石川台を散歩しました / 希望ヶ丘商店街と呑川
- 更新日: 2017/04/06
さすが台地。坂がすごい。
ヤスノリです。
今日は、東急池上線、石川台に来てます。

来といてアレですけど、まず、住んでないと来ないエリアです。じゃあお前は何だ住んでんのかっていう話ですけど、住んでません。じゃあなんで来てるんだっていう話ですけど、性質です。コメツキムシをひっくり返すと跳ねる、くらいの感じで、私は用もない駅に降ります。
何の話でしたっけ、ああ、住んでないと来ないっていう話。そうなんですよ。石川台における1日の乗降人数は2015年で14,988人。池上線でも最低ランクです。いや、これは石川台をけなしているわけでもなんでもなくて、ここいらは住むためのエリアなんですよ。お隣は洗足池、勝海舟が別邸を構えた地で、昔からのんびりとした土地だったんですね、きっと。
ここは住所的には「東雪谷」です。雪谷ってかっこいいですよねえ。由来は諸説あるらしいんですけど、雪を保存する氷室があった、っていう説が有力らしいですよ。
このあたりは台地で傾斜がものすごく激しいんです。

ほら。

これ飛行機離陸できるでしょ。羽で家をバッタバッタ倒しながら。
呑川に向かってかなりの斜面なんですよ。こういう地形を使って氷室を作った説があるっていう。きっと、バカみたいな殿が夏にかき氷食べたいとか言うからです。
ちなみに、このあたりの坂と街並みが綺麗だからってんで、CMとかドラマとかのロケでよく使われているんだとか。
さて、石川台なんですけど、実際どうなのよっていう話を先にしましょうか。
題して、30秒で分かる石川台〜。
あのねえ、むちゃくちゃいい街ですよ。
まず、駅すぐに雪ヶ谷八幡神社があります。

これは中原街道随一の八幡宮だったらしいですよ。
あとは、希望ヶ丘商店街が元気。

駅からずれた場所にあるんですけど、この通りで大体用が足りる感じです。

そして呑川。呑川は緑が丘で開渠になる川で、現在は高度再処理した下水で水増ししているゾンビ川ではあるのですが、かつての清流ですよ。夏は虫が湧くのはご愛嬌です。完全に住みやすいじゃないですか。
綺麗なマンションも多くて、ベビーカー押しているママさんともよくすれ違います。
さて、そんな石川台、そろそろスタートです。

降りましたけども!

駅前は、石川台駅前商店街、通称グリーンロードです。
この商店街はねえ、すっごいのどか。

駅の正面の店ですね。チング。韓国語で「友達」って意味。
ほら、駅前でいきなり懐入ってきますからね。
っていうか、あれ、ここ昔たこ焼き屋だったような……
たこやき屋でした。

ストライプの屋根が可愛い喫茶店とか、

昔ながらの本屋がお出迎え。
グリーンロードはこんな感じなんですよ。生活には全然足りないんですけど、それはあとで行く希望ヶ丘商店街にまかせて頂いて、このエリアは、古き良きお店が発するアナログ波を受信するべき場所だと思います。

線路越えてすぐのところにあるサンドイッチ屋さん。サンドイッチハウスとしか書いてない。シンプルで最高。あの、思うんですけど、「おいしさの秘密が〜」とか「カルフォルニアの〜」とか余計なこと書くのって、誰かと競争してるからじゃないですか。そういう世界から抜けだしたら、シンプルで良いんですよ。

もとサーファーのご主人は、若い頃は平日は18時に店を閉めて、まだ砂浜だったころのお台場へ通ってたそうです。
このお店どのくらいやってるんですか? と聞くと「えー? 何年かなぁ? 30年以上はやってるなぁ」と言ってました。覚えてないんだ!
「あ、でもね、昔買いにきてた子が今結婚して子供居てね、今も近くに住んでるんだけど」と。そういう時の把握の仕方いいですよね。
このあたりは、マンションなどは増えましたがあまり変わっていないそう。

27種類あるサンドイッチ。お昼だからちょっと減っていますが、ほんとはもっとあるんだよ! とのこと。
それより、具の量がすごくて、サンドイッチがパンパンです。俺はチキンタツタを頂きました。もうなんとなく旨いの伝わるだろうけど、旨いです。近くにあったら通うわー。

さて、グリーンロードを南下してみます。

西側は呑川方向で急激な下り坂。

東側は上池台(長原)方向で急激な上り坂です。

グリーンロードは、ほんとおだやかな商店街。シャッター多めですけども。

いきなり石段が出現するので、ああ、ここが雪ヶ谷八幡神社ってすぐ分かります。
これでもし雪ヶ谷八幡神社じゃなくて民家であっても、俺はここを雪ヶ谷八幡神社って押し切ります。郵便受けにお賽銭入れて帰ってきます。

良かった〜民家じゃなくって。
雪ヶ谷八幡神社は450年の歴史がある、由緒正しい神社。中原街道沿道随一の神社とされていたんですって。
確かに風格ありますわな。

しかし、なんでこれをPOP体にしたの?

