菊名を散歩しました
- 更新日: 2016/10/20
言っていることがほぼ同じ疑惑。
こんにちは、ヤスノリです。
今日は菊名駅に来ております。

菊名駅は横浜市港北区にある駅で、JR横浜線と、あとは東急東横線が通っています。
ここは正直ねえ、東横線から菊名乗り換えで新横浜に出るための通過駅になっている感は否めない。
データを見ると2016年の乗降人数は東横線で137,978人。これは神奈川エリアでは横浜、武蔵小杉、日吉に次いで4位という巨大駅なんですが、まあ、このうちの何人が菊名の土を踏んでいるのかはよくわかりません。
とか言って、菊名はこぢんまりとしたいいエリアなんですよ。

東急菊名駅東口側は商店街ちゃんとしてる。
JR側はあとで行きますけど、これはこれでいい味のある商店街です。

あと、菊名駅は、谷にあるんですよ。

北側は山。

南側も錦ヶ丘という山でいい感じの住宅街になってます。
まあ、この地形のおかげで周りに住みやすいかつリーズナブルな住宅街が多いんですけども、谷底であるところの駅前の開発はこれ以上は無いんだろうな、という想像もつくエリアです。
まあそんなこんなで、菊名、行ってみます。

東口のにぎやかなエリアに出ればいいのに、西口に出た。東口はあとで。
駅舎が工事中。出来るのは数年後らしい。

降りたときに、乗ってた電車が別の角度から見えるのって幽体離脱みたいな気分になるときがある。

こっちにもちょっとした商店街があります。

西口商店街ね。

こんな感じで、ちょろっとだけ店があります。ちょろっとです。

横浜線の南側にも、西口商店街があるのでちょっと行ってみますね。
味のある西口商店街のメインはこっちなので。

守るものは何と何だったのか。しかも、なんか脱着式だったような跡がある。
守るものは日替わりだったのか。

姉ってなんでしょうね。

と思ったら妹がいました。

窓に直接書く方式。

八百屋さん。やってる。

髪。うん。
ああ、まあでも、魚屋だったら「魚」って書いてあっても違和感ないですもんね。床屋が「髪」って書いてもいいですよね。

わりとシャッターだけど、多分ここが西口商店街のメインストリート。

駅から見える場所。ちょっと昔の飲み屋とかがある。


ギリ駅のところにも一本道があります。
お店の看板が高めのところにあるのは、駅のホームからちょうど見えるようにだと思う。

魚を食べているじゃがいもをホームで見て「お、じゃあ行こう!」みたいになる確率はゼロではないから。

突然卓球用品の店もある。

西口商店街終わりですかね。

公園がありました。

篠原北一丁目公園。

明るい公園にしよう、と言っている看板が廃墟感ある。

江川墓。ここに埋葬したんでしょうかね。

言ってることが全部同じ気がする不動産屋さんの看板。

駐車されると困るからなんだけど、シャッターに「駐車禁止」って書く人多い。
かっこいいシャッターを買ったときの気持ちを思い出して、どうか思いとどまってほしい。
まあ、俺も、毎日違法駐車されたらイー! ってなって「駐車禁止」って書く気がするけども。

