谷端川跡を歩いて大塚を目指す

  • 更新日: 2020/04/30

谷端川跡を歩いて大塚を目指すのアイキャッチ画像

ほんとにこんなにくねってた?

  • hatebu
  • feedly
  • rss

この散歩は、外出自粛等の要請以前に行ったものです。


散歩仲間のソトノミスト氏に「大塚のことを紹介してください」とお願いしたところ、巣鴨に集合と言われた。



僕は山手線で大塚駅に降りたことが無くて、まあ、こうなったら手つかずの自然として保存しておこうみたいなところも少しあったんだけど、ソトノミスト氏の地元がこのあたりなので、お願いしてみたのでした。

大塚は都内有数の三業地があり、戦前あのあたりの中心といえば池袋ではなく大塚だった、というのは良く聞く話です。
今は駅前の再開発が進んでいて、新しい話もきっとあるでしょう。そんな散歩を想像していたのですが。

そうしたら、お隣の駅であるところの巣鴨に集合と言われた。
あれっ?



なんでも、ソトノミスト氏は歩いてみたい場所があって、それについていく感じになった。

かつて谷端川(やばたがわ)という川が豊島区、北区、板橋区、文京区を横断して流れており、最後は水道橋駅あたりで神田川に合流していました。いまは暗渠になっています。
それを巣鴨から上流へ遡り、大塚へ行くそうです。

まあ僕、大塚は土地勘ゼロゼロのゼロなので、大塚に関係するなら何でもいいし嬉しい! 行きたい!
おなか空いてるから、何でもおいしいおいしい言って食べる人みたい。

そんなわけで、"もと"川の道を「川っぽいね~」と言いながら歩く散歩に同行させていただきました。

▼川っぽいね~


ところで谷端川、その名前は存じ上げなかったのですが、文京区では「小石川」と呼ばれていたと。
それはみんな知ってるやつだ!
かつては小石川区という区名にまでなっていたのでした。


ところでソトノミストさんが谷端川さんぽにこだわっていたのは理由があって、途中の川沿いに「丸山町南住宅」というものがあったんだそう。
1955年築の団地型マンション。
2020年現在、建て替え工事が始まっており、もう建物は残っていないのですが、住んでいる方の文章が素晴らしく、これを見に行きたい、と。

遺跡的すまいの継承

丸山町南住宅 昭和30年(1955) 東京都文京区


こんなのがあったのか。ぜひ見に行きたいと思った。いや、もう無いんだけども。



良さが知れ渡るのは、いつでも無くなったあと。

そんなこんなで、そろそろスタートです。

この日の散歩は、旅ストーリーにてソトノミストさん側の視点で掲載されています。前編 / 後編



巣鴨駅前、今更ながらの気づき



巣鴨駅前からJR沿いの道。巣鴨発祥のソメイヨシノが植えられています。
これに沿っていけば大塚駅は15分程度で着いてしまうんだけど、今日は一旦千石のほうへ行ってそこから川を辿ったので2時間くらい掛かりました。

ところでこの日、地元の方とお話したりして気がついたのですが、線路沿いの桜並木は比較的新しい道のようでした。
一本奥の道が「もと線路沿いの道」で、いろいろなものが溜まっていることに気づきました。






確かに、この通りはなんか良いな。
このあたりはたまに来るんだけど、すぐ住宅街になってしまうので完全に見落としていた。





「あかんやつ」案件だと思ったのですが、肝心の「あかんやつ」が居ない。
代わりに天敵のネズミが居る。
これは、どういうことだ。
かじり尽くされた後の世界だろうか。



お寿司屋さんの写真を撮る私、を撮るソトノミスト氏。




何らかの世界観がある公園。
選ばれしものたちだけで地球を脱出するシーンでしょうか。




きんちゃんだって。きんちゃん?