ねえ、なんでPOP体にしたの?

あと、なぜかフードコートみたいなエリアがあります。
生えてるキノコを炙って食べるのにちょうどいいです。
貫禄ある神社にしては、良い意味のスキがある。訪れやすい神社です。

「おまもり」の字も、なんかいいですよね。

いろんなおみくじがある。こどもみくじはやっぱり内容わかりやすいんだろうか。

あとここは結ぶとこじゃないと思う。

さて、神社出まして、正面の路地を呑川のほうへ進んでみます。

きれいめなマンションも建ってる。静かでいいな。

この路地に入った理由は正面にうっすらこの賑やかそうなお店が見えてたからなんですけど、バザールですよ。最高ですね。
「何んでも」っていう表記の店は良い店の法則。

実はここが希望ヶ丘商店街です。

駅前のグリーンロードから一本西の通りが、多分ここらのメイン。
実はこの道は江戸以前からある古道で、中原街道に出るための重要な道でした。

お、スマイルだ。都内でたまに見るドラッグストア。

住みやすさポイントが上がる、まいばすけっともあります。

1枚のA4で、2回言う。
そうそう、この商店街ねえ、個人商店も元気なんですよ。



お客さんもいっぱい居て、店主と立ち話してるのをよく見る。仲良し。

ん? チェーン? と思ったけど、これも地域密着のスーパー。丸三ストアー。賑わってます。住んでたら便利に使うだろうな。Twitterもやってる。
マークがボーリングの球に見える。

ちょっと呑川のほうへ曲がってみます。

稲荷湯だって。温泉?

はい、呑川まで来ました。緑が丘以降は開渠になっています。

いい眺めなんだけど、ただ一点、蚊柱すごい。

染物店だって。川関係あるかな。

呑川の側道を中原街道のほうへ北上してみます。

これはいい建て書き。

虐待・衰弱防止のチラシと、エサやり禁止のチラシがセットになったやつ。
「じゃあどうすればいいのよ!」という猫好きの声が聞こえるようだ。

ガードレールが埋もれすぎている。
そもそも、こいつは何を守っているんだろう。タンポポ?

穴埋め問題出ました。

透かしブロックの穴から排水しちゃうもんね〜。
川沿いはのどかだなあ。

猫も居ます。

ナマズは、ヒゲで看板を持つ。

池上線の高架が見えてきました。

ちなみに高架下スペースは「一の橋児童遊園」になってます。

工事中なので一時的にビニテで書いた「止まれ」です。

中原街道近く、目立つマンションがあります。石川台ハイライズ。
1970年代に建てられたそうですよ。


欠けてるけど補完可能でした。

中原街道に出ました。これは古道です。五街道には数えられていないですけど、江戸に通じる最短経路で、商業に使われていたそうです。
ですので、道の感じに似合わず、けっこう地蔵とか居るんですよ。

