梅田の地下道がなくなる前に行ってきた
- 更新日: 2018/01/11
諸行無常の梅田
新年あけましておめでとうございます。
どうも、かわいです。今年も淡々と散歩していきたいと思います。
今回は大阪梅田・JR大阪駅北側の地下道に行ってまいりました。
2017年12月19日に閉鎖された地下道。グランフロントの奥、スカイビルに行く際なんかに使う道ですね。
この執筆にあたり調べたところなんと90年の歴史があるのだとか。


はい。
長~。タイムラプスでこんだけ長いんです。実際に歩くと不安になるくらい長いです。全長およそ205メートル。
これがなんと無くなってしまうんですね。梅田貨物駅跡地を中心とした所謂「うめきた2期区域」の大規模再開発の一環です。別にニュースなんか見なくたって「なんか工事してるなあ」とは大阪の誰もが思っていたはず。
この地下道の約8割が閉鎖され、仮設の新しい地上歩道に切り替わります。この場所に北梅田駅(仮称)が建設されるため、というのが今回の閉鎖の理由です。
まずは簡単に地下道までをご案内。今は無き場所への道順を書くのもどうかと思うのですが、とにかくご案内致します。

まずはグランフロントの横を通ります。

階段を下ります。スケートとか出来るんだ。知らなかった。
こんなの赤坂だけだと思ってました。

画面中央に屹立するあのビルをざっくり目指します。

グランフロントの際際まできました。ようやくです。

いかがだったでしょうか。これはグーグルマップを見てるだけじゃ辿りつくの結構苦労するのではないでしょうか。まあもう行くことないですけど。


近づいてまいりました。この向こうは「うめきたガーデン」です。再開発区域「うめきた2期」が着工するまでの間、寂しい土地を折角なら有効活用しようという期間限定の庭園スペースです。

……といわれても浸透度的にまだあまりピンときてませんけどね。

ものものしく工事予告がお出迎え。逆にこういう光景は今だけですね。

こちら振り返って一枚。「ウメダ」とは束の間のお別れです。

現在地コチラ


いざ!!



でスカイビルどん!
いや長っが!!これが無くなると寂しいという声も納得ですね。
無くなってはじめて気づく……

取材した日が閉鎖前日といういこともあってか写真を撮る人も少なくありません。

基本ですね。

これもマナーですね。でも「ミニバイク」って何??

波のトンネル・みおつくしリレーフ
「往古、万葉集にも歌われた水都・大阪のシンボル「みおつくし」と、ここ梅田(埋田)が浪速のウォーターフロントであったことを「波」に託して、21世紀の大阪へ」
だそうです。「ウォーターフロント」って何?

おおきく大阪市のマークが。ちょっとユニバみたい。
……と思ったら微妙にちょっと違う気がする。何のマークだろう……



最初で最後の光景です。

内部はこんな感じ。左側に見えるウネウネがどうやら「波」みたいですね。

無理やり明るく撮るとこんな感じです。老朽化はまだそこまで、といった印象ですね。
暗いのが嫌なのか、無音状態が気持ち悪いのか、8割以上の赤ちゃんはベビーカーの中で泣いていました。

防犯ベルとかも完備。意外としっかりしてます。

基本ですね。まあこんだけ長かったら吸いたくなる気持ちもわからなくもない。

車いす、滅茶苦茶に俊敏です。

人のスピードは普通。

以上、今は無き地下道でした。
陸の孤島のごとく到達困難で所見殺しのヨドバシカメラ梅田にもアクセスを容易にする橋がかかりましたし、北梅田新設計画なんてのもあります。街並みが変わらないなんてことはありえませんが、それにしても梅田のお色直しのサイクルの速さには驚かされます。
大人たちが沢山集まって考えられた工事です。寂しいですが、間違っても不便になるということはないと思うのでそれだけは安心です。
そういえばグランフロントやルクアなんてのもみんな当然のように行ってるけど出来たの最近ですからね。
◆
せっかく近くまで来たのでスカイビル周辺も散策したいとおもいます。






画面中央の横断歩道は地下道にすぐ接続されています。これを渡ってスカイビルへ、という流れです。
駐車禁止のパイロンが目立ちます。
結局それがあったら邪魔じゃね?少し矛盾しているような気がしないでもない。

人も少なくて平和です。


スカイビル、なんか今日はそういう日でした。

映画館もあります。シネ・リーブル。

ラインナップも毎度毎度素敵な劇場です。
新宿にはさすがに負けますが、大阪梅田もぼちぼち映画やってます!