こいつ椎名町のトキワ荘近くの公園では「としまななまる」だったけど、命名に自由度があるってことでいいのかしら。
それとも、通常色はとしまななまるで、金色はきんちゃんなのかな。




そうだ、川の散歩でした。
白山通りを千石のほうへ向かう。




いいA4がありました。
ちょっとだけ疲れていそうな「疲れ」




2回言うのはたまにありますが、2回驚くのはなかなかだと思いました。


千石本町通りを行く



千石本町通り。千石の散歩以来の来訪です。




そのときにもとりあげたけど、大原麗子さんのご実家の和菓子屋さんがある。
この近くの旧町名に「大原」とあったんだけど、関係あるかしら。(ないそうです)




江戸時代から続くお米屋さん、伊勢五ですって。



登録有形文化財の建物で文化的な米を売っている。




細っこい道を行く。



おうおう。



出た、文京区名物クランク。



クランクあるある言います。



金のなる木ありがち。




よく見ると「此の近くでボール投げをしないでください」と書いてある。
これが朽ちて上書きされていないのは、注意が浸透して不要になったからか、それとも高齢化でボール投げ文化そのものが絶えたからか。




瓦ってもうあまり見ないから、色つきの瓦見るとなんとなく秀和レジデンスが思い浮かんじゃう。




刺さっているのは、さてはおでこだな? の顔。


不忍通りと猫又橋

寄り道がすぎて、おそらくみんな谷端川のこと忘れてますよね。
俺もすっかり忘れてたよね。
ここから出てくるそうです。ほんとかしら。



不忍通りに出た。ここに「猫又橋」という橋が架かっていたんですって。



妖怪の猫又が出たらしい。
仮に出たとして、出たものを橋の名前にするのすごくない?
今だと、全裸おじさん橋、みたいなことでしょ?



公衆便所にも亡き橋の名前が残っている。
全裸おじさん橋際公衆便所。



あとは、橋の袖石なんかが残っているんですって。



というわけで、この道はもと川です。出た!
ところで、もと川の道にあえて川の感じを残すことってありますけど、なんか、猫又橋付近のこのくねり、やりすぎの感じがすごくないか。力の要れ加減が分からない新人が担当したのかな……これが三年目くらいになると肩肘張らない川を作るんでさあ。
とにかく、ようやく暗渠散歩の感じが出て参りましたぜ!

ところで、猫又橋の際に「猫又坂」という坂があったとソトノミスト氏に教えていただく。

不忍通りの脇に旧道が残っているんだそう。せっかくなのでその坂まで案内してもらうことに。



その坂は細いので車が通れない。
全力で警告する看板を無視して行く。



全力で警告する木を無視して行く。




これ。これが猫又坂なんだそう。
この坂下がさきほどの猫又橋で、川のあたりの土地が低いのがよく分かります。
脇の不忍通り(車道)のほうは切り通されているので、殆ど坂の感じがない。
不忍通りはかつて都電が走っていて、そのために起伏が少なくなっているらしい。
このあたり、むかしは急な斜面だったんだな。




猫又坂を下から仰ぎ見る。
ところで坂脇の「シャンボール文京」すごく良くないか? という話でソトノミスト氏と盛り上がった。



まずこの送水口が良い。よく知らないので、良い、くらいしか語彙が無いんだけど。






それから、花柄が良い。
花柄は昭和のビルによくある意匠だけど、恥じらいなくいっぱい繰り出すのが良い。



電線を通す穴も花柄で徹底していてすごい。




駐車場も花柄だ! 駐車して~。




駐車場の番号のプレートと、建物の凹の幅が一致していて気持ちよかった。
「1」は取れちゃったんだろうか。
プレートは市販のA3サイズで代用効くのか気になる。



おもむろに巻き尺を取り出して、A3なのか確かめるソトノミスト氏。
A3より若干大きめでした。


猫又橋から下流



さて、ここからはずっと暗渠の道でございます。
大塚を目指す散歩なので上流(北西)へ行くべきなんだけど、ソトノミストさんが下流に新発見があるというので、ちょっと川下へ行く。
このあたりも川っぽいな。




