鷺沼を散歩しました
- 更新日: 2016/10/21
階段を守護する猫
今日は田園都市線の鷺沼を散歩しました。

鷺沼。なんとも良い響きの地名です。このあたりに鷺沼谷(さぎぬまやと)と呼ばれる谷戸があったからだそうなんですけど、このあたり一体が「鷺沼」という地名になったのは、東急が絡んだ区画整理のときです。
このあたりは戦時中、軍用地として一旦接収されてるんですね(お隣の宮前平もそうなんですけど)。戦後、もとの持ち主に返った土地もあったのですが、別の人に渡ったケースも多かったらしいです。そんなわけで、このあたりの歴史は一旦リセットされていて、東急がつくった綺麗な住宅街、という感じではあります。
ニュータウンが好きなら、ほんとこのあたりの雰囲気は住みやすくていいと思いますよ。綺麗な区画とお屋敷と、温和そうな住人、そこそこの便利さ。田園都市線の急行で渋谷発車して、はじめて「ほのぼの」する駅がここです。

鷺沼の1日平均乗降人数は、2015年で62201人。溝の口よりも奥にしては人気駅です。もちろん、急行が止まるってのもあるんですけど、実は、田園都市線最終の終着駅なんですよね。ただ、このあたり、お隣のたまプラーザと並んで、最も成功したニュータウンのひとつとなっておりまして、家賃お高めなんですけどね!
というわけで、鷺沼、スタートです。

降りてみました。降りてみましたっていうか。この写真とりつつ降りていなかったらすごいですけど。念写? みたいな。降りてます。

ロータリーなど、小ぢんまりとまとまっていますが、賑わっています。
東急の駅なのに東急スーパーが無いだと? って思うんですけど、
駅前にわりと大きな「フレルさぎ沼」っていうモールがありまして、ここの中に入ってます。
フレルさぎ沼は、雑貨屋とか旅行代理店とか入ってまして、わりと便利。

駅前には、ケンタッキー、リトルマーメイド、あと写ってないですけどドトールがあります。
まあ、はい。すげえなんでもある〜! みたいな感じではないですけど、必要十分な感じ。

駅前の商店街はこんな感じ。まあまあの賑わい。

申年の祝い方がすごいお店。

ここ曲がってみます。

さぎ沼一番街。一番の筈なんだけど、あれーって思ったら、

商店街に並行して飲み屋街が広がっていました。ここが一番街のメインかな。鷺沼は飲み屋街もちゃんとある。
いっこだけ何故かそろばんの塾があります。そろばん習ったあとに一杯ひっかけることもできます。

姉妹。姉妹でやってるってことかな。

すごく捨てられるんでしょうか。

ベンダーの広告なんてどうでもいい。居酒屋はこっち!

姉妹って書かれたゴミ箱。
さっき姉妹のお店を見逃していたら、このゴミ箱は完全に意味不明でした。危なかった。

線路沿いに出ました。ちょっと線路の脇を進みます。

笑笑! 笑笑笑笑! 多分ちょうど電車から見えるからだと思うんですけど。
まあ電車から見たら「あー笑笑あるんだー」みたいな感じなんだろうけど、徒歩で間近に見るとちょっと引くくらいに笑笑。悲しみしかない。

「!」の位置はこれでいいんでしょうか。

田園都市線の線路を渡ります。

このあたりは高低差すごいんですよ。鷺沼は丘陵地なんですよねえ。

今度は下る。遠くに線路がいっぱい見えるのは鷺沼の車両基地です。
これは意外にも東京メトロの持ち物で、半蔵門線の車両が沢山置いてあります。もっと見やすい写真とってこいよって話なんですけど。行かないです。

こっちにも食べ物屋が数件あります。

フンをしてる犬に禁止マークをつけるのは可哀想。
そこまでは生理現象だから。

なんか広い道に出ました。土橋のほうに抜ける道。

A4で1文字ずつ書くやつを俺は集めてるんですけど、これはいいですよ。
まず、枚数が狂気の48枚。そして、おそらく無計画に追加追加を重ねている。いいですね。

カッパーク入り口。
鷺沼プール跡地の名前で、まあいろいろな用途に使われてるので、ここがカッパークだ! みたいなのは言いにくいけど、まあ、このあたりがカッパーク入り口だそうです。
ちなみに、鷺沼=沼=カッパ伝説 みたいなのを想像しがちですが、先程も申し上げたとおり、沼は無いです。

