用賀を散歩しました
- 更新日: 2016/10/20
あっ!
今日は用賀を散歩しました。
用賀は東京都世田谷区にある田園都市線の駅で、二子玉川より一個渋谷寄りです。

特急止まらないので知名度低いのですが、知り合いの不動産屋さんがよく推してたので覚えてます。
その人曰く、「渋谷15分圏内で東横線沿線を探してる女子ってわりといて、でも大体予算オーバーで、そういう人にはとりあえず田園都市線の用賀を勧めるとだいたい決まる」のだそうです。
これはねえ、正直分かる。用賀良いんですよ。
ちなみに、用賀の由来はヨガです。マジで。ふざけてるわけじゃなくて。ヨガです。鎌倉時代にヨガ道場があったんだそうです。鎌倉時代のOLが会社帰りにホットヨガとかやってたんだと思います。
さて。

用賀駅は地下なのですが、入り口がコロセウムみたい。
最下部では定期的に奴隷の剣闘が行われるんだと思います。


駅前はこんな感じ。お店多い。

爪を出して威嚇する猫。怒っている。
あと、なんか最近長方形で囲われた文字を見ると検索したくなる。この場合だと、警察署で検索したくなる。

服だけでも怒っている。

ご機嫌な牛がトランペット吹いてる。自分の肉が売られているのにである。

OKマートあります。住みやすさレベルが上がるやつ。この付近は安泰です。

紀伊半島でしょうか。

この上の部屋の人は、ずっと「麻雀」を裏っ返した文字を見てるんだろうなー。
天気のいい日には、「麻雀」を裏っ返した文字の影がカーテンに映るんだろうなー。

やきとりジャズ。

あっ

良い入り口。

世田谷区の木はけやきだそうです。
それを何故かみんなで取り合ってる。
「ぼくのけやきだ!」「いいやぼくだ!」

公園がありました。用賀二丁目公園。

夜は立入禁止の公園。厳しい。

まあ、民家がすぐ隣にあるから、夜たむろってたりすると煩いんだろうな。
みんな、近隣の民家に申し訳ない気持ちで遊ぼう。

遊具も民家に頭が上がらない。


民家の壁に四角い穴が開いてる。
これは、小田原城で見たことがあります。籠城戦のときに使う鉄砲の穴ですね。
キャリアを装った変な光回線の営業とか来たときに撃つんだと思います。

びっくりした。いつもこういうの標語とかで遠回しに言うじゃん。いきなりストレートに来たのでびっくりした。
ストレートに「好きだ!」って言われてキュンとなる女子の気持ちが分かった。分からない。

まって、いくつかあるので一個ずついこう。
投げ捨てじゃなければいいのか。
あと、危険だからなのか。
あと、別に犬連れてなくてもいいのではないか。

でかい神社がありました。

用賀神社。

この木すごい。相当古い。

サクサクとんかつ

ブス

こっち曲がってみます。

古いお店が残ってたり、古い道っぽいです。大山街道だと思います。

高級呉服の問屋さんがあったり、

脇にキーホルダーが落ちてたりします。

ここ曲がってみます。さらに細い住宅街。

世田谷保健所の雑な犬の絵。

こちらは、怒ってる人にスポットを当てたバージョン。
このテンプレはタイトル変えれば何でもいける。迷惑駐車とか、異常気象とか。

広い道に出ました。

名物串カツ田中。中と串って似てるな。

あとで調べたらかごの専門店でほんとに1位表示されていたのですごい。

こっちも商店街です。すごいな。

何でしょう。オープンだそうです。

「プ」の書き方がさっきと一緒なのでこだわりっぽいです。オープンだそうです。

今日はやってないそうです。

パソコンのやしちはさあ、風車じゃなくてパソコン持ってないとダメなんじゃないか。

ファミリースタンプでエンジョイライフをしませんか!
「エンジョイライフ」っていう言葉、何言ってんのか我々世代には意味不明だけど、これが刺さった時代もあったんだろうなと思う。よくわからないけど、何か手に取れそうなもの。
今で言うと何だろう。「丁寧な暮らし」とかかな。

和菓子とお食事。

豆大福とお食事処ののぼりが出ている。

キケンだそうです。玄関ですが、キケンなものが置いてあります。

窓にからあげって書いてある。もう、からあげと生きてくぞ、みたいな家。

こっちも別の商店街。すごい。これ多分大山街道の続き。

上にそびえてるのは用賀ビジネススクエアです。
このあたりで唯一高いビルです。そういや行かなかったけど駅直結で、1Fには広いスタバとかあります。

テイクアウト専門のコーヒー屋さん。

エスプレッソマシーン。ここでコーヒー買ったんですが、うまかった。挽きたてはうまい。

駅に戻ってきちゃいました。反対側もちょっと行ってみます。

不動産屋さん。絵を描いてる絵。街を描くみたいな。

と思ったらこっちの面には人形置いてあった。このテーマに強いこだわりを感じる。

首都高についた。三軒茶屋とか桜新町とかは首都高の高架下に店がけっこうあって栄えてるんですけど、用賀の高架下はなんもないですね。
あとから知ったんですけど、田中橋交差点は、大山街道の田中橋という有名な橋があるらしいのですが、自転車置き場しか撮ってないです。
な。なっていうか。