材木屋さんなんかもありますね。古いのかしら。
そろそろ駅な気がするので、材木屋さんの路地を曲がってみる。

中原街道から一本入るとひんやり。

謎の部品もいっぱい。

そろそろ駅です。ピーコックあるじゃないですか。

駅見えてきた。

1階の不動産と、2階の便利屋の引っ越し手伝いますオシの強さ。
1階と2階、全然面識無かったらいいなー。2階が勝手にやっててほしい。

こどもにもわかりやすくしていると思うんだけど、なんか狂気を感じる。
「よそへはこびます」だけなの怖いなあ。どこなのか全く書いてないですからね。

この並びに、最初に行ったサンドイッチ屋さんがございまして……

石川台駅に帰ってまいりました。
実は俺ここ来るの2回目なんですけども、あの、毎回特に用事無いんですよね。石川台か雪が谷大塚の友達欲しいなーって思ってるんですけど、居ません。そもそも友達があまり居ません。
というわけで、石川台でした。またねー。
今日は、東急池上線、石川台に来てます。
来といてアレですけど、まず、住んでないと来ないエリアです。じゃあお前は何だ住んでんのかっていう話ですけど、住んでません。じゃあなんで来てるんだっていう話ですけど、性質です。コメツキムシをひっくり返すと跳ねる、くらいの感じで、私は用もない駅に降ります。
何の話でしたっけ、ああ、住んでないと来ないっていう話。そうなんですよ。石川台における1日の乗降人数は2015年で14,988人。池上線でも最低ランクです。いや、これは石川台をけなしているわけでもなんでもなくて、ここいらは住むためのエリアなんですよ。お隣は洗足池、勝海舟が別邸を構えた地で、昔からのんびりとした土地だったんですね、きっと。
ここは住所的には「東雪谷」です。雪谷ってかっこいいですよねえ。由来は諸説あるらしいんですけど、雪を保存する氷室があった、っていう説が有力らしいですよ。
このあたりは台地で傾斜がものすごく激しいんです。

ほら。

これ飛行機離陸できるでしょ。羽で家をバッタバッタ倒しながら。
呑川に向かってかなりの斜面なんですよ。こういう地形を使って氷室を作った説があるっていう。きっと、バカみたいな殿が夏にかき氷食べたいとか言うからです。
ちなみに、このあたりの坂と街並みが綺麗だからってんで、CMとかドラマとかのロケでよく使われているんだとか。
さて、石川台なんですけど、実際どうなのよっていう話を先にしましょうか。
題して、30秒で分かる石川台〜。
あのねえ、むちゃくちゃいい街ですよ。
まず、駅すぐに雪ヶ谷八幡神社があります。

これは中原街道随一の八幡宮だったらしいですよ。
あとは、希望ヶ丘商店街が元気。

駅からずれた場所にあるんですけど、この通りで大体用が足りる感じです。

そして呑川。呑川は緑が丘で開渠になる川で、現在は高度再処理した下水で水増ししているゾンビ川ではあるのですが、かつての清流ですよ。夏は虫が湧くのはご愛嬌です。完全に住みやすいじゃないですか。
綺麗なマンションも多くて、ベビーカー押しているママさんともよくすれ違います。
さて、そんな石川台、そろそろスタートです。
石川台駅前

降りましたけども!

駅前は、石川台駅前商店街、通称グリーンロードです。
この商店街はねえ、すっごいのどか。

駅の正面の店ですね。チング。韓国語で「友達」って意味。
ほら、駅前でいきなり懐入ってきますからね。
っていうか、あれ、ここ昔たこ焼き屋だったような……
たこやき屋でした。

ストライプの屋根が可愛い喫茶店とか、

昔ながらの本屋がお出迎え。
グリーンロードはこんな感じなんですよ。生活には全然足りないんですけど、それはあとで行く希望ヶ丘商店街にまかせて頂いて、このエリアは、古き良きお店が発するアナログ波を受信するべき場所だと思います。

線路越えてすぐのところにあるサンドイッチ屋さん。サンドイッチハウスとしか書いてない。シンプルで最高。あの、思うんですけど、「おいしさの秘密が〜」とか「カルフォルニアの〜」とか余計なこと書くのって、誰かと競争してるからじゃないですか。そういう世界から抜けだしたら、シンプルで良いんですよ。

もとサーファーのご主人は、若い頃は平日は18時に店を閉めて、まだ砂浜だったころのお台場へ通ってたそうです。
このお店どのくらいやってるんですか? と聞くと「えー? 何年かなぁ? 30年以上はやってるなぁ」と言ってました。覚えてないんだ!
「あ、でもね、昔買いにきてた子が今結婚して子供居てね、今も近くに住んでるんだけど」と。そういう時の把握の仕方いいですよね。
このあたりは、マンションなどは増えましたがあまり変わっていないそう。

27種類あるサンドイッチ。お昼だからちょっと減っていますが、ほんとはもっとあるんだよ! とのこと。
それより、具の量がすごくて、サンドイッチがパンパンです。俺はチキンタツタを頂きました。もうなんとなく旨いの伝わるだろうけど、旨いです。近くにあったら通うわー。
石川台駅の南側

さて、グリーンロードを南下してみます。

西側は呑川方向で急激な下り坂。

東側は上池台(長原)方向で急激な上り坂です。

グリーンロードは、ほんとおだやかな商店街。シャッター多めですけども。
雪ヶ谷八幡神社に来たよ

いきなり石段が出現するので、ああ、ここが雪ヶ谷八幡神社ってすぐ分かります。
これでもし雪ヶ谷八幡神社じゃなくて民家であっても、俺はここを雪ヶ谷八幡神社って押し切ります。郵便受けにお賽銭入れて帰ってきます。

良かった〜民家じゃなくって。
雪ヶ谷八幡神社は450年の歴史がある、由緒正しい神社。中原街道沿道随一の神社とされていたんですって。
確かに風格ありますわな。

しかし、なんでこれをPOP体にしたの?

