等々力を散歩しました
- 更新日: 2016/10/20
世田谷区とは思えない。
今日は、世田谷区の等々力を散歩しました。

等々力といえば等々力渓谷。東京にこんな渓谷が! みたいなびっくりスポットなのですが、きょうびけっこう有名ですよね。

こういうのとかが駅からすぐの場所にある。
そのせいで、なんとなく、等々力って、自然がいっぱいの特区みたいな先行イメージがあるんですけど、実はお家賃高めの高級住宅街でもある。

なにはともあれ降りてみます。
等々力駅は、島式ホームです。

ですので、駅を出るには、どちらかの踏切を渡ることになります。

自分の乗ってきた電車を見送ります。

こっちの商店街から行ってみます。駅前の店は、何十年も変わってなさそう。

しゃれネコ。ロゴがしゃれてる。

とどロッキーだって。どうすんの、それ。

等々力渓谷への案内が出ている。ほんとに駅から近いんですよね。

このへんの商店街は、せせらぎもーる等々力。

等々力渓谷のほうへ曲がると、ちょっと綺麗な道になります。
これは用賀中町通りで、用賀まで抜けられます。

紅蘭が閉店。知る人ぞ知るお店なんだそうです。

成城石井がある。いいなー。
初めて見たスーパーが成城石井っていうところで、なんとなく分かるでしょ。そういうところです。

豆腐屋さんがある。みどりやだから壁がみどりなのかな。
ここ曲がると等々力渓谷です。ちょっとだけ見に行きます。ちょっとだけ。

等々力渓谷入り口です。

こいつ死ぬな。

猫に餌をやる人を一瞬持ち上げつつ、お前のやっていることは悪であるということを淡々と畳み掛ける看板がこちらです。

ちょっと沢まで降りてみます。

ゴルフ橋。変な名前ですけど、この辺にゴルフ場があって、ここが入り口だったそうなんですね。

ゴルフ場の真ん中にあるのは大塚古墳で、これだけ残されているの面白いな。
ボールを当てると太古の大君の怒りに触れる、非常にスリルのあるゴルフ場でした。

はいはい、渓谷渓谷。
ちなみにこれは谷沢川で、用賀でも開渠で見られます。

用賀中町通りに戻ってきました。もうちょっと行ってみます。

古い薬屋さんがありました。

すごい色味。
この色味で言うことだろうか。

なんか、あれ、路上園芸なんだけど、バランスがめっちゃ良くないですか?
あれ? なんか、すごくいい。
左の色合い。右の高さ。中央上段の繊細さ。下段の野太さ。素晴らしいです。

用賀中町通りの始点です。あっちの広いのは目黒通り。

酒粕のジェラート売ってる。

というわけで、鋭角に折れまして、目黒通り沿いをちょっと行ってみます。

雑なわりにまあまあ可愛い落書き。費用対効果良い。

目黒通りが上へ行ってしまった。
取り残されるわたくし。

なんかの川が暗渠化されています。詳細わからず。ただのドブ川かもしれない。

目黒通り高架下に公園がある。等々力2-31遊び場。
何その名前。なんか、考えなよ! 考えることを放棄するなよ!

たまに見かける胴の長い犬の遊具。
何笑ってんの。子どもが落ちてもそうやって笑ってるんでしょう?

注射済票の装着もするのか。世田谷区。

こっちへ曲がってみます。

前も言ったけど、みんなシャッターに「駐車禁止」って大きく書くよね。
自分のお金で買ったシャッターに、そんな文字書きたくないだろうに。

ゴルフ橋はこちら。

さっきの、成城石井あたりに出てきました。駅のほうに戻ります。

いちご大福だけ、ちょっと扱いが雑。

駅に戻ってきました。踏切を渡って、反対側も行ってみます。
あっちにも商店街続いてますね。

肉屋と八百屋。今日はやってないのかな。

魚屋はやってなさそう。なんか二階の鍼灸院の看板が魚屋のやつに見えて、鍼灸師なのに店構えこれ? って一瞬思う。

まいばすけっとがある。安心する。

とどロッキーの謎が解ける。2014年ゆるきゃらグランプリにエントリーしている。
現在の順位。うーん。
っていうかさあ、ゆるキャラって1727体も居るの? もうそこには何もないだろう……