こんなところに環状交差点(ロータリー交差点)がある。真ん中は花壇。
まだ珍しいと思うので、散歩クラスタはこれ目当てで鷺沼に降り立つのもいいかもしれない。

広いスペース。地図で見ると「日本精工健康保険組合鷺沼クラブハウス」って書いてある。なんのこっちゃですけど、多分、日本精工健康保険組合鷺沼クラブハウスなんだろうな。

立入禁止で入れない。ここ何回か来てますけど使われてるのあんまり見たこと無いなー。

地域の掲示板ですが、

裏に何か書いてた。明るく楽しい皆様の町。誰にアピールする言葉だろう。

ちなみに別の場所でこんなパターンも見つけました。なんかの情報が載ることもある。

これ、実は防音シートでも何でも無くて、なんか言霊的な発想で布に「防音」って書いてるだけだったら面白いな。
防音なりますように!! みたいな、願い。

広い芝生スペース脇の坂を下っていきます。わりと急な坂です。

街路樹の中に居る電柱って、そのうち木みたいな気分になったりしないんだろうか。
春に芽吹いたりしたらいいな。

正解の道選んだらしい。やったー。

もう住宅街ですねー。整然とした住宅街。

丘陵地に作られた住宅街なので、坂では解消できない高低差がある。
左の段差すごいな。登りたい。

登れる。登ります。

猫。

線路につきあたった。

今居る高台からさっきいた道、あと向こうの勾配。すごくないですか。
そして田園都市線が通ってます。半蔵門線の車両だけど。

ここまで登ってきましたが、実はまだ登れるのです!

んで、線路はトンネルに入っていきます。

そのあと下りになります。
このあたり急過ぎる。これが人生なら恋人が死んだあと100兆円当たったあと自分死んでる。

誰かがいろいろ書き足している。

鉄条網がちょっと余ったんでしょうか。

とうふ屋うかいの前に出た。

これさっきの駅前の商店街ですね。
もうちょっと見て回ります。

DIKサギヌマ。

なんか商業スペースみたいです。

これもともとはひとつの広いフロアですよね。しかも照明とかオフィスビルっぽい。
そういう作りじゃないんだけどモールにしてるビルって趣深い。

夜勤募集。男性の目がハートなので、いろいろ考えてしまう。

これはいい看板。

このマンションの、

ゴミ捨て場はきっと我が家より広い。

野菜の直売所がありました。

高齢のため、品数も少なく。

古くからありそうな住宅街になってきました。このあたりの住所は有馬です。
地名からいって、東急の開発じゃない部分だと思います。

公園の看板より注意書きがでかい。


すげえうるさい公園だなー。

家に囲まれてるから仕方ないのか。この家とかアレだもんね。ドラえもんでいうところのカミナリさんちだもんね。

出た。宮前区のしれっとした犬。ぼくも困ってるんだワン的な。お前のウンコだからね。

あきすねらいってあまり聞き慣れない言葉だなあ、って思ったけど、確かに、あきすってあきすねらいの略ですね。
空き巣は留守の家のことでしかなかった。思い出させてくれた。

そろそろ鷺沼駅付近に戻ってきましたよ。
デリスタスエヒロ。
地元に愛されていそうなスーパー……

が推しているアーティストがこちら。

マンションの1階を利用したサンモール商店街。いろんなお店が入ってますが、右端に交番が入ってるのが気になる。

本当に入ってる。交番、マンションに入るとかあるんだ。
このマンションさぞかし治安いいんだろうなー。

矢印につられて思わず上りそうになる階段。
記号の力は怖い。

そんなこんなで鷺沼駅に戻ってきました。
って、今遠くから見て気づいたのですが、鷺沼駅って2階あるの??

