根岸を散歩しました
- 更新日: 2025/09/16

モクモク
京浜東北線で桜木町へ向かっているといつのまにか根岸線と呼ばれていることにはうっすら気づいていたし、「京浜東北線の石川町駅」なんて言ったら秒で「それは根岸線ですね」と訂正されたこともあったけれど、しっかり調べないまま漬け置いた。
さっきこれを書くにあたりようやく調べた。横浜から大船間は根岸線らしい。やっと調べたぞ。このペースで行くと「空に雲が何割あると曇りと呼ばれるんだっけ」という疑問は10年後くらいに調べることになる。楽しみだなあ10年後。Amazonのドローンをパチンコで狙ってドロップするコーンフレークで暮らす生活は実現してるかしら。

上京したての頃、根岸って何だろうと思って、根岸駅のホームに降りたことがある。新日本石油のタンク車がたくさん止まっていて、ああ、JRでたまに見るこれってここから来てたのかあ、と思った。ほかにもあるのかもしらんけど。根岸駅の南には根岸製油所があるのだった。

南側の白い部分が全部製油所だとされている。
そのときは「そうかー製油所かー」と思ってホームだけ見て帰ったんだけど、いまはあの頃よりも疑り深いので駅の外に出てみる。牛タンが最大限獲れるように遺伝子操作された牛が放牧されている可能性もある。


根岸の駅前、団地が迫ってるんだ。意外だったな。

ここは団地町(だんちまち)だ。

団地の前が駅だから、駅前ロータリーに上履きを干すことになる。
なるか?

有名な錯視が壁に出現している。ここに住んでる人、交点の黒い丸がずっと消えないじゃん。うっかり黒い丸の分のおかず作ったりしないだろうか。

駅前のなんらかの記念碑なんだけど、多分忘れ物の飲み物がお供えっぽさを出している。
このまま敬いの対象になって団子とか貰ってほしい。

おや、かわいい違反者ですこと。

一つ目の戦士だ。恐れられているが実はいい奴。さいごは子供を庇って死ぬ。

ところで、根岸駅の南側の工業エリアはENEOS関係者以外は行けない感じになっている。
ここからは全く様子をうかがうことはできない。

ならば、と思った人が居たのかな、ドローンでこっそり見ることも禁止されている。牛タンが最大限獲れるように遺伝子操作された牛、見ることができない。
まあ、湾岸線を車で走ればでかい舌が草食ってるのが見えるんだけど。

駅の南がENEOSによって封鎖されているので、根岸駅の散歩といったら北側を目指すしかないわけです。
北側は高台になっていて、あれの向こうが山手駅のほう。

それで高台へ行こうとして、このように山のほうへ伸びる道はいくつか見つけたんだけど、ことごとく行き止まりで山への接続がない。

ここも。
完全に断絶している。とても山へ行きにくい。

2Kなのでしょう。

さて、山へ行く道を探して彷徨った結果、ここがたぶん唯一高台へ続く坂だった。あとから知ったけど「不動坂」というらしい。けっこうな大廻りをしながら山へ侵入していきます。ほんとうにこんなルートしかないのかしら……
ここからひたすら、上っていきます。

「solution」に「龍」が入ってるんだ、という気づきがあった。

ブロック崩しのうまい人が削り出したようなロゴ

あれ、根岸駅方面、と書かれた看板がある。

階段でショートットできたらしい。
おそらく、下で彷徨って行き止まりだと思った道のどこかに繋がっていると思う。道の奥に階段があるかまでは見ていなかったな……

なるほど、階段……という目で見ると、低地のマンションからこちらへ階段が伸びているのに気づく。
マンション住民は、高台と低地を自由に行ったり来たりできる感じになっている。

ここなんて面白くて、マンションの屋上駐車場と高台が橋で繋がっている。
山への接続は、見えないところにたくさんあった。

ガスメーター専用穴大好き!

いま上ってきた坂の名前はここで知った。

海員生協の宅配車だ。このあたりでしか見られない。尾瀬のオコジョのようなものです。

高台の案内板がある。

ハートのマークはなんだろう。「いいね」かな?

このへんはいいねをもらってる建物が多い。
逆にもらってない建物が気になっちゃう。違法建築とか?