パーマがトリートメントになった。なったそうです。

右に折れても商店街続いてます。

玉川総合支所。の前のオブジェ。多分谷沢川の形だと思うんですけど、その縮尺だと鳥がでかい。この大きさの鳥が頭上から顔を出したらなすすべない。

こんな感じで、やってたりやってなかったりする商店街です。

植物に覆われつつある家。

と思ったら尾山台の文字が。もう尾山台なのか。一応隣駅の領分には入らないと決めてるので、そろそろ引き返す。

ただ一個だけ言わせて。これ、あのパンですよね。いいの。

なんか。佇まいがすばらしい床屋。

動物病院のロゴいいの多いなー。
乗せてもらってる猫が無表情なのがいいですね。猫ってそういうとこある。

すいませんすいません、尾山台でした、すいません。帰ります。

なんかアンテナが屋上にすごいビルがある。

東北新社でした。等々力にスタジオがあるらしい。

はあー。このあたりは高級そうな家が多い。

道の向こうに神社が見えます。玉川神社だそうです。

シャッターに落書きされ放題です。寛容な神様なんでしょうか。

バルコニーの手すりが面白い。壁もすごくいい。

玄関も素晴らしい。

そろそろ駅から離れてきたので、目黒通りを渡って左へ。

一人二本支給される。

すごく良い道。一番低い谷底にちょっと行ってみます。

川流れてますね。

上流はせまい。

下流は暗渠になってる。
っていうか見て。この暗渠の花壇。ふつう、暗渠の花壇ってなんとも湿っぽいんですよ。見て。このかわいらしさ。これが等々力。

古地図を見ると、ここは水田だったっぽい。
細長い水田。いわゆる谷戸田だったんだろうな。

明治の終わりの地図だと、なんか水が一部だけ残されてる。
なんか、ここから水でも湧いたんでしょうね。

菜の花が咲いてるう! 寺でしょうか。

なんか、大丈夫ですかね。とっちらかってます。これが民家だったらゴミ屋敷と呼ばれてそう。

寺の正面から。寺の名前がどこにも書いてない。
しかし、この景観。手が入ってないようで入ってる。俺はすごく好きです。一目惚れに近い。

なんか、いっぱいいる。で、しかもさあ、いわれとか立て札で書いてないのがまたいいじゃないですか。
いいものはいい。それでいい。

なんだよ。この飾り気のない構え。良すぎるだろ。

さっきの菜の花畑に続く、裏庭、なのかな。木の無造作さも良すぎる。
あとで調べたら、ここは満願寺の薬師如来瑠璃光院というそうです。

ここも満願寺の中なのか。
満願寺は、今日はいかなかったですけど、1区画南にでっかいのがあります。

キャッチボールは、事故があったので禁止されている。
事故があったなら仕方ない。
なんつーかね。近所なら俺ここ毎日来るだろうなー。ゴリ押しの一切ない寺って最近なかなか無い。

テッヘーみたいな犬。世田谷区。

このへんは古くて大きな一軒家が多いですね。

と、用賀中町通りに出ました。これ折れると駅に戻れそう。

量水器が並んでいる。あんまりこう、広い道脇に並べるの見たこと無い。

keiなのかサンライトなのか。

昔はやっちゃんじゃなかったっぽいやっちゃん。

見てくれなど知るか。絶対停めさせないぞ、という意志。

もうすぐそこ等々力駅なんですけど、ちょっとここで右に曲がって、上野毛方面もちょっと探索します。

スーパーバリューがあるのか。安泰だな。

うどん屋さんの名前っぽくないな。もみの木。ぞろぞろ人が入っていったので多分うまい。

まあ。カルピスはカルピスだしな。自家製無理だもんな。

とどロッキーのTシャツが入荷したそうですぞ!