よく見ると2階建て。

なんと、駅の端から、階段で登れる。ドラクエだと宝箱があるパターン。

なにやら、歯抜けがあったり、やばそうではある。
営業中って書いてる欄いらないし、埋めよう埋めようみたいな意志を感じる。

誰もいません。

こんないい立地なのに。
鷺沼住んでる人も2階登れること気づいて無いんじゃないでしょうか。登れるのが左右の端の階段からのみって。
田園都市線のほかの急行停車駅に比べて、鷺沼って全然イケイケ感がないんですよ。これがいい。
多摩丘陵を切り開いてつくった新しい街、とはいえ開発は50年も前なので、浮ついた感じもございません。人気のピークは80年代、「金曜日の妻たちへ」が放送されて田園都市線沿線に住むのがお洒落、みたいな感じになった頃でしょうか。今は、住宅街を歩くと初老の男性が立派な植木に水をやってるみたいな、そんな光景をよく見ます。
そんな街です。鷺沼は。では、さようなら。
鷺沼。なんとも良い響きの地名です。このあたりに鷺沼谷(さぎぬまやと)と呼ばれる谷戸があったからだそうなんですけど、このあたり一体が「鷺沼」という地名になったのは、東急が絡んだ区画整理のときです。
このあたりは戦時中、軍用地として一旦接収されてるんですね(お隣の宮前平もそうなんですけど)。戦後、もとの持ち主に返った土地もあったのですが、別の人に渡ったケースも多かったらしいです。そんなわけで、このあたりの歴史は一旦リセットされていて、東急がつくった綺麗な住宅街、という感じではあります。
ニュータウンが好きなら、ほんとこのあたりの雰囲気は住みやすくていいと思いますよ。綺麗な区画とお屋敷と、温和そうな住人、そこそこの便利さ。田園都市線の急行で渋谷発車して、はじめて「ほのぼの」する駅がここです。

鷺沼の1日平均乗降人数は、2015年で62201人。溝の口よりも奥にしては人気駅です。もちろん、急行が止まるってのもあるんですけど、実は、田園都市線最終の終着駅なんですよね。ただ、このあたり、お隣のたまプラーザと並んで、最も成功したニュータウンのひとつとなっておりまして、家賃お高めなんですけどね!
というわけで、鷺沼、スタートです。

降りてみました。降りてみましたっていうか。この写真とりつつ降りていなかったらすごいですけど。念写? みたいな。降りてます。

ロータリーなど、小ぢんまりとまとまっていますが、賑わっています。
東急の駅なのに東急スーパーが無いだと? って思うんですけど、
駅前にわりと大きな「フレルさぎ沼」っていうモールがありまして、ここの中に入ってます。
フレルさぎ沼は、雑貨屋とか旅行代理店とか入ってまして、わりと便利。

駅前には、ケンタッキー、リトルマーメイド、あと写ってないですけどドトールがあります。
まあ、はい。すげえなんでもある〜! みたいな感じではないですけど、必要十分な感じ。

駅前の商店街はこんな感じ。まあまあの賑わい。

申年の祝い方がすごいお店。

ここ曲がってみます。

さぎ沼一番街。一番の筈なんだけど、あれーって思ったら、

商店街に並行して飲み屋街が広がっていました。ここが一番街のメインかな。鷺沼は飲み屋街もちゃんとある。
いっこだけ何故かそろばんの塾があります。そろばん習ったあとに一杯ひっかけることもできます。

姉妹。姉妹でやってるってことかな。

すごく捨てられるんでしょうか。

ベンダーの広告なんてどうでもいい。居酒屋はこっち!

姉妹って書かれたゴミ箱。
さっき姉妹のお店を見逃していたら、このゴミ箱は完全に意味不明でした。危なかった。

線路沿いに出ました。ちょっと線路の脇を進みます。

笑笑! 笑笑笑笑! 多分ちょうど電車から見えるからだと思うんですけど。
まあ電車から見たら「あー笑笑あるんだー」みたいな感じなんだろうけど、徒歩で間近に見るとちょっと引くくらいに笑笑。悲しみしかない。

「!」の位置はこれでいいんでしょうか。

田園都市線の線路を渡ります。

このあたりは高低差すごいんですよ。鷺沼は丘陵地なんですよねえ。

今度は下る。遠くに線路がいっぱい見えるのは鷺沼の車両基地です。
これは意外にも東京メトロの持ち物で、半蔵門線の車両が沢山置いてあります。もっと見やすい写真とってこいよって話なんですけど。行かないです。

こっちにも食べ物屋が数件あります。

フンをしてる犬に禁止マークをつけるのは可哀想。
そこまでは生理現象だから。

なんか広い道に出ました。土橋のほうに抜ける道。

A4で1文字ずつ書くやつを俺は集めてるんですけど、これはいいですよ。
まず、枚数が狂気の48枚。そして、おそらく無計画に追加追加を重ねている。いいですね。

カッパーク入り口。
鷺沼プール跡地の名前で、まあいろいろな用途に使われてるので、ここがカッパークだ! みたいなのは言いにくいけど、まあ、このあたりがカッパーク入り口だそうです。
ちなみに、鷺沼=沼=カッパ伝説 みたいなのを想像しがちですが、先程も申し上げたとおり、沼は無いです。

