中野富士見町ってご存知ですか 〜ターミナルの隣駅さんぽ〜
- 更新日: 2020/08/20
すごい理事長

中野富士見町駅。
ほねほねザウルス的な外観を持つその駅は、
東京メトロ丸の内線方南町支線の駅の一つでありますが。
なかなか降りて散歩することもないなぁと思ったので来てみました。
住所的には中野区の弥生町にあたるのですが、
駅名の富士見町というのはどこから来たんでしょう。
調べてみると、1931年から1967年頃までこの周辺は「富士見町」という町だったらしく、住居表示が実施された段階で現在の「弥生町」に名前が変わった様です。
中野富士見町〜方南町が開通したのは1962年頃とのことなので、当時の町名である「富士見町」が採用されたわけですね。今では富士見町という名前は地名としては残っておらず、この駅名として残るのみです。
それを知ってみると、なんだか急にありがたいものに思えてきました。

あ、世間話をここで一つ。
実は以前、私は中野でバーテンダーをやっていたことがあるのですが、当時店の界隈で「海賊」と呼ばれ恐れられていたオジサンがいました。
恐れられると言っても暴力沙汰を起こすとかはなく、
普通にうるさいのと、耳の後ろの匂いを自分で確認してクセェなとか平気で叫んだりするのでシンプルに迷惑がられていただけです。
面白い方なので結構仲良くしてたんですが、さっき中野富士見町駅の改札前にその「海賊」がいたんですよね。ひょっとしたら中野区全域にテリトリーが広がっているのかもしれません。皆さんも中野区に来たときは彼を探してみてくださいね。
さて、ぼちぼちお散歩を始めましょうか。

カモさんが休憩していました。

地図を見る限り、何やら公園が多くありそうな気配なので巡ってみることにします。
なんか書いてあるけど絶妙に読めないのと、方角表示するヤツ形かっこいいなっていうのがありますね。ベンチャー企業のロゴみたい。

ひとまず最寄りの公園に向かいます。

早速あらわれたのは、れんげ公園。

犬禁止。

自転車、その他禁止。

立ち入り禁止。どこに?木?
小人とかが住んでるのでしょうか?
なんでしたっけ、あの借りぐらしの。何エッティだったかな。

遊具は工事中なので使えません。
一体この公園で何遊びが出来るんだろう。

The Last Man Standing.

水道の近くには洗剤が寄付されていました。

ママ…。
さて、先ほどの道に戻りましょう。

かっこいいエントランス。倍返しバンカーが出てきそう。

あぁ、こういう鍵すごい気になっちゃうのわかりませんか?
対応してるドアを求めてキョロキョロしてしまう。

普通にゴミ箱に捨てたほうが労力少なくて済むでしょうが。

おい模倣犯。

何やら歩道に沿ってフェンスが設置されているんですが、向こうのほうに電車が見えます。なんでしょうあそこは。

さっきまでフェンスだったのに急に隠さないで。

歩道橋から覗いてみるとなんと、東京メトロの「中野車両基地」でした。なるほど、丸の内線にある中野富士見町行き列車の謎が解けました。
ここら辺は開通当時「荻窪線」と呼ばれる路線だったんですよね。もともと新宿より東側にしか丸の内線は通ってなかったんですが、中央線の混雑回避や富士見町に確保した土地を車両基地として機能させたかった等の理由から延伸されることとなったそうです。
つまりこの車両基地が富士見町に確保できていなければ、現在の丸の内線はもう少し違った形になっていたか、あるいは存在さえしていなかったかもしれないってことですか。いや、分からないな。自信ないからうやむやにしておこう。

あっ、近くに公園を発見しました。

あー、広場か。
ごめんけど、公園を探してるんですよね。

100円自販機をみっけました。小さな幸せ。

おっ!また公園です。多田公園。

また工事してます。

当然犬も無理です。

南台商店街にでました。
1964年、東京オリンピックの年にできた商店街みたいです。この町、60年代のエネルギーが色濃いですね。

ロゴが可愛い。

歩いてたらまた公園がありました。親子がいるので怖がらせない様に控えめに。

ささの葉公園っていうんですね。
ここは自転車禁止か。犬は?

火気使用禁止ね。犬は?

中野通り沿いにも公園がある。
チューリップ公園というらしい。青春の影。......伝わらない。

いや、犬は?

また公園がありました。犬禁止チャンス。

大きな音禁止。
バットを使用しての野球禁止。

不法投棄禁止か。
これは正当な投棄だろうけど、段ボールの有様が不法投棄っぽい。
見分けるのが結構難易度高そうですね。
ムムム…。

シャッ!! 来た!!

公園の前にあった掲示板に
「ともにつくる 人間のまち 中野」とある。
“人間の” というのが引っかかりますね。
犬を禁止してる理由はここにあるのかもしれない。
あまり追求しすぎると始末されかねないからやめておこう。

ちょっと大きめの通りに出たので、進路を変更してこの通り沿いを歩いて行こうと思います。

幡ヶ谷新道公園がありました。ここら辺から新宿五丁目付近までの緑道があったりします。いずれそこも探索してみたいですね。
そして今まで工事中だったのを巻き返すかの様にすべり台が2つ。逆光もすんごい。

やっぱ禁止するんだなぁ。昔から公園てこんなに禁止事項多かったですっけ? 公園ってサッカーしたり花火するところだった覚えがあるんですが。

これはバット禁止というより、バットを持っている少年に適切な教育を施すことの方が先決です。

あ、来たっぽい。
犬などを…て?
多分「連れて」ですよね。はい、クリア!

東京都立イケイケ公園。フットサルやってるし。来る人みんな明るいんだろうな。

犬も園路ならセーフだし。

向こうのほうメチャクチャ東京だし。はぁ。

ネアカに嫉妬していたら、いつの間に方南通りに出ました。

そしてまた公園。栄町公園。

ここはちゃんと真面目な公園なので、犬は禁止です。園路でもダメです。
黒猫連れてタバコ吸ってるおばあちゃんいたけど、猫も煙も禁止されてないからなぁ。
ムムム…。

そして鳩がとてつもない。

求愛もちゃんとする。

公園の近くに氷川神社がありました。

偉っぽい人の像もあります。
伊藤金左衛門理事長、らしい。
この神社を作るにあたって重要だった人らしい。
とにかく理事長はすごい。

あ、うわっ、なんか造りが凄い精巧なんですけど。

続いて弥生公園。

「ジャングルジム」はカタカナで、「ぶらんこ」は平仮名。

犬とバイク禁止か。
もう一個なんか禁止できたのに、もったいない。

そして工事中。
これはコロナ用の措置かもと思いましたが、見る限りマジ工事。

結構広いけど、やることないな。

鳩が等間隔に設置されてるだけでした。
メチャクチャ暑いし、疲れてきた。
千代の富士状態 (体力の限界) なので、今回はここら辺で。
それでは。