鳥がとまってると思ったらつくりものだった。
この高さだし、つくらなくても勝手にとまるんじゃないですかね。

この広い道は等々力通りだそうです。

一切説明が無い。

玉川小学校がありました。

なんか、アグレッシブな遊具があります。
危なっかしい遊具がどんどん撤去されていく中、貴重だと思う。

そろそろ帰ろうと、線路沿いへ行こうと思ったのですが、行き止まりらしい。
こういうの信じないので行きます。

行き止まりだった。
不法投棄禁止だって。線路にそんなことする人居る?

と思ったらなんか、線路の向こうがちょっとした谷になってて、ここになんか捨てちゃう人が居るのね。
っていうか、線路向こう、等々力渓谷側の道とさあ、今居るこの道、バッチリ座標合ってるじゃないですか。
これつなげないの?

行き止まりとみせかけて、左に小道がありました。ほら。

壁がさあ、こう、倒れこんできてる気がする。
左の家が膨張してるんですかね。

線路沿いから等々力駅へ帰ります。

歯医者の看板。
おいしく楽しくをサポートします。なんか、いいじゃない。ポジティブに言い換える、みたいなのはわりとテクとしてあるけど、歯医者で初めて見たかも。

というわけで、等々力に戻ってきました。
えっと、等々力。
正直、個人的には、瑠璃光院の魅力一点で、住みたいと思ってしまった。実際に物件検索までした。
まあねえ、総合スーパー的なものもあるし、成城石井もあるしで、住むには多分楽。住みやすそう。お土地柄、治安もよさげ。すれ違う人、いい匂いのする人とか、上品なおばあちゃんとかが多い。
一点難点といえば、あー、とどロッキーですかねえ。まあそれは冗談として、難点といえば、駅最寄りの店が死んだままになってることですかねえ。これって、多分だけど、わりと他の駅でもあることなんだけど、廃墟化してる店のオーナーは、そのままにしてても特に痛みを感じない地主さんだったりする。貸す気がないか、商店街のしがらみで貸せないか、貸す気があっても駅近なので高い。この件についてはいつか書こうかな。
というわけで、等々力でした。さようなら。
等々力といえば等々力渓谷。東京にこんな渓谷が! みたいなびっくりスポットなのですが、きょうびけっこう有名ですよね。

こういうのとかが駅からすぐの場所にある。
そのせいで、なんとなく、等々力って、自然がいっぱいの特区みたいな先行イメージがあるんですけど、実はお家賃高めの高級住宅街でもある。

なにはともあれ降りてみます。
等々力駅は、島式ホームです。

ですので、駅を出るには、どちらかの踏切を渡ることになります。

自分の乗ってきた電車を見送ります。

こっちの商店街から行ってみます。駅前の店は、何十年も変わってなさそう。

しゃれネコ。ロゴがしゃれてる。

とどロッキーだって。どうすんの、それ。

等々力渓谷への案内が出ている。ほんとに駅から近いんですよね。

このへんの商店街は、せせらぎもーる等々力。

等々力渓谷のほうへ曲がると、ちょっと綺麗な道になります。
これは用賀中町通りで、用賀まで抜けられます。

紅蘭が閉店。知る人ぞ知るお店なんだそうです。

成城石井がある。いいなー。
初めて見たスーパーが成城石井っていうところで、なんとなく分かるでしょ。そういうところです。

豆腐屋さんがある。みどりやだから壁がみどりなのかな。
ここ曲がると等々力渓谷です。ちょっとだけ見に行きます。ちょっとだけ。

等々力渓谷入り口です。

こいつ死ぬな。

猫に餌をやる人を一瞬持ち上げつつ、お前のやっていることは悪であるということを淡々と畳み掛ける看板がこちらです。

ちょっと沢まで降りてみます。

ゴルフ橋。変な名前ですけど、この辺にゴルフ場があって、ここが入り口だったそうなんですね。

ゴルフ場の真ん中にあるのは大塚古墳で、これだけ残されているの面白いな。
ボールを当てると太古の大君の怒りに触れる、非常にスリルのあるゴルフ場でした。

はいはい、渓谷渓谷。
ちなみにこれは谷沢川で、用賀でも開渠で見られます。

用賀中町通りに戻ってきました。もうちょっと行ってみます。

古い薬屋さんがありました。

すごい色味。
この色味で言うことだろうか。

なんか、あれ、路上園芸なんだけど、バランスがめっちゃ良くないですか?
あれ? なんか、すごくいい。
左の色合い。右の高さ。中央上段の繊細さ。下段の野太さ。素晴らしいです。