ハートはAEDでした。
というか、この辺りはすごい数のAEDがある。いいね。

ところで案内板の左側に「米軍消防署」とある。突然出てくる米軍。
この高台の一部は「根岸米軍住宅地区」といって、つい最近まで米軍に接収されていたのだった。2004年に返還が決まり、2015年には退去が完了したらしいのだけど、まだ返還はされていない。

この米軍消防署というのは現役で存在している。今も名前がそのままなのかは知らない。

「在日米軍用地」とある。このあたりにはこういうのがけっこうある。

何言ってるのかよくわからないけど「100%」の怖い使い方だと思った。
100%ってだいたい平和利用されるよ? りんご100%とか。

落書きも、英語がちょっと優勢だった。

高台には大きな森林公園があって、

この公園のまわりのカーブしている道。これが幕末に山手のほうに住んでいた外国人のためにできた日本初の競馬場のあとだという。


まあ正直、おっきな公園のまわりってだいたいこんなカーブだろ、とも思う。


競馬場跡だからなのかは知らないけど、馬頭観音がコース脇にある。あとから出来ていてほしいなあ。マリノス神社みたいな感じで。

昭和4年築の一等馬見所が残っている。これはむかし山手側から歩いて見に来たことあるんだけど、そのときも「すげえ廃墟だなあ」と思った。今回も「すげえ廃墟だなあ」と思った。子供の頃からずっと見てるおじいちゃん俳優みたい。



シザーマン出てきそう。

ダイソン製の、屋根のない東屋。
羽のない扇風機みたいなやつの新作。欠点は、ちょっと濡れる。

ランドマークタワーが見える。ということはランドマークタワーからもこのすべり台が見える。
班にいるとめんどくさい奴。でも黙々と作業するから便利なこともある。

まだ高台にいます。上るときに使った不動坂を目指しているんだけど、なんか迷ったところです。

このあたりは高級な部類の住宅街なのかな。白い。いつの時代も高台にはお殿様が住みます。

個人スペース、いいね。

良いY字路。何が良いか、と言われるとわかんないけど。高低差?

15度刻みで何らかの目的地があるみたいけど、住宅街でそんなことあるかな。
シルクロードのオアシスとかだとありそう。

すごいとこに根を下ろしたね。なんか親から聞いてた感じと違うな……とか思いながら生きてそう。

太いパイプは高台の雨水を集めて運んでいそう。
ならばこの階段は低地に繋がってるんじゃないか、という知的な予想を立てる。

果たして、繋がっていた。階段の先に見えるのはENEOSの工場。
最初にうろうろしていたENEOSの正面に、高台に上る階段があったのか。

この階段とは白滝不動の参道で、まっすぐに高台に繋がっていたのだった。

それで、この不動尊の脇から蛇行して山を登っていくのが、行きに通った「不動坂」というわけだった。
当たり前だけど、名前には意味があるな。

さっき進入禁止だったENEOS、白滝不動の境内からだと見放題。

なんか……これ鍋じゃない?
実は製油なんてしてなくて、めちゃくちゃでかい鍋で日本一の芋煮に挑戦してる可能性ない?
ギネスの審査員も進入禁止だから、公式記録には残らないけど。

これはできた芋煮を運んでいる可能性がある。
さっきこれを書くにあたりようやく調べた。横浜から大船間は根岸線らしい。やっと調べたぞ。このペースで行くと「空に雲が何割あると曇りと呼ばれるんだっけ」という疑問は10年後くらいに調べることになる。楽しみだなあ10年後。Amazonのドローンをパチンコで狙ってドロップするコーンフレークで暮らす生活は実現してるかしら。

上京したての頃、根岸って何だろうと思って、根岸駅のホームに降りたことがある。新日本石油のタンク車がたくさん止まっていて、ああ、JRでたまに見るこれってここから来てたのかあ、と思った。ほかにもあるのかもしらんけど。根岸駅の南には根岸製油所があるのだった。
南側の白い部分が全部製油所だとされている。
そのときは「そうかー製油所かー」と思ってホームだけ見て帰ったんだけど、いまはあの頃よりも疑り深いので駅の外に出てみる。牛タンが最大限獲れるように遺伝子操作された牛が放牧されている可能性もある。
根岸駅前


根岸の駅前、団地が迫ってるんだ。意外だったな。

ここは団地町(だんちまち)だ。

団地の前が駅だから、駅前ロータリーに上履きを干すことになる。
なるか?

有名な錯視が壁に出現している。ここに住んでる人、交点の黒い丸がずっと消えないじゃん。うっかり黒い丸の分のおかず作ったりしないだろうか。

駅前のなんらかの記念碑なんだけど、多分忘れ物の飲み物がお供えっぽさを出している。
このまま敬いの対象になって団子とか貰ってほしい。

おや、かわいい違反者ですこと。

一つ目の戦士だ。恐れられているが実はいい奴。さいごは子供を庇って死ぬ。

ところで、根岸駅の南側の工業エリアはENEOS関係者以外は行けない感じになっている。
ここからは全く様子をうかがうことはできない。

ならば、と思った人が居たのかな、ドローンでこっそり見ることも禁止されている。牛タンが最大限獲れるように遺伝子操作された牛、見ることができない。
まあ、湾岸線を車で走ればでかい舌が草食ってるのが見えるんだけど。
根岸駅の北側、山のほうへ