谷沢川が見えます。首都高の下に流れてます。というか川の上に首都高があります。用地取得の関係とかでね。

こっちへ曲がってみます。住宅街のようなそうでないような。
結構駅から離れてるのですが、人も車も多いです。

いろいろな色の猫を撃退することができる、いろいろな色のペットボトル。


ハナミズキの街路樹だそうです。
なんだろ、説明がめちゃくちゃ長い。「ハナミズキ」っていう札を立てるだけじゃ我慢できなかったんだろうか。
これ立てた人と飲み行ったらずーっと喋ってそう。

これ犬でいうところのトイプードルだなー。

ゴミ捨て場の場所はなんとかならなかったんでしょうか。

急に畑! びっくりした。白菜にびっくりした。

公園がありました。玉川台東公園。

砂場だけってめずらしい。
遊具を一つだけ置くってなったとき、大体、変なビヨンビヨンする乗り物選ぶんですよ。みんな。砂場めずらしい。

ベランダがかっこいいマンション。

これは、なんだろう。ただの動物よけにも見えるし、張り紙の内容を考慮すると、この水を使っていいというふうにも見える。

なつかしいドライアイス入れ。

おもちゃ→

大丈夫でしょうか。
ちなみに左はココイチです。なぜかこの通路に向けての窓があるので中でカレー食べてるのがとてもよく見えます。中の人も、この暗い通路を特には見たくないんじゃないでしょうか。

ほんとにおもちゃ屋がありました。定休日は決まってないとのことで、多分今日が定休日です。自由です。

駅近くに玉電用賀駅跡がありました。
玉川線はとっくに廃線になってますが、支線の三軒茶屋〜下高井戸間は東急世田谷線として生きてます。

その横に、避難口がありました。これ、地下の用賀駅に繋がってるんでしょうか。入りたい……

そんなこんなで用賀駅につきました。
ちょっと行くと落ち着くのもいい。世田谷の住宅街ですから、サザエさんを想像していただくといいのではないでしょうか。サザエさんはお隣の桜新町ですけど、まあ、この辺りはそんな感じです。
用賀の住みやすさを住人に聞いてきたレポを後日やったので、よろしければどうぞ。
というわけで、今日は用賀でした。さようなら。
用賀は東京都世田谷区にある田園都市線の駅で、二子玉川より一個渋谷寄りです。
特急止まらないので知名度低いのですが、知り合いの不動産屋さんがよく推してたので覚えてます。
その人曰く、「渋谷15分圏内で東横線沿線を探してる女子ってわりといて、でも大体予算オーバーで、そういう人にはとりあえず田園都市線の用賀を勧めるとだいたい決まる」のだそうです。
これはねえ、正直分かる。用賀良いんですよ。
ちなみに、用賀の由来はヨガです。マジで。ふざけてるわけじゃなくて。ヨガです。鎌倉時代にヨガ道場があったんだそうです。鎌倉時代のOLが会社帰りにホットヨガとかやってたんだと思います。
さて。

用賀駅は地下なのですが、入り口がコロセウムみたい。
最下部では定期的に奴隷の剣闘が行われるんだと思います。


駅前はこんな感じ。お店多い。

爪を出して威嚇する猫。怒っている。
あと、なんか最近長方形で囲われた文字を見ると検索したくなる。この場合だと、警察署で検索したくなる。

服だけでも怒っている。

ご機嫌な牛がトランペット吹いてる。自分の肉が売られているのにである。

OKマートあります。住みやすさレベルが上がるやつ。この付近は安泰です。

紀伊半島でしょうか。

この上の部屋の人は、ずっと「麻雀」を裏っ返した文字を見てるんだろうなー。
天気のいい日には、「麻雀」を裏っ返した文字の影がカーテンに映るんだろうなー。

やきとりジャズ。

あっ

良い入り口。

世田谷区の木はけやきだそうです。
それを何故かみんなで取り合ってる。
「ぼくのけやきだ!」「いいやぼくだ!」

公園がありました。用賀二丁目公園。

夜は立入禁止の公園。厳しい。

まあ、民家がすぐ隣にあるから、夜たむろってたりすると煩いんだろうな。
みんな、近隣の民家に申し訳ない気持ちで遊ぼう。

遊具も民家に頭が上がらない。


民家の壁に四角い穴が開いてる。
これは、小田原城で見たことがあります。籠城戦のときに使う鉄砲の穴ですね。
キャリアを装った変な光回線の営業とか来たときに撃つんだと思います。

びっくりした。いつもこういうの標語とかで遠回しに言うじゃん。いきなりストレートに来たのでびっくりした。
ストレートに「好きだ!」って言われてキュンとなる女子の気持ちが分かった。分からない。