用賀中町通りの始点です。あっちの広いのは目黒通り。

酒粕のジェラート売ってる。

というわけで、鋭角に折れまして、目黒通り沿いをちょっと行ってみます。

雑なわりにまあまあ可愛い落書き。費用対効果良い。

目黒通りが上へ行ってしまった。
取り残されるわたくし。

なんかの川が暗渠化されています。詳細わからず。ただのドブ川かもしれない。

目黒通り高架下に公園がある。等々力2-31遊び場。
何その名前。なんか、考えなよ! 考えることを放棄するなよ!

たまに見かける胴の長い犬の遊具。
何笑ってんの。子どもが落ちてもそうやって笑ってるんでしょう?

注射済票の装着もするのか。世田谷区。

こっちへ曲がってみます。

前も言ったけど、みんなシャッターに「駐車禁止」って大きく書くよね。
自分のお金で買ったシャッターに、そんな文字書きたくないだろうに。

ゴルフ橋はこちら。

さっきの、成城石井あたりに出てきました。駅のほうに戻ります。

いちご大福だけ、ちょっと扱いが雑。

駅に戻ってきました。踏切を渡って、反対側も行ってみます。
あっちにも商店街続いてますね。

肉屋と八百屋。今日はやってないのかな。

魚屋はやってなさそう。なんか二階の鍼灸院の看板が魚屋のやつに見えて、鍼灸師なのに店構えこれ? って一瞬思う。

まいばすけっとがある。安心する。

とどロッキーの謎が解ける。2014年ゆるきゃらグランプリにエントリーしている。
現在の順位。うーん。
っていうかさあ、ゆるキャラって1727体も居るの? もうそこには何もないだろう……