束の間のクリスマスムードを後にして奥に進みます。

通行の


妨げに

なって

います
と、いっこく堂スタイルで何かを忠告。結局何をかはわかりません。そこが一番大事なのに。
おそらく違法駐輪のことなんでしょうけど、ばっちり1台止まってますね。そういう町です。

しゃれた建物。これは何だろう、レストランかな?
少なくとも今のランクの僕には縁のない場所だ。


広くて綺麗な公園。カラスもご満悦。


大阪医専

平日の昼間なので裏方のお仕事にも遭遇。

こちら改めてスカイビル。高ぇ~。
実家が京都なので高い建物はほぼ脊髄反射で無条件に見上げてしまいます。


よさげなお店もしっかりあります。

でもたまにはチェーン店のお弁当も落ち着くよね。

幼児退行の欲求を猛烈に刺激するおだやかな看板

クリックしたら再生されそうな表示。ちなみに写真は無加工ですよ。

遠くからだと気づきませんでしたがほっかほっか亭、綺麗にレタリングされていました。

カタカナはモダンで格好いいな。
そんなわけでスカイビル周辺でした。

テレビクルー(?)も取材に来るほど注目度の高かった梅田地下道ですが、残念ながら閉鎖となります。個人的にはそこまでよく来るエリアというわけでもなかったのですが、最後に見ることができて良かったです。
新しい歩道が出来たらまた見に来たいですね。
最後にもう一度なっがい地下道のgifを貼ってお別れです。


どうも、かわいです。今年も淡々と散歩していきたいと思います。
今回は大阪梅田・JR大阪駅北側の地下道に行ってまいりました。
2017年12月19日に閉鎖された地下道。グランフロントの奥、スカイビルに行く際なんかに使う道ですね。
この執筆にあたり調べたところなんと90年の歴史があるのだとか。


はい。
長~。タイムラプスでこんだけ長いんです。実際に歩くと不安になるくらい長いです。全長およそ205メートル。
これがなんと無くなってしまうんですね。梅田貨物駅跡地を中心とした所謂「うめきた2期区域」の大規模再開発の一環です。別にニュースなんか見なくたって「なんか工事してるなあ」とは大阪の誰もが思っていたはず。
この地下道の約8割が閉鎖され、仮設の新しい地上歩道に切り替わります。この場所に北梅田駅(仮称)が建設されるため、というのが今回の閉鎖の理由です。
まずは簡単に地下道までをご案内。今は無き場所への道順を書くのもどうかと思うのですが、とにかくご案内致します。

まずはグランフロントの横を通ります。

階段を下ります。スケートとか出来るんだ。知らなかった。
こんなの赤坂だけだと思ってました。

画面中央に屹立するあのビルをざっくり目指します。

グランフロントの際際まできました。ようやくです。

いかがだったでしょうか。これはグーグルマップを見てるだけじゃ辿りつくの結構苦労するのではないでしょうか。まあもう行くことないですけど。


近づいてまいりました。この向こうは「うめきたガーデン」です。再開発区域「うめきた2期」が着工するまでの間、寂しい土地を折角なら有効活用しようという期間限定の庭園スペースです。

……といわれても浸透度的にまだあまりピンときてませんけどね。

ものものしく工事予告がお出迎え。逆にこういう光景は今だけですね。

こちら振り返って一枚。「ウメダ」とは束の間のお別れです。

現在地コチラ


いざ!!