急な階段があるので登ってみます。

みかん落ちてました。山の上から転がってきたんでしょうか。

結構登った。いきなり見晴らしがいい。
こう、見晴らしがいいのは最後にもってきたいんだけど、こう、下調べとかしないのでこういうことになります。

このあたりは綺麗な住宅街です。丘にはお金持ちが住むの法則ですね。

まだ上がある。

階段脇の家の窓。階段に向かって変なお面出してる。笑わせにきている。

道がせまくてなだらかになってきた。このあたりが頂上ですかね。

竹林がすごい。開拓の塗り忘れみたいな。もともとはこの山全部こんなんだったんだろうな。

またみかんが落ちてた。

っていうかここにみかんがなってた。さっきのみかんもここから来た可能性。

眼科の目がかわいい。困っている。なんとかしてあげたくなる。

きれい目のお宅が並びます。

ここから降れそうです。

さっきの道が見えてきました。西口のちょろっと商店街があったとこ。

完全に降りてきました。東急ストアがあります。安泰です。

こっちのほうにも商店街が続いてます。意外と長い、菊名の商店街。

急に南国感あふれるお店。びっくりする。

無臭餃子の店。やってなさげ。

鋭角な花屋さん。その右側に、商店街が続いてるので行ってみます。

絵がものすごく怒っているのに、丁寧な言葉づかい。
公家の出身とかかな。

手づくり居酒屋かずちゃん。

未来の日記が貼ってありました。

昼カラやってる。おかしつきなのが嬉しいですよね。
あと、四隅の「u」はなんだろう。

護られている。

ここ潜って線路の東側行ってみますね。これは東急の線路ですね。

2回言うやつ。

このあたりはマンションが多いです。

なんか。字間がすごい。キュってしたい。

サミットありました。安泰ですね。この通りは綱島街道です。

地主に警告されたらなんも言えないです。

広い道に出ました。しばらく歩いてみます。

何でしょう。神社でしょうか。
あれですよね。なんか、自分がここはパワースポットだなって思ったら、勝手に神社作ってもいいですもんね。

完全に民家の雀荘。ピンポンしづらい。

これ上目づかいの必要ある? 羽毛ぶとんのリサイクルの話しとるんですよ?

なんか急ににぎやかになってきました。

東横の東口が近いんですね。今止まってるのは乗り入れてる副都心線です。

ダイコクドラッグがあったり、

東横線菊名駅前。このあたりは人も多い。

その裏通りもなかなか趣深い。ランチの時間だからか、サラリーマンがさまよってます。

菊名の未来を考える会というのがあるらしい。
そこに貼られていたのは、ミニバス大会優勝のニュース。未来ある~。

線路沿いをもうちょっと進んでみます。商店街はそろそろ終わりですかね。

高架をくぐります。これは横浜線のほう。

今このあたり。

おお、線路を越えると、なんか突然昭和感。時空超えた。
このあたりは古い住宅街なんですよね。

菊名には、ゴミ関係で怒ってる人多いなー。

古そうな八百屋さんがある。

東横線は高架ではなく踏切。

桜が咲いてる。


踏切の、線路の線路の間のせまっこいとこに東横線が居る。
退避場所ですかね。ただただ挟まって出れないとかだったら面白いな。

あれ、めずらしい、環状交差点(ロータリー交差点)があるぞ。
はまれぽによれば、もともとここが菊名駅前になる計画だった、という説があるとか。

この放射状の街並み。田園調布だね。

駅前のお店だったかもしれないもの。
床屋、服屋、美容室。おしゃれはここで賄える。

年季の入った路上園芸。
犬に糞尿させるな。

こいつはねえ。ひかれてもしょうがないよ。

このあたりから坂。坂の上は新しい家が多い。

このあたりは錦ヶ丘で、いい感じの住宅街です。

さっきから、道に植えてあるのぜんぶ桜だよね。

錦が丘は桜推しなんだな。
町内を回るお花見バスが企画されている。すごくない? 自分ちのエリアの桜を見るだけに巡回するバス。贅沢~。

けっこう登ってきた。
さっきの環状交差点が見える。あそこがちょうど窪地で、向こうも山。
菊名は山が多いな。

見晴らしよさそうな行き止まり。

下を東横線が走ってます。

桜にいちいちこういうのくくりつけてある。
これを、桜のセリフだと思って読むとなかなか趣深い気がしました。

これはスピードについてうるさい桜。

これはゴミに詳しい桜。

そろそろ山降りて駅のほうに戻ります。

階段降ります。

置かぬこと。文字ちいさい!

降りてきました。菊名駅が見えます。

横浜線の高架くぐります。上は駅です。

トンネルに絵が描いてあります。小人でしょうか。

勝手に鉛筆で顔を描き足されてます。
鉛筆なので、小学生のしわざっぽい。顔ないなーって思ったんだろうな。純粋な落書き。

そんなこんなで、最初の地点に戻ってきました。

そういや、駅出てすぐのところにカフェ・コロラドがありまして、まあチェーンなんですけど、古き良き喫茶店の感じがあるんですよね。
僕わりと好きです。入りました。

雪印の冷蔵庫。

うまいし落ち着く。あとコーヒーうまい。
分煙じゃないので、たばこ吸う人も居心地いいよ。俺はすわないです。
えっと、菊名ね。
あのー、買い物には困らない感ある。東急、サミット、ドラッグストアもある。
あと、交通の便がとてもいいので住みやすいとは思います。
住むなら東急東横線側がいいかなあ。わりときれいめのマンションもあったので、賃貸物件も多そう。
あとは新しい駅舎でどうなるかですよね。今コロラドのとこが出口だけど、出口の位置変わるのかな。そうなるとまた動線変わるから、店とかもいろいろ変わりそう。楽しみ。
というわけで、菊名でした。またねー。
今日は菊名駅に来ております。
菊名駅は横浜市港北区にある駅で、JR横浜線と、あとは東急東横線が通っています。
ここは正直ねえ、東横線から菊名乗り換えで新横浜に出るための通過駅になっている感は否めない。
データを見ると2016年の乗降人数は東横線で137,978人。これは神奈川エリアでは横浜、武蔵小杉、日吉に次いで4位という巨大駅なんですが、まあ、このうちの何人が菊名の土を踏んでいるのかはよくわかりません。
とか言って、菊名はこぢんまりとしたいいエリアなんですよ。