ねえ、なんでPOP体にしたの?

あと、なぜかフードコートみたいなエリアがあります。
生えてるキノコを炙って食べるのにちょうどいいです。
貫禄ある神社にしては、良い意味のスキがある。訪れやすい神社です。

「おまもり」の字も、なんかいいですよね。

いろんなおみくじがある。こどもみくじはやっぱり内容わかりやすいんだろうか。

あとここは結ぶとこじゃないと思う。

さて、神社出まして、正面の路地を呑川のほうへ進んでみます。

きれいめなマンションも建ってる。静かでいいな。

この路地に入った理由は正面にうっすらこの賑やかそうなお店が見えてたからなんですけど、バザールですよ。最高ですね。
「何んでも」っていう表記の店は良い店の法則。
希望ヶ丘商店街##

実はここが希望ヶ丘商店街です。
駅前のグリーンロードから一本西の通りが、多分ここらのメイン。
実はこの道は江戸以前からある古道で、中原街道に出るための重要な道でした。

お、スマイルだ。都内でたまに見るドラッグストア。

住みやすさポイントが上がる、まいばすけっともあります。

1枚のA4で、2回言う。
そうそう、この商店街ねえ、個人商店も元気なんですよ。



お客さんもいっぱい居て、店主と立ち話してるのをよく見る。仲良し。

ん? チェーン? と思ったけど、これも地域密着のスーパー。丸三ストアー。賑わってます。住んでたら便利に使うだろうな。Twitterもやってる。
マークがボーリングの球に見える。

ちょっと呑川のほうへ曲がってみます。

稲荷湯だって。温泉?
呑川ですよ

はい、呑川まで来ました。緑が丘以降は開渠になっています。

いい眺めなんだけど、ただ一点、蚊柱すごい。

染物店だって。川関係あるかな。

呑川の側道を中原街道のほうへ北上してみます。

これはいい建て書き。

虐待・衰弱防止のチラシと、エサやり禁止のチラシがセットになったやつ。
「じゃあどうすればいいのよ!」という猫好きの声が聞こえるようだ。

ガードレールが埋もれすぎている。
そもそも、こいつは何を守っているんだろう。タンポポ?

穴埋め問題出ました。

透かしブロックの穴から排水しちゃうもんね〜。
川沿いはのどかだなあ。

猫も居ます。

ナマズは、ヒゲで看板を持つ。

池上線の高架が見えてきました。

ちなみに高架下スペースは「一の橋児童遊園」になってます。

工事中なので一時的にビニテで書いた「止まれ」です。

中原街道近く、目立つマンションがあります。石川台ハイライズ。
1970年代に建てられたそうですよ。


欠けてるけど補完可能でした。
中原街道から帰る

中原街道に出ました。これは古道です。五街道には数えられていないですけど、江戸に通じる最短経路で、商業に使われていたそうです。
ですので、道の感じに似合わず、けっこう地蔵とか居るんですよ。

材木屋さんなんかもありますね。古いのかしら。
そろそろ駅な気がするので、材木屋さんの路地を曲がってみる。

中原街道から一本入るとひんやり。

謎の部品もいっぱい。

そろそろ駅です。ピーコックあるじゃないですか。

駅見えてきた。

1階の不動産と、2階の便利屋の引っ越し手伝いますオシの強さ。
1階と2階、全然面識無かったらいいなー。2階が勝手にやっててほしい。

こどもにもわかりやすくしていると思うんだけど、なんか狂気を感じる。
「よそへはこびます」だけなの怖いなあ。どこなのか全く書いてないですからね。

この並びに、最初に行ったサンドイッチ屋さんがございまして……

石川台駅に帰ってまいりました。
雑感
えっと、石川台ね。いいんじゃないですかね。俺こういう街好きなんですよ。遊ぶところがあるっていうより、風景としていろいろ切り取れる街。実は俺ここ来るの2回目なんですけども、あの、毎回特に用事無いんですよね。石川台か雪が谷大塚の友達欲しいなーって思ってるんですけど、居ません。そもそも友達があまり居ません。
というわけで、石川台でした。またねー。