緑が丘を散歩しました
- 更新日: 2016/10/20
落書きかよ。
こんにちは、ヤスノリです。
うちに来るクロネコヤマトの人は、一声かけないとサイン用のボールペンを貸してくれません。
それはいいんですけど、今日は緑が丘を散歩しました。

緑が丘は東急大井町線の駅で、目黒区にあります。お洒落のミルフィーユこと自由が丘の隣です。どんな街なんでしょうか。名前から想像するに、緑が丘でしょ。緑の丘。あーはいはい。WindowsXPの壁紙の草原ね。

多分だけど、駅を降りると、WindowsXPの草原が広がっている。
わ〜本当にあったんだ〜、あの草原〜。ふかふか〜!

降りました。

草原は。

ねえ、緑の丘は。

草原はあきらめよう。とりあえず、北へ行ってみようかな。

あっと、ここは九品仏川の緑道ですね。自由が丘でも見たやつだ。これこのまままっすぐ行くと自由が丘に着く。

緑道を北へ。

この植え込み。何か気づきますでしょうか。

正解はこちら。公共の植え込みに、地元民が勝手な鉢をちょい足ししてます。


ベンチにもなる柵。中山にもあった、日都産業の製品です。

熱血系の予備校教師が重要ポイントひと通り説明したあとみたいな感じになってる。





なんだろう。緑が丘って怖いところなんでしょうか。

ちょいちょいお洒落なお店があります。自由が丘では、この緑道は日陰を利用したお洒落商店街になってますけど、ここらにもその残り香のようなものが。

縦を利用。

こっち曲がってみます。古い住宅街ですね。

でかい施設に突き当たりました。

東工大か。東工大は大岡山のはずなんだけど、東工大の大岡山キャンパスの端が、緑が丘なんですね。ひと駅分。東工大の広さが分かる。

なるほど広い。

東工大に沿って進んでみます。

車庫前とありますが、

車庫なんて見当たらない。あるのは東工大の壁。東工大のことだから、この壁がゴゴゴみたいな感じで動いて車出てくるとかは普通にあり得る。

あれ、駅に戻ってきてしまった。

さっきとは反対側に行ってみます。

こっちは威勢のいい八百屋さんがある。

この道を南下。

ペットサロンなどがあります。

これは目黒線の線路。踏切渡ろうかなと思ったら、

脇の東工大敷地内に、なんかすごいのあります。ビル全体がスーパーコンピューターみたいなの。

近づいてみた。全部ソーラーパネルだった。ここは環境エネルギーイノベーション棟とのことで、まあ、そういうことなんだと思う。
窓塞ぐほど太陽光集めて発電して何してるんだろう。電球つけてたら笑う。

その脇に、あ、呑川緑道ですって。ソーラーパネル追ってきたら別の緑道が出現した。来てよかった。

これ。ひんやりしてて、たしかに暗渠っぽい。上を通っているのは、東工大の通路です。

河原っぽい何かがある。作り物だと思うけど。
ちなみに、南側では、呑川が開渠になっているので、それ見に行きましょうか。

ここくぐります。ちょっと分かりにくいですけど、呑川本流緑道工大橋通路って書いてます。緑道だけど地下に潜ります。

絵柄を、統一しようや。

緑道の、地下って面白いな。川はもっと下を流れてるのかな。

ポンプ室がある。ここから先開渠になるんで、あれですかね。ここで汲み上げてるのかな。

地下道出ると、ほらー! 延長線上が川になってます。呑川です。

出てきてるとこ。なんだけど。

そのなんか、ゴムのびろびろは何なの??