東急菊名駅東口側は商店街ちゃんとしてる。
JR側はあとで行きますけど、これはこれでいい味のある商店街です。

あと、菊名駅は、谷にあるんですよ。

北側は山。

南側も錦ヶ丘という山でいい感じの住宅街になってます。
まあ、この地形のおかげで周りに住みやすいかつリーズナブルな住宅街が多いんですけども、谷底であるところの駅前の開発はこれ以上は無いんだろうな、という想像もつくエリアです。
まあそんなこんなで、菊名、行ってみます。
菊名駅の西側

東口のにぎやかなエリアに出ればいいのに、西口に出た。東口はあとで。
駅舎が工事中。出来るのは数年後らしい。

降りたときに、乗ってた電車が別の角度から見えるのって幽体離脱みたいな気分になるときがある。

こっちにもちょっとした商店街があります。

西口商店街ね。

こんな感じで、ちょろっとだけ店があります。ちょろっとです。

横浜線の南側にも、西口商店街があるのでちょっと行ってみますね。
味のある西口商店街のメインはこっちなので。

守るものは何と何だったのか。しかも、なんか脱着式だったような跡がある。
守るものは日替わりだったのか。

姉ってなんでしょうね。

と思ったら妹がいました。

窓に直接書く方式。

八百屋さん。やってる。

髪。うん。
ああ、まあでも、魚屋だったら「魚」って書いてあっても違和感ないですもんね。床屋が「髪」って書いてもいいですよね。

わりとシャッターだけど、多分ここが西口商店街のメインストリート。

駅から見える場所。ちょっと昔の飲み屋とかがある。


ギリ駅のところにも一本道があります。
お店の看板が高めのところにあるのは、駅のホームからちょうど見えるようにだと思う。

魚を食べているじゃがいもをホームで見て「お、じゃあ行こう!」みたいになる確率はゼロではないから。

突然卓球用品の店もある。

西口商店街終わりですかね。

公園がありました。

篠原北一丁目公園。

明るい公園にしよう、と言っている看板が廃墟感ある。

江川墓。ここに埋葬したんでしょうかね。
菊名駅の北側
さて、ギュギューンと菊名駅西口のあたりに戻ってきまして、ちょっと北側の山を攻めてみます。
言ってることが全部同じ気がする不動産屋さんの看板。

駐車されると困るからなんだけど、シャッターに「駐車禁止」って書く人多い。
かっこいいシャッターを買ったときの気持ちを思い出して、どうか思いとどまってほしい。
まあ、俺も、毎日違法駐車されたらイー! ってなって「駐車禁止」って書く気がするけども。