パーマがトリートメントになった。なったそうです。

右に折れても商店街続いてます。

玉川総合支所。の前のオブジェ。多分谷沢川の形だと思うんですけど、その縮尺だと鳥がでかい。この大きさの鳥が頭上から顔を出したらなすすべない。

こんな感じで、やってたりやってなかったりする商店街です。

植物に覆われつつある家。

と思ったら尾山台の文字が。もう尾山台なのか。一応隣駅の領分には入らないと決めてるので、そろそろ引き返す。

ただ一個だけ言わせて。これ、あのパンですよね。いいの。

なんか。佇まいがすばらしい床屋。

動物病院のロゴいいの多いなー。
乗せてもらってる猫が無表情なのがいいですね。猫ってそういうとこある。

すいませんすいません、尾山台でした、すいません。帰ります。

なんかアンテナが屋上にすごいビルがある。

東北新社でした。等々力にスタジオがあるらしい。

はあー。このあたりは高級そうな家が多い。

道の向こうに神社が見えます。玉川神社だそうです。

シャッターに落書きされ放題です。寛容な神様なんでしょうか。

バルコニーの手すりが面白い。壁もすごくいい。

玄関も素晴らしい。

そろそろ駅から離れてきたので、目黒通りを渡って左へ。

一人二本支給される。

すごく良い道。一番低い谷底にちょっと行ってみます。

川流れてますね。

上流はせまい。

下流は暗渠になってる。
っていうか見て。この暗渠の花壇。ふつう、暗渠の花壇ってなんとも湿っぽいんですよ。見て。このかわいらしさ。これが等々力。

古地図を見ると、ここは水田だったっぽい。
細長い水田。いわゆる谷戸田だったんだろうな。

明治の終わりの地図だと、なんか水が一部だけ残されてる。
なんか、ここから水でも湧いたんでしょうね。

菜の花が咲いてるう! 寺でしょうか。

なんか、大丈夫ですかね。とっちらかってます。これが民家だったらゴミ屋敷と呼ばれてそう。

寺の正面から。寺の名前がどこにも書いてない。
しかし、この景観。手が入ってないようで入ってる。俺はすごく好きです。一目惚れに近い。

なんか、いっぱいいる。で、しかもさあ、いわれとか立て札で書いてないのがまたいいじゃないですか。
いいものはいい。それでいい。

なんだよ。この飾り気のない構え。良すぎるだろ。

さっきの菜の花畑に続く、裏庭、なのかな。木の無造作さも良すぎる。
あとで調べたら、ここは満願寺の薬師如来瑠璃光院というそうです。

ここも満願寺の中なのか。
満願寺は、今日はいかなかったですけど、1区画南にでっかいのがあります。

キャッチボールは、事故があったので禁止されている。
事故があったなら仕方ない。
なんつーかね。近所なら俺ここ毎日来るだろうなー。ゴリ押しの一切ない寺って最近なかなか無い。

テッヘーみたいな犬。世田谷区。

このへんは古くて大きな一軒家が多いですね。

と、用賀中町通りに出ました。これ折れると駅に戻れそう。

量水器が並んでいる。あんまりこう、広い道脇に並べるの見たこと無い。

keiなのかサンライトなのか。

昔はやっちゃんじゃなかったっぽいやっちゃん。

見てくれなど知るか。絶対停めさせないぞ、という意志。

もうすぐそこ等々力駅なんですけど、ちょっとここで右に曲がって、上野毛方面もちょっと探索します。

スーパーバリューがあるのか。安泰だな。

うどん屋さんの名前っぽくないな。もみの木。ぞろぞろ人が入っていったので多分うまい。

まあ。カルピスはカルピスだしな。自家製無理だもんな。

とどロッキーのTシャツが入荷したそうですぞ!

鳥がとまってると思ったらつくりものだった。
この高さだし、つくらなくても勝手にとまるんじゃないですかね。

この広い道は等々力通りだそうです。

一切説明が無い。

玉川小学校がありました。

なんか、アグレッシブな遊具があります。
危なっかしい遊具がどんどん撤去されていく中、貴重だと思う。

そろそろ帰ろうと、線路沿いへ行こうと思ったのですが、行き止まりらしい。
こういうの信じないので行きます。

行き止まりだった。
不法投棄禁止だって。線路にそんなことする人居る?

と思ったらなんか、線路の向こうがちょっとした谷になってて、ここになんか捨てちゃう人が居るのね。
っていうか、線路向こう、等々力渓谷側の道とさあ、今居るこの道、バッチリ座標合ってるじゃないですか。
これつなげないの?

行き止まりとみせかけて、左に小道がありました。ほら。

壁がさあ、こう、倒れこんできてる気がする。
左の家が膨張してるんですかね。

線路沿いから等々力駅へ帰ります。

歯医者の看板。
おいしく楽しくをサポートします。なんか、いいじゃない。ポジティブに言い換える、みたいなのはわりとテクとしてあるけど、歯医者で初めて見たかも。

というわけで、等々力に戻ってきました。
えっと、等々力。
正直、個人的には、瑠璃光院の魅力一点で、住みたいと思ってしまった。実際に物件検索までした。
まあねえ、総合スーパー的なものもあるし、成城石井もあるしで、住むには多分楽。住みやすそう。お土地柄、治安もよさげ。すれ違う人、いい匂いのする人とか、上品なおばあちゃんとかが多い。
一点難点といえば、あー、とどロッキーですかねえ。まあそれは冗談として、難点といえば、駅最寄りの店が死んだままになってることですかねえ。これって、多分だけど、わりと他の駅でもあることなんだけど、廃墟化してる店のオーナーは、そのままにしてても特に痛みを感じない地主さんだったりする。貸す気がないか、商店街のしがらみで貸せないか、貸す気があっても駅近なので高い。この件についてはいつか書こうかな。
というわけで、等々力でした。さようなら。