まって、いくつかあるので一個ずついこう。
投げ捨てじゃなければいいのか。
あと、危険だからなのか。
あと、別に犬連れてなくてもいいのではないか。

でかい神社がありました。

用賀神社。

この木すごい。相当古い。

サクサクとんかつ

ブス

こっち曲がってみます。

古いお店が残ってたり、古い道っぽいです。大山街道だと思います。

高級呉服の問屋さんがあったり、

脇にキーホルダーが落ちてたりします。

ここ曲がってみます。さらに細い住宅街。

世田谷保健所の雑な犬の絵。

こちらは、怒ってる人にスポットを当てたバージョン。
このテンプレはタイトル変えれば何でもいける。迷惑駐車とか、異常気象とか。

広い道に出ました。

名物串カツ田中。中と串って似てるな。

あとで調べたらかごの専門店でほんとに1位表示されていたのですごい。

こっちも商店街です。すごいな。

何でしょう。オープンだそうです。

「プ」の書き方がさっきと一緒なのでこだわりっぽいです。オープンだそうです。

今日はやってないそうです。

パソコンのやしちはさあ、風車じゃなくてパソコン持ってないとダメなんじゃないか。

ファミリースタンプでエンジョイライフをしませんか!
「エンジョイライフ」っていう言葉、何言ってんのか我々世代には意味不明だけど、これが刺さった時代もあったんだろうなと思う。よくわからないけど、何か手に取れそうなもの。
今で言うと何だろう。「丁寧な暮らし」とかかな。

和菓子とお食事。

豆大福とお食事処ののぼりが出ている。

キケンだそうです。玄関ですが、キケンなものが置いてあります。

窓にからあげって書いてある。もう、からあげと生きてくぞ、みたいな家。

こっちも別の商店街。すごい。これ多分大山街道の続き。

上にそびえてるのは用賀ビジネススクエアです。
このあたりで唯一高いビルです。そういや行かなかったけど駅直結で、1Fには広いスタバとかあります。

テイクアウト専門のコーヒー屋さん。

エスプレッソマシーン。ここでコーヒー買ったんですが、うまかった。挽きたてはうまい。

駅に戻ってきちゃいました。反対側もちょっと行ってみます。

不動産屋さん。絵を描いてる絵。街を描くみたいな。

と思ったらこっちの面には人形置いてあった。このテーマに強いこだわりを感じる。

首都高についた。三軒茶屋とか桜新町とかは首都高の高架下に店がけっこうあって栄えてるんですけど、用賀の高架下はなんもないですね。
あとから知ったんですけど、田中橋交差点は、大山街道の田中橋という有名な橋があるらしいのですが、自転車置き場しか撮ってないです。
な。なっていうか。

谷沢川が見えます。首都高の下に流れてます。というか川の上に首都高があります。用地取得の関係とかでね。

こっちへ曲がってみます。住宅街のようなそうでないような。
結構駅から離れてるのですが、人も車も多いです。

いろいろな色の猫を撃退することができる、いろいろな色のペットボトル。


ハナミズキの街路樹だそうです。
なんだろ、説明がめちゃくちゃ長い。「ハナミズキ」っていう札を立てるだけじゃ我慢できなかったんだろうか。
これ立てた人と飲み行ったらずーっと喋ってそう。

これ犬でいうところのトイプードルだなー。

ゴミ捨て場の場所はなんとかならなかったんでしょうか。

急に畑! びっくりした。白菜にびっくりした。

公園がありました。玉川台東公園。

砂場だけってめずらしい。
遊具を一つだけ置くってなったとき、大体、変なビヨンビヨンする乗り物選ぶんですよ。みんな。砂場めずらしい。

ベランダがかっこいいマンション。

これは、なんだろう。ただの動物よけにも見えるし、張り紙の内容を考慮すると、この水を使っていいというふうにも見える。

なつかしいドライアイス入れ。

おもちゃ→

大丈夫でしょうか。
ちなみに左はココイチです。なぜかこの通路に向けての窓があるので中でカレー食べてるのがとてもよく見えます。中の人も、この暗い通路を特には見たくないんじゃないでしょうか。

ほんとにおもちゃ屋がありました。定休日は決まってないとのことで、多分今日が定休日です。自由です。

駅近くに玉電用賀駅跡がありました。
玉川線はとっくに廃線になってますが、支線の三軒茶屋〜下高井戸間は東急世田谷線として生きてます。

その横に、避難口がありました。これ、地下の用賀駅に繋がってるんでしょうか。入りたい……

そんなこんなで用賀駅につきました。
雑感
用賀いいんですよ。商店街も活気あって良いし、旨いラーメン屋とかもあるし。ちょっと行くと落ち着くのもいい。世田谷の住宅街ですから、サザエさんを想像していただくといいのではないでしょうか。サザエさんはお隣の桜新町ですけど、まあ、この辺りはそんな感じです。
用賀の住みやすさを住人に聞いてきたレポを後日やったので、よろしければどうぞ。
というわけで、今日は用賀でした。さようなら。