この辺も古い住宅街ですね。緑が丘は古い住宅街なのか。

昔からありそうな電器屋さん。

昔からありそうな美容室。

ワンポイントの赤が素敵な路上園芸。

ピンクのショベルカーが家をめちゃくちゃにしている。
ガールズロックバンドの歌詞に出てきそう。

急にマンションが立ち並ぶ。

この辺はもう奥沢の商店街らしい。これは奥沢駅の散歩にとっておこう。さあ戻ろう、緑が丘へ。約束のあの丘へ。

あ、だけどちょっと待って。なんか煙突がある。銭湯かな。

煙突の生え際までやってきましたけど、民家からいきなりにょきっと生えている。
すっごいお風呂好きな人が住んでいるか、それか隣が工場だったので、それのアレかもしれない。詳細分からず。

壁に靴が置いてあって、中高生が撮りそうな写真が撮れそうだったので撮った。
タイトルは「その先へ。」

すいませんすいません。本格的に奥沢の商店街になってきちゃいました。もう曲がりますから!

保育園がある。

保育園によくある、子供数人乗せて移動できるバギーみたいなやつがちゃんとチェーンで結ばれてた。これ盗まれるんだ?

なんかちっちゃく書いてある。

マンション名が書いてあった。ちっちゃい。

路上園芸がチェーンで繋がれている。多分奴隷の路上園芸だと思う。

これは誰が出入りするんですかね。

ポロポロポロ〜!

駅方面へ戻ってきているので、また目黒線の踏切です。

どう部屋を仕切ってるんだろう。なんか損してる部屋ありそうな予感がする。

自転車がすごく浮いてた。

駅に続く通りに戻ってきました。

そろばん教室がある。そろばん教室だけで店舗構えるってすごいな。や、田舎だとあるけども、都内だと、場所の時間借りでやりがちじゃないですか。

日本で一番被る名前の中華料理屋。

下の、余白は、何ですかね。

しかしこの不動産屋が入ってるマンションがすごいのよ。神殿みたい。この近くなら、全裸でも「オリンポスが〜」とか言ってればOKそう。

こんもりした階段がある。こんもりした感じ写真で伝わるかしら。
登らざるを得ない。

完全に住んでる人しか通らない系の住宅街に迷い込んだ。

この奇跡、説明していいですかね。
右と、左と、正面は全部違う家なんだけど、偶然なのか流行ってるのか知らないけど同じ木を植えている。
その結果、緑の迷路みたいなことになっている。
もしかすると、この辺の家で協力して、緑の迷路を作っているのかもしれない!

曲がったら全然そんなことなかった。ちゃんとやりなさいよ。

他の人が捨てるな、という張り紙はよく見るけど、共同で買ったから、という理由を押してくるのは初めて。


らくがき感がすごい。一発勝負で描いてそう。

すごいでかい木。保存樹木だそう。

ペットボトルに護られし木。犬よけかな。

中央には、おしっこするなの犬くそ看板。
もうこうなってくると、そもそものところで木の景観は台無しなんだけど、そのあたりはどうなんだろう。

なんか、ビニールテープで手作りすごいなって思ったので。

そうこうしてるうちに駅につきそうな予感。

あ、最初気が付かなかったけどこんなところにパン屋さんがあります。

緑が丘駅だ。

ところで、自由が丘方面から続いている九品仏川の緑道は、その先どうなってるんでしょうか。

地図だと、この小径が多分九品仏川の続き。

自転車が捨ててあったり、

雑な園芸が見られるのも緑道ならでは。

これすごいな。
壁を壊すことになったけど、住所の看板だけ残すかーってなったんですかね。

鉄筋出てるし。

なんか居ますね。

突然すべり台。

そしてまさかの行き止まり。向こうは目黒線の線路です。

でも、線路の向こうも、なんとなーく、緑道続いていそうですよね。こんもりしている。今回は行かないですけど。

ね、線路の南側にもちょっと続いてそうでしょ。地図を見ると、これ呑川に合流してます。さっき見た、開渠になったあたり。

というわけで、こんどこそ緑が丘戻ってきました。
駅周辺はわりと東工大がグッと寄ってきてて(東側は全部東工大ですしね)、あとは古くからの住人が住んでいる、開発から逃れた秘境のような土地なのですが、九品仏川の暗渠も相まって、落ち着いてて良いです。
うちに来るクロネコヤマトの人は、一声かけないとサイン用のボールペンを貸してくれません。
それはいいんですけど、今日は緑が丘を散歩しました。
緑が丘は東急大井町線の駅で、目黒区にあります。お洒落のミルフィーユこと自由が丘の隣です。どんな街なんでしょうか。名前から想像するに、緑が丘でしょ。緑の丘。あーはいはい。WindowsXPの壁紙の草原ね。