急な階段があるので登ってみます。

みかん落ちてました。山の上から転がってきたんでしょうか。

結構登った。いきなり見晴らしがいい。
こう、見晴らしがいいのは最後にもってきたいんだけど、こう、下調べとかしないのでこういうことになります。

このあたりは綺麗な住宅街です。丘にはお金持ちが住むの法則ですね。

まだ上がある。

階段脇の家の窓。階段に向かって変なお面出してる。笑わせにきている。

道がせまくてなだらかになってきた。このあたりが頂上ですかね。

竹林がすごい。開拓の塗り忘れみたいな。もともとはこの山全部こんなんだったんだろうな。

またみかんが落ちてた。

っていうかここにみかんがなってた。さっきのみかんもここから来た可能性。

眼科の目がかわいい。困っている。なんとかしてあげたくなる。

きれい目のお宅が並びます。

ここから降れそうです。

さっきの道が見えてきました。西口のちょろっと商店街があったとこ。

完全に降りてきました。東急ストアがあります。安泰です。

こっちのほうにも商店街が続いてます。意外と長い、菊名の商店街。

急に南国感あふれるお店。びっくりする。

無臭餃子の店。やってなさげ。

鋭角な花屋さん。その右側に、商店街が続いてるので行ってみます。

絵がものすごく怒っているのに、丁寧な言葉づかい。
公家の出身とかかな。

手づくり居酒屋かずちゃん。

未来の日記が貼ってありました。

昼カラやってる。おかしつきなのが嬉しいですよね。
あと、四隅の「u」はなんだろう。

護られている。
菊名駅の東側

ここ潜って線路の東側行ってみますね。これは東急の線路ですね。

2回言うやつ。

このあたりはマンションが多いです。

なんか。字間がすごい。キュってしたい。

サミットありました。安泰ですね。この通りは綱島街道です。

地主に警告されたらなんも言えないです。

広い道に出ました。しばらく歩いてみます。

何でしょう。神社でしょうか。
あれですよね。なんか、自分がここはパワースポットだなって思ったら、勝手に神社作ってもいいですもんね。

完全に民家の雀荘。ピンポンしづらい。

これ上目づかいの必要ある? 羽毛ぶとんのリサイクルの話しとるんですよ?

なんか急ににぎやかになってきました。

東横の東口が近いんですね。今止まってるのは乗り入れてる副都心線です。

ダイコクドラッグがあったり、

東横線菊名駅前。このあたりは人も多い。

その裏通りもなかなか趣深い。ランチの時間だからか、サラリーマンがさまよってます。

菊名の未来を考える会というのがあるらしい。
そこに貼られていたのは、ミニバス大会優勝のニュース。未来ある~。

線路沿いをもうちょっと進んでみます。商店街はそろそろ終わりですかね。

高架をくぐります。これは横浜線のほう。
菊名駅の南側
今このあたり。

おお、線路を越えると、なんか突然昭和感。時空超えた。
このあたりは古い住宅街なんですよね。

菊名には、ゴミ関係で怒ってる人多いなー。

古そうな八百屋さんがある。

東横線は高架ではなく踏切。

桜が咲いてる。


踏切の、線路の線路の間のせまっこいとこに東横線が居る。
退避場所ですかね。ただただ挟まって出れないとかだったら面白いな。

あれ、めずらしい、環状交差点(ロータリー交差点)があるぞ。
はまれぽによれば、もともとここが菊名駅前になる計画だった、という説があるとか。
この放射状の街並み。田園調布だね。

駅前のお店だったかもしれないもの。
床屋、服屋、美容室。おしゃれはここで賄える。

年季の入った路上園芸。
犬に糞尿させるな。

こいつはねえ。ひかれてもしょうがないよ。

このあたりから坂。坂の上は新しい家が多い。

このあたりは錦ヶ丘で、いい感じの住宅街です。

さっきから、道に植えてあるのぜんぶ桜だよね。

錦が丘は桜推しなんだな。
町内を回るお花見バスが企画されている。すごくない? 自分ちのエリアの桜を見るだけに巡回するバス。贅沢~。

けっこう登ってきた。
さっきの環状交差点が見える。あそこがちょうど窪地で、向こうも山。
菊名は山が多いな。

見晴らしよさそうな行き止まり。

下を東横線が走ってます。

桜にいちいちこういうのくくりつけてある。
これを、桜のセリフだと思って読むとなかなか趣深い気がしました。

これはスピードについてうるさい桜。

これはゴミに詳しい桜。

そろそろ山降りて駅のほうに戻ります。

階段降ります。

置かぬこと。文字ちいさい!

降りてきました。菊名駅が見えます。

横浜線の高架くぐります。上は駅です。

トンネルに絵が描いてあります。小人でしょうか。

勝手に鉛筆で顔を描き足されてます。
鉛筆なので、小学生のしわざっぽい。顔ないなーって思ったんだろうな。純粋な落書き。

そんなこんなで、最初の地点に戻ってきました。

そういや、駅出てすぐのところにカフェ・コロラドがありまして、まあチェーンなんですけど、古き良き喫茶店の感じがあるんですよね。
僕わりと好きです。入りました。

雪印の冷蔵庫。

うまいし落ち着く。あとコーヒーうまい。
分煙じゃないので、たばこ吸う人も居心地いいよ。俺はすわないです。
えっと、菊名ね。
あのー、買い物には困らない感ある。東急、サミット、ドラッグストアもある。
あと、交通の便がとてもいいので住みやすいとは思います。
住むなら東急東横線側がいいかなあ。わりときれいめのマンションもあったので、賃貸物件も多そう。
あとは新しい駅舎でどうなるかですよね。今コロラドのとこが出口だけど、出口の位置変わるのかな。そうなるとまた動線変わるから、店とかもいろいろ変わりそう。楽しみ。
というわけで、菊名でした。またねー。