誠実』 って彫ってある・・・。
ヒヨコは常に上を向いて歩いていて、これは挑戦する姿勢を表現しているのだそうです。
「社会に対する奉仕(SERVICE)と信頼(TRUST)を信条とし、製品については最高(SUPERTOP)を求める事」より、SとTの頭文字をとってエステー(ST)と命名しました。
(エステーホームページより)

ここが東京富士大学か。
ちょっとこの写真だと判りにくいんですけど、この建物は神田川を跨いでます。
あの水色のトラス梁の部分は橋なんです。その下を川が流れている。

東京富士大学カラーに溶け込んでいる自販機があった。

このキャラクターは 「新宿シンちゃん」 です。
やなせたかしさんが新宿区に寄贈した防犯マスコットだそうです。
子どもたちが自分の身を守る方法を、シンちゃんがわかりやすく教えてくれるアニメです。家族みんなでご覧ください。ユーチューブで尺は20分くらいあります。
▼『新宿シンちゃんパトロール わるい大人に気をつけて』

そしてこの石垣沿いに進むと、

「この先行き止まり」
今日の一匹目を捕獲しました。
なんとも控えめなサイズでかわいい。

その直後に ② も捕獲しました。
でもこれはどういう意図なのかは判りませんでした。
シンちゃん教えて。

公園だ。川沿いの公園。

おっ、バスケできるぞ! バスケがしたいです!

ガツンと豪快にスラムダンク決めたいぜ。(バスケ経験ゼロ)

最近こういうのよく見かける。レンタルの電動キックボードとか。

そうそう、カーシェアなんかも増えてる。
しかしこの字デカいな。


こんどは盾型に削る能力つかったろ。

『道幅狭し』
そうそう、オイラこういうの求めてんの。


必要以上にくねらせといてくれて誠にありがとう御座いました。

ちょっとラピュタ化している。
いいぞ。

ちょっとだけ上る坂があった。


おーっ、ラピュタは本当にあったんだ。

また削る能力つかったろ。
しつこいぞ。

また公園だ。


けっこう広くて、お山もあるよ。


『健康遊歩道』 って書いてある。
足裏健康法をヒントに散歩気分で楽しみながら健康維持向上ができると。
石の大きさ、かたち、高さ、粗さがいろいろあると。
実に、面白い。

へー、ツボって右足と左足でも微妙に違うんだ。

『スタート』 だって。


『くつをぬいでください』
オッケー。やる気満々だよ。

『一歩ずつ踏みしめて歩いてください』
そりゃそうだよね。
その方が効くってことでしょ。

イテテテ、イテテテ、イテ。
けっこう痛い僕は不健康なんだろうな。

『つま先に力を入れてのぼってください』
了解です。
坂道になってるのね。

『刺激が強いので注意して歩いてください』
いきなり超小粒じゃん!
注意して歩けったってどうすれば…

グアッ!! イテーーー! イテテテテテーー!!

この三角に尖った石が! イテーーーー!!!
痛すぎて手すりに捕まって進むしかない!!
イテーーー!!!!!

『指のつけ根に当たるように歩いてください』
ここも痛いよ、オオオオ、イテテテテテ!
相当へっぴり腰で歩いてると思う。情けない姿で。

『土踏まずで歩いてください』
はあー、ちょっと楽になりそうだ。

はー、はー、なんか息が切れた。
気分はもう満身創痍。
すごい痛かった。でも健康になった気がする。

公園を出ると茶道会館があった。
お茶で一服入れたい気分だよ。


ここはかなりラピュタ化が進んでいたし、四角いロボたちがいた。


さらに進むとカッコいい建物があって、

お地蔵さまが自販機を守っていた。

お寺さんの駐車場ってことだったみたい。

そうだ、その低さでいい。背伸びなんかすることない。

地面にポイとはできないけど、飲み終わったからゴミになっちゃったのね。

おれんち右だよ。
お隣さんよりちょっと高い方ね。

青い空に白い雲。爽やかだ。
ノド渇いてきた。ポカリ飲みたい。

アイツ・・・また削る能力つかいやがって。

そんで次はスパッと切るんだ。

おれんち右だよ。
おれ自身ときどき間違えるよ。

お酒のんだ時とか何度も間違えるよ。
そんなこんなで迷子になりながらフラフラ歩いたところ、

この冒頭のポカリ看板を発見したのでした。
ポカリ飲みてー。

行き止まりにこんなのあったら面白かったんですけど、この写真はとある工事現場で撮った昔のものでした。
この後カメラのバッテリーが切れて、小滝橋車庫のバス停から乗って帰りました。
それではまたいつか。
行きましょう。
行き止まりから始まる、行き止まり散歩。