多分だけど、駅を降りると、WindowsXPの草原が広がっている。
わ〜本当にあったんだ〜、あの草原〜。ふかふか〜!
緑が丘駅前

降りました。

草原は。

ねえ、緑の丘は。

草原はあきらめよう。とりあえず、北へ行ってみようかな。
緑が丘駅の北側

あっと、ここは九品仏川の緑道ですね。自由が丘でも見たやつだ。これこのまままっすぐ行くと自由が丘に着く。
緑道を北へ。

この植え込み。何か気づきますでしょうか。

正解はこちら。公共の植え込みに、地元民が勝手な鉢をちょい足ししてます。


ベンチにもなる柵。中山にもあった、日都産業の製品です。

熱血系の予備校教師が重要ポイントひと通り説明したあとみたいな感じになってる。





なんだろう。緑が丘って怖いところなんでしょうか。

ちょいちょいお洒落なお店があります。自由が丘では、この緑道は日陰を利用したお洒落商店街になってますけど、ここらにもその残り香のようなものが。

縦を利用。

こっち曲がってみます。古い住宅街ですね。

でかい施設に突き当たりました。

東工大か。東工大は大岡山のはずなんだけど、東工大の大岡山キャンパスの端が、緑が丘なんですね。ひと駅分。東工大の広さが分かる。
なるほど広い。

東工大に沿って進んでみます。

車庫前とありますが、

車庫なんて見当たらない。あるのは東工大の壁。東工大のことだから、この壁がゴゴゴみたいな感じで動いて車出てくるとかは普通にあり得る。

あれ、駅に戻ってきてしまった。
緑が丘駅の南側

さっきとは反対側に行ってみます。

こっちは威勢のいい八百屋さんがある。
この道を南下。

ペットサロンなどがあります。

これは目黒線の線路。踏切渡ろうかなと思ったら、

脇の東工大敷地内に、なんかすごいのあります。ビル全体がスーパーコンピューターみたいなの。

近づいてみた。全部ソーラーパネルだった。ここは環境エネルギーイノベーション棟とのことで、まあ、そういうことなんだと思う。
窓塞ぐほど太陽光集めて発電して何してるんだろう。電球つけてたら笑う。

その脇に、あ、呑川緑道ですって。ソーラーパネル追ってきたら別の緑道が出現した。来てよかった。

これ。ひんやりしてて、たしかに暗渠っぽい。上を通っているのは、東工大の通路です。

河原っぽい何かがある。作り物だと思うけど。
ちなみに、南側では、呑川が開渠になっているので、それ見に行きましょうか。

ここくぐります。ちょっと分かりにくいですけど、呑川本流緑道工大橋通路って書いてます。緑道だけど地下に潜ります。

絵柄を、統一しようや。

緑道の、地下って面白いな。川はもっと下を流れてるのかな。

ポンプ室がある。ここから先開渠になるんで、あれですかね。ここで汲み上げてるのかな。

地下道出ると、ほらー! 延長線上が川になってます。呑川です。

出てきてるとこ。なんだけど。

そのなんか、ゴムのびろびろは何なの??

この辺も古い住宅街ですね。緑が丘は古い住宅街なのか。

昔からありそうな電器屋さん。

昔からありそうな美容室。

ワンポイントの赤が素敵な路上園芸。

ピンクのショベルカーが家をめちゃくちゃにしている。
ガールズロックバンドの歌詞に出てきそう。

急にマンションが立ち並ぶ。

この辺はもう奥沢の商店街らしい。これは奥沢駅の散歩にとっておこう。さあ戻ろう、緑が丘へ。約束のあの丘へ。

あ、だけどちょっと待って。なんか煙突がある。銭湯かな。

煙突の生え際までやってきましたけど、民家からいきなりにょきっと生えている。
すっごいお風呂好きな人が住んでいるか、それか隣が工場だったので、それのアレかもしれない。詳細分からず。

壁に靴が置いてあって、中高生が撮りそうな写真が撮れそうだったので撮った。
タイトルは「その先へ。」

すいませんすいません。本格的に奥沢の商店街になってきちゃいました。もう曲がりますから!