改めて見ると猫又坂方面、絶壁だな。
水抜きパイプで巨大点つなぎができそう。
天童市の人間将棋みたいに、ここに点つなぎファンを集めてスケールのでかい点つなぎどうでしょう。
ところでさっきから感覚で言ってるけど、点つなぎってどんなんだったかあんまりよく分かってない。




その脇にポンプがありました。
ソトノミスト氏は残存しているポンプの把握を趣味としているので「新発見」と聞いたとき、僕は多分ポンプのことだろうな! と思ったのですが、果たしてポンプだった。
正直なところ、新発見のポンプというのは、もともとあったものなので「再発見」と言うか、まあなんと言えば良いのかよくわからないのですが、把握されるべき人に把握されたということで、新発見のポンプという言い方は、僕はすごく好きです。

園芸の水などに現役で使われていそうです。




川本式手押しポンプ。調べたら楽天でも売っている現役商品のようでした。

もう一つ見せたいものがあるというので、私はソトノミスト氏についていく機械。



ここにあるのが太田胃散の本社なんですって。
昔はこの川の水力で薬作ってたんだそう。



壁の上側、めちゃくちゃ痛そう。
太田胃散が痛みを解決した数だけ、ここの針が増えていくとかだったらいいな。


上流、丸山町南住宅跡



さて、そろそろ大塚を目指す。




途中、またもやこんな絶壁があって、このあたりに「丸山町南住宅」が建っていたらしい。
古地図を見ると、この高台はもともとは川崎財閥の邸宅だった場所。






高台は建て替えがもう済んでおり、最近解体されたのは崖下にあったそう。



それで、その古い住宅がもう無いのです。もっと早く来れば良かったなあ……



石仏のようなものが見える。
敷地内にこういうものがあったのか。
まあ、あったんだろうな、ここにないものをこの忙しい状況でどっかから運び入れていたら明らかに頭がおかしい。
ここが住宅街になるのは戦後のことなので、石仏としては比較的新しいんじゃないかしら。
戦争関係のものかもしれないなあ。



せっかくの高台なので、位置を確認する。
一番高いビルがサンシャインだと教えてもらった。60階。
その左隣にあるのも相当高いけど調べたらアウルタワー、52階。


からたちからたちロボダッチ



川はくねる。
この川の道、このあたりでは大塚三業通りという名前で呼ばれています。
かつては芸者が居たところで、大塚駅に近づくと料亭風の建物も出てくる。




ソトノミストさんが、床が一段高くなっているのを見つけた。
川の名残でしょうか。




このスペースに透かしブロックが3つも。
芳醇。




デザイン上、縦樋が完全に主役になっている?
縦樋は隠すのが一般的で、あえて見せる縦樋ももちろんあるんだけど、中心に据えるのは初めて見たかも。



冷静になって見ると、見せるというか、ただ機能的な気もしてきた。



しかし、まっすぐな樋が心地良い。




球技禁止公園。




球技禁止公園には球技禁止の貼り紙がある。




遊具の一部に使用禁止のテープ貼ってあって、これ何だろうと思ったら、左側はどうやら滑り台があったようで、滑るところが取り外されているみたい。
滑るところが壊れたのかな。
一方で、滑り台と繋がっている右側のブランコは問題ないようなのでそのまま遊べるようになっている。



「撤去を予定しています」と書いてある。
これ、無傷のブランコも撤去されてしまうんだろうか。
テレビデオ所有者あるあるの、ビデオだけ壊れたのに修理に出すとテレビも見れなくなる現象だ。