でスカイビルどん!
いや長っが!!これが無くなると寂しいという声も納得ですね。
無くなってはじめて気づく……

取材した日が閉鎖前日といういこともあってか写真を撮る人も少なくありません。

基本ですね。

これもマナーですね。でも「ミニバイク」って何??

波のトンネル・みおつくしリレーフ
「往古、万葉集にも歌われた水都・大阪のシンボル「みおつくし」と、ここ梅田(埋田)が浪速のウォーターフロントであったことを「波」に託して、21世紀の大阪へ」
だそうです。「ウォーターフロント」って何?

おおきく大阪市のマークが。ちょっとユニバみたい。
……と思ったら微妙にちょっと違う気がする。何のマークだろう……



最初で最後の光景です。

内部はこんな感じ。左側に見えるウネウネがどうやら「波」みたいですね。

無理やり明るく撮るとこんな感じです。老朽化はまだそこまで、といった印象ですね。
暗いのが嫌なのか、無音状態が気持ち悪いのか、8割以上の赤ちゃんはベビーカーの中で泣いていました。

防犯ベルとかも完備。意外としっかりしてます。

基本ですね。まあこんだけ長かったら吸いたくなる気持ちもわからなくもない。

車いす、滅茶苦茶に俊敏です。

人のスピードは普通。

以上、今は無き地下道でした。
陸の孤島のごとく到達困難で所見殺しのヨドバシカメラ梅田にもアクセスを容易にする橋がかかりましたし、北梅田新設計画なんてのもあります。街並みが変わらないなんてことはありえませんが、それにしても梅田のお色直しのサイクルの速さには驚かされます。
大人たちが沢山集まって考えられた工事です。寂しいですが、間違っても不便になるということはないと思うのでそれだけは安心です。
そういえばグランフロントやルクアなんてのもみんな当然のように行ってるけど出来たの最近ですからね。
せっかく近くまで来たのでスカイビル周辺も散策したいとおもいます。






画面中央の横断歩道は地下道にすぐ接続されています。これを渡ってスカイビルへ、という流れです。
駐車禁止のパイロンが目立ちます。
結局それがあったら邪魔じゃね?少し矛盾しているような気がしないでもない。

人も少なくて平和です。


スカイビル、なんか今日はそういう日でした。

映画館もあります。シネ・リーブル。

ラインナップも毎度毎度素敵な劇場です。
新宿にはさすがに負けますが、大阪梅田もぼちぼち映画やってます!




束の間のクリスマスムードを後にして奥に進みます。

通行の


妨げに

なって

います
と、いっこく堂スタイルで何かを忠告。結局何をかはわかりません。そこが一番大事なのに。
おそらく違法駐輪のことなんでしょうけど、ばっちり1台止まってますね。そういう町です。

しゃれた建物。これは何だろう、レストランかな?
少なくとも今のランクの僕には縁のない場所だ。


広くて綺麗な公園。カラスもご満悦。


大阪医専

平日の昼間なので裏方のお仕事にも遭遇。

こちら改めてスカイビル。高ぇ~。
実家が京都なので高い建物はほぼ脊髄反射で無条件に見上げてしまいます。


よさげなお店もしっかりあります。

でもたまにはチェーン店のお弁当も落ち着くよね。

幼児退行の欲求を猛烈に刺激するおだやかな看板

クリックしたら再生されそうな表示。ちなみに写真は無加工ですよ。

遠くからだと気づきませんでしたがほっかほっか亭、綺麗にレタリングされていました。

カタカナはモダンで格好いいな。
そんなわけでスカイビル周辺でした。

テレビクルー(?)も取材に来るほど注目度の高かった梅田地下道ですが、残念ながら閉鎖となります。個人的にはそこまでよく来るエリアというわけでもなかったのですが、最後に見ることができて良かったです。
新しい歩道が出来たらまた見に来たいですね。
最後にもう一度なっがい地下道のgifを貼ってお別れです。