保育園がある。

保育園によくある、子供数人乗せて移動できるバギーみたいなやつがちゃんとチェーンで結ばれてた。これ盗まれるんだ?

なんかちっちゃく書いてある。

マンション名が書いてあった。ちっちゃい。

路上園芸がチェーンで繋がれている。多分奴隷の路上園芸だと思う。

これは誰が出入りするんですかね。

ポロポロポロ〜!

駅方面へ戻ってきているので、また目黒線の踏切です。

どう部屋を仕切ってるんだろう。なんか損してる部屋ありそうな予感がする。

自転車がすごく浮いてた。
駅に続く通りに戻ってきました。
緑が丘駅の西側
ついでなので、ちょっと西側も見てみます。
そろばん教室がある。そろばん教室だけで店舗構えるってすごいな。や、田舎だとあるけども、都内だと、場所の時間借りでやりがちじゃないですか。

日本で一番被る名前の中華料理屋。

下の、余白は、何ですかね。

しかしこの不動産屋が入ってるマンションがすごいのよ。神殿みたい。この近くなら、全裸でも「オリンポスが〜」とか言ってればOKそう。

こんもりした階段がある。こんもりした感じ写真で伝わるかしら。
登らざるを得ない。

完全に住んでる人しか通らない系の住宅街に迷い込んだ。

この奇跡、説明していいですかね。
右と、左と、正面は全部違う家なんだけど、偶然なのか流行ってるのか知らないけど同じ木を植えている。
その結果、緑の迷路みたいなことになっている。
もしかすると、この辺の家で協力して、緑の迷路を作っているのかもしれない!

曲がったら全然そんなことなかった。ちゃんとやりなさいよ。

他の人が捨てるな、という張り紙はよく見るけど、共同で買ったから、という理由を押してくるのは初めて。


らくがき感がすごい。一発勝負で描いてそう。

すごいでかい木。保存樹木だそう。

ペットボトルに護られし木。犬よけかな。

中央には、おしっこするなの犬くそ看板。
もうこうなってくると、そもそものところで木の景観は台無しなんだけど、そのあたりはどうなんだろう。

なんか、ビニールテープで手作りすごいなって思ったので。

そうこうしてるうちに駅につきそうな予感。

あ、最初気が付かなかったけどこんなところにパン屋さんがあります。

緑が丘駅だ。
ちなみに九品仏川緑道の続き

ところで、自由が丘方面から続いている九品仏川の緑道は、その先どうなってるんでしょうか。
地図だと、この小径が多分九品仏川の続き。

自転車が捨ててあったり、

雑な園芸が見られるのも緑道ならでは。

これすごいな。
壁を壊すことになったけど、住所の看板だけ残すかーってなったんですかね。

鉄筋出てるし。

なんか居ますね。

突然すべり台。

そしてまさかの行き止まり。向こうは目黒線の線路です。

でも、線路の向こうも、なんとなーく、緑道続いていそうですよね。こんもりしている。今回は行かないですけど。
ね、線路の南側にもちょっと続いてそうでしょ。地図を見ると、これ呑川に合流してます。さっき見た、開渠になったあたり。

というわけで、こんどこそ緑が丘戻ってきました。
雑感
えっと、緑が丘ね。あの、今回は緑が丘駅周辺を歩いたので、古い住宅街と川が中心になりましたけど、本当は、自由が丘寄りのところに「緑が丘」っていう地域があって、そこはわりと新し目の住宅街や商店街があるんですね。この散歩だけで「緑が丘なんもねーな!」みたいなのは、ちょっとフェアじゃないので、いちおう書いときます。駅周辺はわりと東工大がグッと寄ってきてて(東側は全部東工大ですしね)、あとは古くからの住人が住んでいる、開発から逃れた秘境のような土地なのですが、九品仏川の暗渠も相まって、落ち着いてて良いです。