こんなところに環状交差点(ロータリー交差点)がある。真ん中は花壇。
まだ珍しいと思うので、散歩クラスタはこれ目当てで鷺沼に降り立つのもいいかもしれない。

広いスペース。地図で見ると「日本精工健康保険組合鷺沼クラブハウス」って書いてある。なんのこっちゃですけど、多分、日本精工健康保険組合鷺沼クラブハウスなんだろうな。

立入禁止で入れない。ここ何回か来てますけど使われてるのあんまり見たこと無いなー。

地域の掲示板ですが、

裏に何か書いてた。明るく楽しい皆様の町。誰にアピールする言葉だろう。

ちなみに別の場所でこんなパターンも見つけました。なんかの情報が載ることもある。

これ、実は防音シートでも何でも無くて、なんか言霊的な発想で布に「防音」って書いてるだけだったら面白いな。
防音なりますように!! みたいな、願い。

広い芝生スペース脇の坂を下っていきます。わりと急な坂です。

街路樹の中に居る電柱って、そのうち木みたいな気分になったりしないんだろうか。
春に芽吹いたりしたらいいな。

正解の道選んだらしい。やったー。

もう住宅街ですねー。整然とした住宅街。

丘陵地に作られた住宅街なので、坂では解消できない高低差がある。
左の段差すごいな。登りたい。

登れる。登ります。

猫。

線路につきあたった。

今居る高台からさっきいた道、あと向こうの勾配。すごくないですか。
そして田園都市線が通ってます。半蔵門線の車両だけど。

ここまで登ってきましたが、実はまだ登れるのです!

んで、線路はトンネルに入っていきます。

そのあと下りになります。
このあたり急過ぎる。これが人生なら恋人が死んだあと100兆円当たったあと自分死んでる。

誰かがいろいろ書き足している。

鉄条網がちょっと余ったんでしょうか。

とうふ屋うかいの前に出た。

これさっきの駅前の商店街ですね。
もうちょっと見て回ります。

DIKサギヌマ。

なんか商業スペースみたいです。

これもともとはひとつの広いフロアですよね。しかも照明とかオフィスビルっぽい。
そういう作りじゃないんだけどモールにしてるビルって趣深い。

夜勤募集。男性の目がハートなので、いろいろ考えてしまう。

これはいい看板。

このマンションの、

ゴミ捨て場はきっと我が家より広い。

野菜の直売所がありました。

高齢のため、品数も少なく。

古くからありそうな住宅街になってきました。このあたりの住所は有馬です。
地名からいって、東急の開発じゃない部分だと思います。

公園の看板より注意書きがでかい。


すげえうるさい公園だなー。

家に囲まれてるから仕方ないのか。この家とかアレだもんね。ドラえもんでいうところのカミナリさんちだもんね。

出た。宮前区のしれっとした犬。ぼくも困ってるんだワン的な。お前のウンコだからね。

あきすねらいってあまり聞き慣れない言葉だなあ、って思ったけど、確かに、あきすってあきすねらいの略ですね。
空き巣は留守の家のことでしかなかった。思い出させてくれた。

そろそろ鷺沼駅付近に戻ってきましたよ。
デリスタスエヒロ。
地元に愛されていそうなスーパー……

が推しているアーティストがこちら。

マンションの1階を利用したサンモール商店街。いろんなお店が入ってますが、右端に交番が入ってるのが気になる。

本当に入ってる。交番、マンションに入るとかあるんだ。
このマンションさぞかし治安いいんだろうなー。

矢印につられて思わず上りそうになる階段。
記号の力は怖い。

そんなこんなで鷺沼駅に戻ってきました。
って、今遠くから見て気づいたのですが、鷺沼駅って2階あるの??

よく見ると2階建て。

なんと、駅の端から、階段で登れる。ドラクエだと宝箱があるパターン。

なにやら、歯抜けがあったり、やばそうではある。
営業中って書いてる欄いらないし、埋めよう埋めようみたいな意志を感じる。

誰もいません。

こんないい立地なのに。
鷺沼住んでる人も2階登れること気づいて無いんじゃないでしょうか。登れるのが左右の端の階段からのみって。
雑感
はい、鷺沼。田園都市線のほかの急行停車駅に比べて、鷺沼って全然イケイケ感がないんですよ。これがいい。
多摩丘陵を切り開いてつくった新しい街、とはいえ開発は50年も前なので、浮ついた感じもございません。人気のピークは80年代、「金曜日の妻たちへ」が放送されて田園都市線沿線に住むのがお洒落、みたいな感じになった頃でしょうか。今は、住宅街を歩くと初老の男性が立派な植木に水をやってるみたいな、そんな光景をよく見ます。
そんな街です。鷺沼は。では、さようなら。