駅の南がENEOSによって封鎖されているので、根岸駅の散歩といったら北側を目指すしかないわけです。
北側は高台になっていて、あれの向こうが山手駅のほう。

それで高台へ行こうとして、このように山のほうへ伸びる道はいくつか見つけたんだけど、ことごとく行き止まりで山への接続がない。

ここも。
完全に断絶している。とても山へ行きにくい。

2Kなのでしょう。

さて、山へ行く道を探して彷徨った結果、ここがたぶん唯一高台へ続く坂だった。あとから知ったけど「不動坂」というらしい。けっこうな大廻りをしながら山へ侵入していきます。ほんとうにこんなルートしかないのかしら……
ここからひたすら、上っていきます。

「solution」に「龍」が入ってるんだ、という気づきがあった。

ブロック崩しのうまい人が削り出したようなロゴ

あれ、根岸駅方面、と書かれた看板がある。

階段でショートットできたらしい。
おそらく、下で彷徨って行き止まりだと思った道のどこかに繋がっていると思う。道の奥に階段があるかまでは見ていなかったな……

なるほど、階段……という目で見ると、低地のマンションからこちらへ階段が伸びているのに気づく。
マンション住民は、高台と低地を自由に行ったり来たりできる感じになっている。

ここなんて面白くて、マンションの屋上駐車場と高台が橋で繋がっている。
山への接続は、見えないところにたくさんあった。

ガスメーター専用穴大好き!
高台に来た

いま上ってきた坂の名前はここで知った。

海員生協の宅配車だ。このあたりでしか見られない。尾瀬のオコジョのようなものです。

高台の案内板がある。

ハートのマークはなんだろう。「いいね」かな?

このへんはいいねをもらってる建物が多い。
逆にもらってない建物が気になっちゃう。違法建築とか?

ハートはAEDでした。
というか、この辺りはすごい数のAEDがある。いいね。

ところで案内板の左側に「米軍消防署」とある。突然出てくる米軍。
この高台の一部は「根岸米軍住宅地区」といって、つい最近まで米軍に接収されていたのだった。2004年に返還が決まり、2015年には退去が完了したらしいのだけど、まだ返還はされていない。

この米軍消防署というのは現役で存在している。今も名前がそのままなのかは知らない。

「在日米軍用地」とある。このあたりにはこういうのがけっこうある。

何言ってるのかよくわからないけど「100%」の怖い使い方だと思った。
100%ってだいたい平和利用されるよ? りんご100%とか。

落書きも、英語がちょっと優勢だった。
競馬場跡

高台には大きな森林公園があって、

この公園のまわりのカーブしている道。これが幕末に山手のほうに住んでいた外国人のためにできた日本初の競馬場のあとだという。


まあ正直、おっきな公園のまわりってだいたいこんなカーブだろ、とも思う。

競馬場跡だからなのかは知らないけど、馬頭観音がコース脇にある。あとから出来ていてほしいなあ。マリノス神社みたいな感じで。

昭和4年築の一等馬見所が残っている。これはむかし山手側から歩いて見に来たことあるんだけど、そのときも「すげえ廃墟だなあ」と思った。今回も「すげえ廃墟だなあ」と思った。子供の頃からずっと見てるおじいちゃん俳優みたい。



シザーマン出てきそう。

ダイソン製の、屋根のない東屋。
羽のない扇風機みたいなやつの新作。欠点は、ちょっと濡れる。

ランドマークタワーが見える。ということはランドマークタワーからもこのすべり台が見える。
別ルートで山を下りる
このまま山手のほうに降りてもよかったんだけど、根岸の散歩だから、という融通の利かなさを発揮して根岸駅に戻る。班にいるとめんどくさい奴。でも黙々と作業するから便利なこともある。

まだ高台にいます。上るときに使った不動坂を目指しているんだけど、なんか迷ったところです。

このあたりは高級な部類の住宅街なのかな。白い。いつの時代も高台にはお殿様が住みます。

個人スペース、いいね。

良いY字路。何が良いか、と言われるとわかんないけど。高低差?

15度刻みで何らかの目的地があるみたいけど、住宅街でそんなことあるかな。
シルクロードのオアシスとかだとありそう。

すごいとこに根を下ろしたね。なんか親から聞いてた感じと違うな……とか思いながら生きてそう。

太いパイプは高台の雨水を集めて運んでいそう。
ならばこの階段は低地に繋がってるんじゃないか、という知的な予想を立てる。

果たして、繋がっていた。階段の先に見えるのはENEOSの工場。
最初にうろうろしていたENEOSの正面に、高台に上る階段があったのか。

この階段とは白滝不動の参道で、まっすぐに高台に繋がっていたのだった。

それで、この不動尊の脇から蛇行して山を登っていくのが、行きに通った「不動坂」というわけだった。
当たり前だけど、名前には意味があるな。

さっき進入禁止だったENEOS、白滝不動の境内からだと見放題。

なんか……これ鍋じゃない?
実は製油なんてしてなくて、めちゃくちゃでかい鍋で日本一の芋煮に挑戦してる可能性ない?
ギネスの審査員も進入禁止だから、公式記録には残らないけど。

これはできた芋煮を運んでいる可能性がある。

