この窓枠なんだろう。
落下防止のわりには、真ん中をすり抜けられそう。




巣鴨小学校。



カモ居るかなと思ったら居た。



臨時休校なのは、いま新型コロナウイルスの臨時休校発動中のため(きょうは3月15日です)。
もしかすると数年後味わい深くなるかなと思って撮った。




川沿いではないけどちょっと行ったところに東福寺というお寺がある。




ここに、明治時代の道標があるんだって。
特筆すべきは「向 巣鴨監獄道」でしょうか。確かに東福寺の真西には巣鴨プリズン、現在のサンシャイン60があります。



明治38年。
この頃、池袋方面は監獄があるほどの田舎。




道標を見てたら近所のおじさんにカラタチも有名だと教えていただく。
階段脇のトゲトゲした木。



カラタチ。
ふつうのみかんは種がめったにできないため接ぎ木繁殖をする。そのとき台木になるのはだいたいカラタチなんだってさ!
この近くに北原白秋作詞「からたちの花」の碑もあるらしい。



疫牛供養塔。
明治時代、このあたりに牧場があったらしい。
大塚付近だけでなく、一時期の東京には牧場がけっこうあったんですよね。
明治時代に牛乳を飲む習慣が入ってきて、乳牛を育てるのが流行ったことがあったといいます。
もと藩邸みたいな広いところを牧場にしてたケースをいくつか見たことある。


三業地へ



うっすらと賑わいが出てきた。




本日のベスト・オブ・隙間。
追い詰められても空へ脱出できるところがいい。




塩をゴミだと主張する甘党過激派の仕業でしょうか。




鉢の上に鉢を置くような、アクロバティックで儚い路上園芸なのかと思って近づいたのですが、



表から見たらしっかり棚がありました。
消火栓も棚に駆り出されています。






経年劣化体というフォント。




敷居の高そうなお店。
この葉っぱ達はどこから生えてるんだろう。街路灯が幹ですみたいな顔してるけどお前は違うよね。




人も多くなってきた。駅が近い。




布団の泪。




マンションの奥、あっちが一段高くなっているのを発見。
河岸の痕跡ないかな。ちょっと行ってみる。




この、下の石垣は古そうだなあ。川があった時代を知っているだろうか。




これは何の跡だろう。
角材をこう、刺したような。
もしかして、角材をこう、刺したのかな。




川くね夫。




新旧のちょうちん。




振り返ると、いいY字路があった。
今来たのが右側の川跡、歓楽街は左側にも続いている。




ホテルと性病科。
お互い、やっていきましょう。

このあたりはホテル街にもなっている。
料亭街がホテル街に転換していくのは渋谷円山町などでも見たな。




と、ここで急に視界が開けまして、



うおお、山手線との再会。
普通に歩けば10分程度の隣駅の大塚駅にものすごい時間をかけて到着した。


今日のソトノミ



おう、なんかよくわかんないけど大塚駅だわ。
大塚の中心なんだけど、なんだろう、今日はもういいかな。



この鳥居が何なのかも気になるけれど、今日はもういいかな、みたいな感じになっている。
もういいかな、と言われる鳥居、ごめん。



大塚駅前に様々な謎を残したまま、ソトノミスト氏が持ってきた酒を頂くことに。




ソトノミの場所を求めてさまよった。




これも気になるな……




「れ」には無さそうなパーツがあるな。




さて、ソトノミストさんが持ってきてくれたセット。



巣鴨から大塚まで歩いたということで、その延長線上にある池袋は西武池袋本店の創業80周年記念ペールエール。
この選酒のセンスが素晴らしくて毎回楽しみだ……



うまくないはずがない合鴨ジャーキー。



うまくないはずがない揚パスタミックス。


うまくないはずがないやつらは、全部うまかった。ごちそうさまでした。
今回の散歩で大塚のことは全然分かってないのですが、すごく楽しかったし、大塚でお酒を飲んだ。
仲良くなり方が今風で、良いのではないでしょうか。
本業とかよく知らない飲み友達みたいな関係になった気がする。

これを機に、大塚とはちょっとずつ関係を深めていきたいと思います。





このサイトの最新記事を読もう

twitterでフォローFacebookでフォロー
  • hatebu
  • feedly
  • rss

ヤスノリ

サンポー主宰。最近おちつきがある。

関連する散歩

フォローすると最新の散歩を見逃しません。

facebook      twitter      instagram      feedly

TOPへ戻る